こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

田植えをしました

 時折小雨がふる中、5年生が田植えを行いました。広い田んぼを前に、子供たちはやる気満々で、苗の植え方の説明を聞きました。5年生の米作りに協力してくださる地域の大人の皆さんに見守られ、1時間半ほどかかって植え終えました。
 これから稲の観察や草取り、稲刈り、そして最後はお楽しみの料理パーティー。豊作をみんなで願って田んぼを後にしました。
 米作り実行委員の保護者、JAの米作りサポーター、おやじの会、地域の協力者の皆さまのお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

プール開き

 今年の水泳学習の先陣を切ったのは、5年生でした。
 お天気も良く、1年ぶりのプールにテンション高めの子供たちでした。シャワーでは、ひゃ~という歓声をあげながら、いざプールへ。ここ数日の太陽のおかげで水温はあがっており、意外とプールにはすんなり入っていました。明日からは、また天候が悪くなるようです。
今日の5年生はラッキーでしたね。今週の5年生は、田植えも行います。雨にならないといいですね。

 

鑑賞教室

 本日、(株)劇団影法師さんによる「妖怪影絵劇 ゲゲゲの鬼太郎」の鑑賞をしました。
 影絵劇はあまりなじみがないので、白黒の世界だと思っている子供たちも多かったようでしたが、予想とは大きく違い、カラフルな世界でした。スクリーンの向こう側で、人形を巧みに操作されており、人形たちの細やかな動きとストーリーのおもしろさに、ひきつけられました。低学年の子供たちからは、盛んに歓声があがっていました。
 劇が終わった後は、「音のワークショップ」で、劇中で使う音を身近な物を使って創りだしている楽しさを教えていただきました。代表の子供たちが、簡単な劇に音をつける体験もさせていただきました。これも会場全体が盛り上がりました。
 人形は、牛の皮を薄く延ばして透明に近くなったものに彩色されていて、見た目はセロハンのようでしたが、近くで触ると丈夫な手触りでした。
 わずか5人で今日の舞台がつくられていたことにも驚きました。素晴らしいプロの技に触れて、子供たちの心にも残るものがあったことでしょう。

 

 

 

 
  

初任者授業研修会

 本年度、新規採用となった4年2組担任土田教諭の研究授業を行いました。
 初任者指導の担当の先生方の指導も受けながら、指導案を作成し、準備万端の中、算数の授業を行いました。授業には、多くの先生方が参観に来られたので、いつもは元気な子供たちも担任も緊張気味でしたが、今日のめあてである「億や兆の大きな数をよむ」学習がスムーズに流れて行きました。アンケートで「算数が好き」と答える子供が多いだけあって、活発な発言や課題に取り組もうとする意欲的な態度が見られた授業でした。
 授業後の研究会では、さらに良い授業づくりに向けて、前向きな担任の反省や先輩方の助言や指導が行われ、明日からの算数の授業にさっそく生かしていくことができるようです。
 今後も、全職員で初任者の研修が深まるよう支えていくと同時に、各自の授業力の向上にも努めていきます。

 

 

 
 

交通安全教室

 28日(月)は雨天のため、多目的ホールに2学年ずつ集まって、低学年は[正しい歩行の仕方」、中・高学年は「正しい自転車の乗り方」について学習しました。
 交通安全協会から来ていただいた2名の指導員さんの「昨年、県内で交通事故にあった小学生は181名です」というお話からスタートしました。
 中学年の教室では、
 ・ 自転車は車両なので、左側通行、自転車用の路側帯や自転車の通行が許可されてい    
  る歩道でも、歩行者の邪魔にならないように乗ること
 ・ スピードの出し過ぎやふざけての競争、片手運転、二人乗りは危険なので禁止
 ・ 自転車でも加害者になり、治療費の支払いや損害賠償を求められることもある
 ・ 乗る前の点検を行うこと
 ・ 道路では、常に危険予測が大事であること
などを教えていただきました。
 特に、乗る前の点検内容は、ブレーキ、タイヤ、反射材、ベル、かぎ、ライトなどですが、子供たちが悪い箇所に気付いても、ご家庭の協力がないと修理することはできませんので、御理解をお願いいたします。
 天気が良ければ、運動場で実際に自転車に乗りながらの学習の予定でしたが、教室の中で、交通安全のマナーについてじっくりと自分自身を振り返ることができてよかったと感じました。財南小の子供たちが絶対に事故にあわないよう、ルールを守ってほしいと思います。

 

 
 

PTAミニバレー大会お疲れさまでした

 本日、クラス対抗ミニバレーボール大会を開催しました。
 体育館に4コートが準備され、予選は、4チームによるリンクリーグ戦、1チームが決勝トーナメントに進出しました。
 優勝は2-1、準優勝は5-2、3位は6-1と4-2でした。おめでとうございます。
 どのコートからも応援の声と笑い声、励まし合う声が聞かれ、盛り上がりのうちに終了することができました。夜の練習も含め、保護者同士、担任との結びつきがぐっと近くなったのではないでしょうか。
 準備や運営を担当してくださった、体育部と運営委員の皆さんありがとうございました。そして、参加してくださった保護者の皆さま、子供たちお疲れさまでした。

 
 
 

 

 

体育集会

 本日、体育館で体育集会を行いました。本校の集団行動様式を全員に身につけてもらうねらいがあります。
 体育委員会の子供たちと、根井先生と土田先生が笛の合図やハンドサインのお手本を見せて、その意味を説明しました。
 笛の合図は、1回:注目、2回:立つ、3回:座る、4回:集まれ という具合です。
 体育委員会のお兄さんお姉さんのきびきびした行動を見て、1年生もすぐに合図を覚えて、できるようになりました。1年生の吸収力はすごいです。どんどん新しいことを覚えてできることが増えています。毎日成長しています。
 2年生以上の子供たちは慣れたもので、全校児童がサインに従って静かに行動できました。体育の時間やみんなで集合するときに役立てていきます。

 

 

ものづくり体験教室

 6年生が、「宮崎県職業能力開発協会」や「宮崎県技能士会連合会」の皆さんの指導を受けて、「ものづくり」に挑戦しました。
 体験教室の職種は4つ。「造園」「板金」「建築大工」「フラワー装飾」です。それぞれ「ミニ造景」「銅板による表札」「本立て」「フラワーアレンジメント」をつくりました。
 指導していただいた皆さんは、子供たちに親しみのある話し方で、ご自身の職に対する考え方も入れながら、作業の説明をしてくださいました。
 子供たちも約3時間という長時間の作業でしたが、集中して、最後まで作業を続け、作品を仕上げることができました。
 プロに教えていただける機会はめったにないことなので、大変貴重な体験となりました。
 ご指導いただいた匠の皆さん、ありがとうございました。

  

  

生活科「学校たんけん」

 1・2年生合同で、「学校たんけん」の学習をしました。
 2年生は、この日に向けて、校内の各教室の名前や役割を調べたり、1年生に学校のことを教える準備をしたりしていました。
 7・8人のグループを組んで、学校たんけんの始まりです。チームの旗を掲げた班長さんを先頭に、職員室前の廊下を1列で静かに移動し、校長室や職員室、事務室、保健室などに入って行きました。
 各教室では、2年生が教室の名前やその役割を教えていました。1年生は、うなづきながら聞いている子もいて、2年生もうれしそうでした。説明の後に「この教室はなんという名前でしょう」と、1年生に質問して確認するなど、頼もしい2年生の姿が見られました。
 1年生は、どんどん財光寺南小学校のことが分かって、ますます楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。

  

1年生英会話の授業


 本年度から本校に来てくださっているALTは、カナダ出身のケイトリン・マー先生です。
 子供たちに楽しく英語に親しんでもらおうと、熱心に教材を研究して授業に臨んでいます。
 今日は、1年生の授業でした。名前とあいさつの会話の練習です。まだまだ1年生にとっては、45分間が長く、関心が続かないので、途中1人ずつの発表をしたり、ゲームを入れたりと工夫しながら授業を組み立てています。今日も楽しかったね。

 
 
 

 

ISO全校集会

 本日、全校で環境に対する学習を行いました。
 ISO委員会の代表による「マイスクールISO行動宣言」では、
  ① 電気を大切に使います
  ② 水を大切に使います
  ③ ごみを分別します    の3つを全校の「マイスクール行動目標」としました。
 次に、各学年による行動目標の発表です。

  5年生の目標

  3年生の目標

 次に、日向市環境政策課の方を4名お招きして、環境についてのお話をしていただきました。
 1 ごみを出す日を守る
 2 祭りや行事の後のごみは持ち帰る
 3 ごみ分別のルールを守る      ことの大切さを分かりやすく話してくださいました。
 さらに、ISO委員会による「○×クイズ」を行い、職員の方には解説をお願いしました。

  

 

 また、私たちの大切な日向市の環境を守るために、分別・リサイクルをしっかり行って、最終処分場を長持ちさせたいこと、不法投棄が起こっていること、食品ロスをなくしてほしいことなどのお話もしてくださいました。
 集会を通して、子供たち一人ひとりが環境についての意識を新たにし、取るべき行動について考えてくれたことと思います。
 各学年の行動目標は、学期ごとに振り返り反省を全員ですることで、意識の継続を図っていきます。

新体力テスト

 昨日・今日と素晴らしい青空が広がっていて、気持ちの良い気候になりました。梅雨に入るまでのさわやかな季節を楽しみたいですね。
 学校では、毎年恒例の体力テストを行いました。
 昨日は、2・4・5年生、本日は、1・3・6年生がグループを組んでの測定です。
 保護者の皆さんも経験があると思います。種目は、おなじみのソフトボール投げ、握力、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、上体おこし です。(昔は、垂直とびや上体そらし、背筋などもあったような気がします)
 初めて参加する1年生は、やさしい6年生のお世話を受けながら、しずしずと測定場所に移動し、記録に挑戦していました。
 毎年のことなので、上級生は、各自昨年の記録を意識していて、少しでも記録を伸ばそうと意欲満々の子供の様子も見られました。
 結果をもとに、本校の児童の体力の分析をし、学校独自の「体力向上プラン」を作成します。そして、落ち込んでいる動きを伸ばすストレッチや運動を体育の時間に計画的・継続的に組み込んで体力向上を図っていきます。

 
 
 

 
 

避難訓練

 本年度第1回目の避難訓練を地震及び津波想定で行いました。
 まず、揺れている最中は、各自机の下に入って落下物などから身を守る練習、次に、放送で避難の指示を聞き、屋上に集合する練習をしました。
 本校の敷地は、海抜4.6m、校舎の高さが約12mです。したがって、校舎の屋上は、
約16.6mとなります。
 屋上への集合は、初めて参加した1年生も含めて、無言で真剣に行うことができました。
 全体への講評は、校長が、
 1 情報を知ることの大切さ(津波がくるかどうか、高さ、到達時刻など)
 2 行動すること(東日本大震災では、中学生の行動がいっしょに逃げた高齢者の命を救  いました)
 3 非常の際に備えて、家族と集合場所などの確認をしておくこと
などの話をしました。
 本校の児童は、全員が2棟の屋上に避難したのですが、3棟に避難した地域の方々も、校長の話に耳を傾けておられました。
 屋上には、外階段からあがることができます。1棟、2棟ともそれぞれ、約500名が避難できます。地域の方々も、もしもの場合は、学校の屋上に避難してください。
 本校では、今後も繰り返し避難訓練を行う予定です。
 

 




 
 

1年生歓迎集会


 1年生の歓迎集会を体育館で行いました。全校児童が拍手で迎える中、緊張気味の1年生が担任を先頭に入場しました。
 上級生は、学年ごとに歓迎の気持ちを表現する発表をしました。
 2年生は、清掃の仕方を1年生に教えてくれました。代表の子供は、お手本として、とても立派に床をふいたり、反省会の場面をして見せたりしました。
 3年生は、集団登校のきまりを1年生に教えました。並び方やあいさつなど、十分お手本になる態度でした。
 4年生は、本校の目標「あかるく」「かしこく」「たくましく」について1年生に教え、長縄大会の楽しさも表現してくれました。
 運営委員会のみんなは、学習中の姿勢について、演技をしながら1年生にやさしい言葉で、分かりやすく教えてくれました。
 緊張していた1年生の心もほぐれ、今度は、1年生がお礼を言う番です。代表の子供は、じぶんの順番をまちがえないで、大きな声で、びっくりするほどの立派なお礼でした。
 体育館には、ずっと暖かい空気が流れていました。

 
 
 

 

全国学力調査

 本日、全国学力・学習状況調査が行われました。
 本校の6年生も、国語・算数・理科の問題に、時間いっぱい、真剣に取り組んでいました。
 どの教科も大変問題量、というよりは、文字量が多く、解答までたどりつくにはかなりの読解力が必要です。まずは、一生懸命文章を読んでいました。
 学校では、この後、先生方で手分けして採点し、どの子供にどのような補充学習が必要か分析して、次の学習につなげていきます。
 学校では、このほか、4年生と5年生が、「みやざき学習状況調査」を受けました。
 
 

第40回入学式

 平成30年度1年生、85名が入学しました。
 たくさんのご来賓の皆様と、保護者、職員、在校生が見守る中、緊張しながら体育館に入場してきた1年生は、式の間、お行儀よく座っていることができました。
 何人ものあいさつがあるたびに、「立ちましょう」「礼」「座りましょう」と、することがたくさん。はじめの頃は、「おめでとうございます」と言われたら「ありがとうございました」と元気よく返していましたが、それもだんだん忘れてきたのか、声が聞かれなくなり、疲れてきたねえという頃、5・6年生の歓迎の言葉で、緊張がほぐれ、笑顔も見られるようになりました。
 今日は、半日、何をするにも緊張感一杯でしたが、明日からは、登校班の上級生と歩いて登校です。ピカピカのランドセルに、夢や希望をいっぱい詰め込んで、元気に登校してきてほしいです。楽しみに待っています。
 地域の皆さま、ランドセルに黄色いカバーをかけた1年生の子供たちが、通学路を歩いて登下校します。暖かな心で見守りをよろしくお願いします。

 
 

始業式

 平成30年度がスタートしました。
 元気にあいさつして登校してきた子供たちは、まず、学級編成。この1年間をともに過ごす学級の友だちと出会いました。
 次に新任式を行いました。新しく本校に赴任してきた9名の先生方の自己紹介に、子供たちは、どんな先生だろうと興味しんしん。ステージ上の先生方を熱いまなざしで見つめていました。6年生の代表が歓迎のあいさつをしました。新しい先生方に財光寺南小のよいところをわかっていただこうとする内容でした。
 そして、今日の1番の関心事。学級担任発表です。ステージ前に勢ぞろいした先生たちの学級が次々に発表されました。低学年の子供たちは素直に喜びや驚きを表現し、高学年の子供たちは、自分たちである程度の予想をしてきているのでしょう、冷静に受け入れていました。
 始業式では、校長先生から、勉強を途中で投げ出さずこつこつとがんばること、毎日を気持ちよく過ごすために、ごみを拾ったり、掲示物を大切にしたりするなど学校をきれいにという意識で一人一人が行動すること、毎日笑顔であいさつすること をがんばってほしいという話がありました。6年生の代表は、1年間の目標をもりこんだ作文を発表してくれました。
 一人一人の子供たちが、生き生きと生活し、精一杯学習に取り組めるよう、全職員で支えていきます。
 保護者の皆さん、地域の方々、本年度もご理解、ご協力お願いいたします。

救急蘇生法講習

 財光寺中学校区では、毎年春休み中に、3校合同で救急蘇生法の講習会を実施しています。日向市消防署の方を講師に迎え、心肺蘇生法、AEDによる助細動、エピペンの使用について、全職員が研修を行いました。毎年のことではありますが、いざという時に自信をもって応急手当ができるよう、真剣に実習しました。

 

 
 
 

新年度スタート

 学校は春季休業中でますが、職員は、新年度が始まっています。本校も、転入職員を迎え、4月6日始業式に子供たちを迎える準備を進めています。その中で、新規採用として日向市の学校に赴任した職員の辞令交付式が中央公民館で行われました。本校に配置された1名が出席しました。
 今年度、日向市の新規採用者は、教諭、養護教諭合わせて19名です。大変緊張した面持ちの先生方が、教育長から辞令を受け、自己紹介で教職員としての抱負を述べました。希望に満ちた言葉を聞きながら、学び続ける社会人であってほしいと感じました。
 子供たちとともに成長していくことを期待し、私たち職員全員が全力で支えていきますので、保護者、地域の皆さん、よろしくお願いいたします。

 
 

皆勤賞

 23日に卒業した5人が、6年間欠席なく登校したので、校長室で皆勤賞を渡し、称えました。
 1日も休むことなく登校したことは、とても素晴らしいことですね。
 中学校生活も頑張ってほしいです。
 

 体育館前の桜の木も、子供たち全員の進級をお祝いしています。
 

離任式

 本校を去られる先生方とのお別れの式を行いました。
 竹﨑 成夫 教頭先生  宮崎市立東大宮小学校へ
 赤崎 幸一郎 先生   西都市立穂北小学校へ
 谷 裕子 先生      日向市立日知屋東小学校へ
 瀬川 志芳 先生     都農町立都農東小学校へ
 小田 智美 先生     綾町立綾中学校へ

 先生方のお話をしていただいた後、全員で送りました。
 本校での勤務お疲れさまでした。ありがとうございました。
 新任地でもお体に気をつけてがんばってください。

 保護者の皆さま、地域の皆さま、大変お世話になりました。これからもよろしくお願いいたします。

 
  
 
 

卒業式の準備が整いました

 明日の卒業式に向けて、4年生5年生と職員で体育館や教室の準備を行いました。
 大好きな卒業生のために、一生懸命働いてくれた下級生でした。
 明日は、お天気もよさそうです。体育館横の桜の花も、お祝いしてくれているかのように咲き始めました。
 心をこめて卒業生を送りたいと思います。
 
 

 
 

3年生ひまわり寮訪問

 3年生が2学期から総合的な学習の時間に取り組んでいた高齢者福祉について考える学習で、ひまわり寮を訪問して、利用者の方々と交流を行いました。
 グループごとに子供たちが考えたゲームや歌、タクティール(背中を優しくなでることで、体も心もあたたかくなります)などで交流しました。
 子供たちは、高齢者の方々と仲良くお話ししようと一生懸命話しかけたり、お話を聞いたりしました。高齢者の方々も、子供たちのつたない会話や説明を一生懸命理解しようと耳を傾けてくださいました。1時間ほどの交流でしたが、優しい時間が流れ、暖かな関係が生まれていました。
 地域の皆さんにお世話になりながら成長していく3年生です。これからもよろしくお願いします。
 

 

財光寺中学校卒業式

 3月16日に財光寺中学校の卒業式に出席させていただきました。
 中学校3年生ともなれば、体も大きく顔つきも大人びていて、頼もしい姿を見せてくれました。おごそかな雰囲気の中、晴れやかな卒業生の表情が印象的でした。
 来賓の皆さんも感激しておられました。地域の方々に見守られて成長しているなあと感じました。
 本校の23日の卒業式でもお世話になります。

卒業式の練習

 本校の卒業式は、23日(金)です。6年生はもちろん、在校生代表で出席する4年生5年生も練習を開始しています。
 本日は、4・5年生合同の練習を体育館で行いました。
 主に、歌や呼び掛けをする「お別れの言葉」の部分を練習しました。昨年出席経験のある5年生は落ち着いて参加できていましたし、今年初出席の4年生もよく声が出ていました。
 当日は、6年生を送りだす役目を立派に果たしてほしいです。
 
 

1年間の学習のまとめ

 いよいよ本年度も残すところ3週間となりました。
 各学級・学年では、学習のまとめに入っています。
 2年生では、生活科「こんなに大きくなったよ」の単元で、生まれてからの自分の成長をまとめる学習を楽しそうに行っていました。
 5年生の教室では、学級文集を作る計画が話し合われていました。
 4年生の教室では、図画工作の時間に、自分の名前(ローマ字)を物や草花などにデザインする作品作りを行っていました。家族につけてもらった大事な名前です。工夫を凝らして様々なデザインに仕上げていました。誇らしげに作品を見せてくれました。作品が早く仕上がった子供たちは、6年生の卒業式のための装飾飾り花を作ってくれていました。
 

 もうすぐ卒業を迎える6年生は算数の学習中。3学級を5つに分けて、少人数で総復習に取り組んでいます。しっかり力を付けて中学校に進学しましょう。
  

お別れ遠足

 2日(金)はお別れ遠足でした。
 まず、体育館でもうすぐ卒業する6年生と在校生とのお別れ集会を行いました。
 在校生が拍手で迎える中、6年生が入場してきました。
 
 各学年が、6年生のために心のこもった発表を行いました。歌やダンス、手作りの贈り物など、工夫をこらして感謝の気持ちを伝えてくれました。
 
 このお別れ集会は、運営委員会の5年生が中心となって企画・運営を行いました。
 
 次に、お倉が浜に移動して、「宝さがし」です。前日に職員が砂に埋めた宝(色画用紙)を異学年の友だちとペアになって探しました。見つけるたびに歓声があがっていました。
 その後、学級代表10名による「大声大会」も行いました。海に向かって、転校する友だちへのエールを叫ぶ学級や、担任の先生への感謝の言葉、学級でがんばってきたことなど、声を合わせて叫んでいました。中には、声の大きさよりも笑いをとろうと、おもしろいパフォーマンスを披露してくれる学級もあって、楽しい時間でした。
  
 お倉が浜は、遊ぶ場所も十分な広さがあり、学級の友だちとの遊びも楽しむことができました。友だちとのきずなが一層深まった1日となったことでしょう。
 6年生が登校するのも残り3週間。最後まで、下級生の良いお手本となる姿を見せてほしいと思います。

児童生徒意見発表会

 2月25日(日)財光寺中学校を会場に、「豊かな心を育てる」財光寺地区実践会議「児童生徒意見発表会」が開催されました。
 本校からは、6年生の3名が「夢をかなえるために」「私たちの未来に臨むこと」「仕事を極めるということ」という題で、自分の意見を堂々と発表してくれました。3名とも、自分の体験をもとに多様な視点から考えを深め、聞いている人に伝わるような表現の工夫をした、大変立派な意見発表でした。小学校卒業を1ヶ月後に控えたこの時期ならではの意見でもあったと思います。
 財光寺小学校、財光寺中学校の意見もしっかりと考えが伝わってくる素晴らしい発表でした。また、日向高校、富島高校、日向工業、門川高校の生徒も学校の特色が分かる発表をしてくれました。
 参観者は、学校関係者、発表した児童生徒の保護者やアトラクションで演奏してくれた財光寺中学校の吹奏楽部の皆さん、準備や片づけをお手伝いしてくれた中学生、民生委員さんや地区長さん、公民館長さんなどでした。
 地域で子供たちを育てていこうというねらいにふさわしい行事であったと思います。さらに、もっとたくさんの皆さんに子供たちの意見発表を聞いていただけたらと感じました。

 

初任者研修最後の授業

 2月20日、本校に初任者として赴任した先生の本年度最後の研究授業を行いました。
 最後の授業は道徳。先生は、資料を読み込み、たくさんの教材を準備して授業に臨みました。 4年2組の子供たちも、先生の発問に一生懸命考えて応え、活発な意見交換ができていました。先生の成長とともに確実に伸びてきた子供たちの姿が頼もしく見えました。
 今日は、1年間で最後の参観日です。4年生は、学年で「2分の1成人式」を行います。保護者の皆さんも、お子さんの成長を感じていただけるのではないかと思います。
 
 

学校外での活躍報告3

 本校の 「ZAINANドラゴンズ」というドッチボールチームが「春の全国小学生ドッチボール選手権 宮崎県大会」に出場して4位に入賞したそうです。
 1年生2名、2年生1名、3年生4名、4年生1名、5年生8名、6年生3名の合計19名のチームです。週3日、本校の体育館で練習を行っています。
 3月4日には、宮崎市で開催される九州大会にも出場するそうです。力を合わせてがんばってください。

 

学校外での活躍報告2

 「タグラグビー」というスポーツをご存知ですか?
 現在、財光寺小と財光寺南小の合同チーム(5、6年生9名)が練習を行っています。 
 このチームが県大会を勝ち抜き、九州から3チーム、全国大会に出場しました。
 2月16日~18日に東京都調布市の「アミノバイタルフィールド」で開催された「サントリーカップ 第14回 全国小学生タグラグビー選手権大会」です。
 全国から集まった24チームを3グループに分け、1グループ8チームでゲームを行い、財小と財南小の合同チームは準優勝だったそうです。素晴らしい成績だったのですね。おめでとうございます。
 本校からは6年生の2名が出場しました。全国大会という大きな舞台での活躍は、毎週の練習の積み重ねの賜物でしょう。きっとチームの後輩たちにも引き継がれますね。今後の活躍も期待しています。

学校外での活躍報告1

 本校にもスポーツや習いごとなどをがんばっている子供たちがたくさんいます。
 年度末は、週末ごとに多くの試合などが開催されており、その報告に来てくれるクラブもあります。 
 その中の1つ「財光寺南女子ミニバスケットボールクラブ」が、「第4回 幸進者杯」において、優勝したそうです。 校長室で表彰したのですが、子供たちの顔は喜びにあふれていました。
 
  

はまぐり碁石を使ってストラップ作り(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に、ふるさと学習として、日向の環境についての調べ学習をしています。その中で、日向市の特産品である「はまぐり碁石」についても学習し、工場見学等も行いました。
 今回は、「ミツイシ」社長の黒木さんと碁石製造の作業を行っている女性スタッフを講師としてお招きして、碁石を使ったストラップと写真立てを作りました。碁石は、いろいろな大きさに磨かれ、色もピンクや青など塗られており、子供たちは、自分のイメージをふくらませながら貝殻などの材料を選んでいました。細かい作業が多く、四苦八苦しながらでしたが、個性あふれる作品が仕上がっていました。碁石は、なんとも言えないあたたかな手触りで、いつまでも触っていたくなるようでした。手作りですので、きっと大事な記念品として持ち続けるのだろうと思います。
 作成した2つのストラップのうち1つは、参観日に行う「二分の一成人式」で保護者にプレゼントします。

  

 

小中合同研修会

 14日に、財光寺小学校において、財光寺中と本校の職員全員が参加して、3校合同研修会を行いました。
 6月に本校で、11月には財光寺中と続き、今回も財光寺小の全学級の授業を参観後、各教科に分かれて指導方法等についての協議を行いました。
 授業を参観し合うことで、自分の授業について振り返り、これからの授業づくりにも生かしていこうとしています。中学校の職員は、小学校での学び方を知り、小学校の職員は、今の学びがどのように中学校へ引き継がれていくか自覚しながら学習を組み立てることができます。
 また、学習指導部、生徒指導部、保健体育部に分かれて、子供たちの課題について出し合い、3校で共通して取り組む指導内容についての協議も行いました。
 年に3回の合同研修会を継続することによって、地域の子供たちの9年間をみんなで育てていこうという意識が高まっています。

  

戦争体験を聞く授業(6年生)

 6年生は、社会科で歴史を学習し、修学旅行では知覧特攻平和祈念館を訪れるなど、平和について考える学習をしています。本日は、総合的な学習の時間に、市内にお住まいの
福田鉄文さんをお招きして、日向市での戦争体験や財光寺にあった海軍の富高飛行場のことなどを話していただきました。
 終戦の年に小学校1年生だった福田さんは、空襲が恐ろしかったことやB29が空を飛ぶ様子などを覚えていることを、また、財光寺にあった富高飛行場については、地図や写真を見せながら、ていねいに説明してくださいました。また、日向市内に残る戦跡についてお話してくださったので、身近なこととして受け止めた子供も多かったようです。
 掃除の時間に校長室に来た6年生に今日の感想を聞きました。「日向市の飛行場のことなど、知らないことばかりでした。自分が住んでいる財光寺に陸軍の飛行場があったなんて驚きました」「命をかけて国を守ろうとした特攻の人たちの話を聞いて、自分も国を守るような大人になりたいと思いました」と話してくれました。
 今日の福田さんのお話を、平和についての考えを深めるために生かしていきたいと思います。

  

新1年生保護者説明会

 本日、来年度入学する子供たちと保護者が来校し、交流や説明会を行いました。
 はじめに、本校の1年生が歓迎の発表をしました。

  
 新1年生は、マットの上にお行儀よく座って、発表を見ていました。
 保護者は、入学にあたっての説明を職員から受けました。
 4月に、かわいらしい新1年生が入学してくることを財光寺南小学校全員で待っています。

東アジア民間交流促進事業

 本校で放課後習字を教えてくださっている今村桃代先生が、12月に行われた県の事業に参加して、台湾を訪問し、台湾の書家と交流されました。
 そして、2月に台湾の書家が宮崎県を訪問されるということになり、2月2日に本校で交流が行われました。
 本校に来られたのは、台湾の小学校で書道を教えておられる陳(ちん)先生、台湾の高等学校で書道を教えておられる方(ほう)先生です。両先生とも、台湾で何度も個展を開かれているそうです。
 交流したのは、4月から習字の授業が始まった3年生。まず、体育館で先生方の紹介と大きな紙に書を書くパフォーマンスをみせていただきました。陳先生は「舞」という字を、方先生は「龍」という字を全身を使って迫力いっぱいに書かれました。子供たちからは「はあ~」「ほお~」「すごい」と感嘆の声しきり。めったにみることのできない芸術作品の生まれる瞬間と仕上がった作品に驚いていました。
 教室では、「水」という字のお手本を見せていただいたり、朱書していただいたりして学習を深めました。
 書を通した外国と方との交流は、子供たちにとって貴重な体験になりました。書道に関心が湧いた子もいるのではないでしょうか。

  

  

  

  

 

給食感謝集会

 24日(水)に給食センターの調理員さんをお招きして、給食感謝集会を行いました。
 運営は、給食委員会の子供たちです。
 給食クイズでは、ヒーローのお面をつけた3人が「スイハンジャー」に扮して、○×問題を楽しく出題しました。「給食が始まったころのメニューにハンバーガーがあった?」もちろん×です。「昔はくじらの肉が出ていた?」これには、先生たちの反応が大きかったです。
 次に、別グループの担当の子供たちが調理員さんにインタビューをしました。「調理中に苦労することはなんですか?」「どんな時にやりがいを感じますか?」・・・。調理員さんは、調理で使用する大きなしゃもじやひしゃくを見せながら、答えてくださいました。答えは、お子さんに聞いてくださいね。
 そして、1年生の代表が、感謝のメッセージがたくさんつまったプレゼントを贈呈しました。各学級で作成しましたので、後日、パン屋さん、牛乳屋さんにもプレゼントをお届けすることになっています。
 最後に、全員で「いただきます」という曲を合唱しました。とても元気よく、かわいい振付付きの合唱に、調理員さんたちは感激されていました。
 子供たちにとっては、日常と感じている「食」について考えを深め、給食や食べることへの感謝の気持ちをもつよい機会となりました。

 

 

ライブラリータイム

 本年度10月から、図書室に学校司書の方が配置されています。月曜日と水曜日の勤務で、図書室の整備や子供たちの読書推進にかかわるお仕事をしていただいています。
 給食の時間には、「ライブラリータイム」として、読み聞かせや読書クイズなど、子供たちが本を読みたくなるような放送を工夫されていて、楽しみな時間となっています。
 本日は、「ともだちや」という絵本の読み聞かせでした。
 1年生の教室では、給食を食べながらも、放送で流れてくる声を一生懸命聞いている姿が見られました。
 全校の子供たちが読書を好きになってくれたらうれしいなあと思います。

  
 

インフルエンザに注意

 昨日、今日と一段と寒さが厳しいですね。
 登校途中に見つけた氷を手のひらに乗せて、うれしそうに見せてくれる子供や、校内の地面に霜柱を見つけて、夢中で踏みしめる子供の姿が見られました。寒さを楽しむ様子は、とてもほほえましいです。
 窓の外に目を向けると、花だんの花も寒さと風に懸命に耐えています。
 そんな中、今日は、6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行っていました。にっこりいい笑顔で思い出になるといいですね。
 本校でもインフルエンザの罹患者が少しずつ増えてきています。本日は、全校で8名が出席停止となっています。土曜日曜に、人出の多い場所へ出かけるときは十分な予防対策をしていただきたいです。発熱等の症状が出たら、感染を防ぐためにも、早めの受診をお願いします。 来週も元気に登校する子供たちの顔が見たいと思います。

  

3学期のスタートです

 あけまして おめでとうございます。
 皆さまにとって 素晴らしい一年になりますよう 心からお祈り申し上げます。
 本年も どうぞよろしくお願いいたします。

 本日は、3学期の始業日です。
 朝から小雨でしたが、子供たちは、晴れやかな顔で登校してきました。
 きっと、家庭で充実したお正月を過ごしたのでしょう。

 始業式では、3人の代表児童が、今年の目標の発表をしました。
 その後、校長が、正しい言葉づかいや思いやりのある言葉を使って、お互い楽しく、気持ちのよい生活をしてほしいこと、笑顔であいさつを心掛けてほしいことを話しました。また、目標を立てるときに、目標に具体的な数字を入れると、がんばりが継続できることも話しました。
 新しい年をすがすがしい気持ちで迎えることができた始業式となりました。

牧水カルタ大会に参加しました

 25日(月)に市の牧水カルタ大会が行われました。
 本校からは、団体戦に4名、個人戦に2名が参加しました。
 まずは団体戦からスタート。しんとした中に、東郷学園の子供たちの短歌の朗詠の声が素晴らしく、響き渡りました。 100首全部を覚えていないけれど、自分の得意な札は確実に取ろうと、集中して対戦に臨む姿が印象的でした。
 個人戦は、自分との勝負。次の短歌が朗詠されるまでの間に、札をとります。広い体育館ですが、一人ひとりが札に真剣に向き合う時間が流れました。
 他の学校の友達の札をとる姿を見て、来年はもっとたくさん札を取ることができるようにがんばりたいと感想を述べる子供もいました。新しい目標ができましたね。大変頼もしくうれしい姿でした。
  
 
 

2学期が終了しました

 本日、第2学期の終業の日を迎えました。
 終業式では、1・3・5年生の代表児童が、2学期にがんばったことの発表をしました。自分のことをしっかり振り返り、反省をふまえて次にがんばりたいことまで述べることができました。
 次に、校長が、財光寺南小学校の10大ニュースの話をしました。
1 全員が終業の日を迎えられました。
2 運動会が台風で延期になりました。しかし、練習の成果を存分に発揮できました。
3 修学旅行は楽しい2日間でした(6年生)
4 力を合わせてもち米を収穫しました(5年生)
5 ひまわりフェスティバルで笑顔がステージいっぱいあふれました(4年生)
6 福祉の学習で、高齢者の皆さんを大切にしようという気持ちが育ちました(3年生)
7 生活科でおもちゃコーナーを作り、1年生を楽しませてくれました(2年生)
8 学校に慣れ、できることがいっぱいになりました(1年生)
9 図書室がきれいになって使いやすくなりました。
10 南極の氷がやってきました。

 明日からの冬休みは、家族で楽しく過ごしてほしいです。保護者の皆さん、地域の皆さん、財南小の子供たちをよろしくお願いします。

もちつき会

 5年生が、総合的な学習の時間に、地域の方と育ててきたもち米を使って、もちつき会を行いました。
 朝早くから、保護者の方を中心に準備をしていただき、8時30分からスタート。
 蒸しあがったもち米を臼に移してつきあげていきます。はじめはうまくタイミングが合わなかったけれど、どんどん上手に、リズミカルにできるようになってきました。
 つきあがったもちをお母さん方にちぎってもらって丸めるのも楽しい作業ですね。ある程度丸めたら、さっそく試食。「おいしい」笑顔があふれていました。
 6月に田植え、夏の稲の観察、畦の草取り、10月の稲刈りと約半年の学習は、日本の伝統的なもちつきの体験で、終わりとなりますが、どの活動も心に残る貴重な体験となりました。
 保護者と地域の皆さんのご協力により、多くの経験をすることができました。ありがとうございました。
 

 

「人権の花」運動感謝状贈呈式

 15日(金)に「人権の花」運動感謝状贈呈式を行いました。この運動は、全校児童に対して、「人権の花」を育てる活動を通して、生命尊重や人権尊重の思いをはぐくみ、今後も自分の人権と周りの人の人権を大切にする気持ちや態度で生活してほしいというねらいがあります。
 「延岡人権擁護委員会」の会長様から代表の6年児童が感謝状を受け取り、1年児童が、「友達にやさしくされてうれしかった。自分もやさしい人になりたい」とあいさつしました。
 校内には、冬から春にかけての花の苗があちこちに植えられています。
 花のお世話をするように、友達にも優しい心で接している財南小の子供たちです。

  

全校 長縄大会

 本日、4校時に「全校 長縄大会」を行いました。
 気温が低く、風もある中、運動場に集合しましたが、子供たちの心は燃えているようで、寒さを感じさせない様子でした。
 学級ごとに「8の字とび」をして、3分間で何回とべるかを競います。ひっかかっても回数を足していけばよいので、あまり苦手意識をもたなくても、全員が参加できます。
 勝負の前に円陣を組んで気合いを入れる学級、「はいっ、はいっ、はいっ」と縄に入るタイミングに声を合わせる学級、ひっかかった友達に「大丈夫、大丈夫」と声をかける学級・・・。これまで力を合わせて練習をしてきた様子が目にうかぶような瞬間でした。
 短い時間に全員が心を寄せて全力でチャレンジする姿は「美しい」。運動会に続いて、子供たちの「本気」を見ました。
 優勝は、低学年の部1年2組。中学年の部3年1組。高学年の部6年3組でした。
 運営は体育委員会ががんばってくれました。
 さて、2学期も残り10日。元気に登校して、学習のまとめもしっかりがんばってほしいです。

  

第2回学校評議員連絡会

 地域に開かれた学校づくりを推進するため、5名の方に学校評議員を引き受けていただき、学校運営に関するご意見を伺っています。
 本日は、まず給食を子供たちと一緒に食べていただきました。どの学級もとっても楽しい会話が弾んでいました。評議員さんは、残食の少なさに驚いておられました。
 次に、これまでの教育活動について校長が説明をして、意見交換をしました。地域の方に講師として入っていただく学習についてや育成会への参加についての意見が出ました。貴重なご意見ありがとうございました。
 そして、清掃をがんばっている(無言で一生懸命掃除する姿)様子も見ていただくことができました。
 今後とも、財光寺南小学校の教育活動についての見届けをよろしくお願いいたします。 

  

長縄の練習


 今週は気温の低い日が続き、登校してくる児童は寒そうにしています。
 教室も午前中は寒いのですが、3校時、運動場で体育をしている様子を見ると、ぽかぽかと陽が当たって、教室よりも暖かく感じました。
 授業は、12日(火)に予定されている「全校 長縄大会」に向けての練習の最中で、みんなで声を掛け合って連続してとぶ練習に集中していました。
 風邪気味の子供もいますが、体調が良い子は、どんどん体を動かしてほしいですね。
 昼休みも運動場はにぎやかです。

  

歳末助け合い募金


 本年も運営委員会を中心に募金活動を行いました。
 全校で20,092円集まりました。
 12月1日(金)に、市の社会福祉協議会の職員の方に募金を預けました。
 運営委員会の子供たちに「福祉のために使わせていただきます。ありがとうございました。」とお話してくださいました。
 募金へ協力していただいた皆さん、ありがとうございました。

学校訪問


 11月29日(水)に、市教育委員会による学校支援訪問がありました。
 市の教育委員会から7名の先生方に来ていただいて、本校の学校経営や子供たちの状況についてご指導やご助言をいただきました。
 全学級の授業参観、そして、2年1組の代表授業参観、午後からは研究協議を行いました。
 林教育委員さんからは、「どの学級も子供たちが真剣に学習していますね」「学校全体が落ち着いていますね」などの感想をいただきました。
 2年1組の代表授業は、すべての職員と教育委員会の皆さんが参観しましたので、子供たちは大変緊張した面持ちでのスタートとなりました。しかし、授業開始後のウオーミングアップでの楽しいクイズですぐに気持ちがほぐれ、算数の学習に集中することができました。
 午後の研究協議では、代表授業をもとに、指導法や補充学習・家庭学習についての協議を行いました。
 全員で1つの授業づくりに取り組んだことで、より質の高い授業、学力の向上を目指す授業につなげていきたいと思います。

  

いちょう


 11月も今日で終わり。
 校舎の間にあるいちょうの葉が真っ黄色に色づいてとてもきれいです。
 昨夜からの雨で、少しづつ、散る葉も増えてきました。
    
      卒業生の皆さんには、懐かしい風景ではありませんか?

PTAバザー

 26日(日)は、オープンスクールと合わせて、PTAバザーも行われました。
 昨日も準備で多くの皆さんにご協力いただき、本日も朝早くから準備が始まりました。
 雨の予報が出ていましたので、大変心配しましたが、なんとか天気ももって、盛大に実施することができました。
 各学年の出店のみならず、農業小学校の野菜販売、OB会のみなさんによるとうもろこし販売、おやじの会のみなさんによる焼きそば・豚ハラミ炭火焼と、多くの皆さんのご協力がありました。また、寄贈品の販売も体育館で行いました。物品を提供してくださったみなさん、ありがとうございました。

  

 加えてお茶クラブが薄茶席を設けて、約100名のお客様にお茶を飲んでいただくことができました。そして、5年生が総合的な学習の時間に活動して収穫したもち米も販売させていただきました。
 多くの皆さんのご協力のもと、PTAバザーを無事終了することができました。ありがとうございました。
 今後とも、財光寺南小学校の子供たちへのご支援をよろしくお願いいたします。
 
 

オープンスクール

 本日は、オープンスクールで2・3校時を参観授業としました。
 日曜日なので、たくさんの保護者の皆さんが来校され、参観をしてくださいました。
 1年生の教室では、保護者といっしょに「たこ作り」、6年生のl教室では、「修学旅行の報告会」が行われていました。

  

 また、PTA教養部のみなさんによる読み聞かせが、全学級で行われました。
 教養部のみなさん、ありがとうございました。子供たちがとても楽しそうに聞いていました。


  

 

歳末助け合い募金活動

 本校では、代表委員会で話し合いをもち、今年も募金活動を行うことになりました。
 運営委員会を中心に、募金箱を準備して、朝の登校時間に募金を呼び掛けています。
 26日(日)のバザーにおいても、募金箱を置かせていただこうと話をしています。

  

1年生発表集会

 本校では、毎月、各学年の発表集会を行っています。
 今月は、17日(金)に1年生が発表をしました。
 練習してきた「曜日」の歌をダンスも交えながら、元気いっぱい披露できました。
 あまりのかわいさと一生懸命さに、上級生はもちろん、見にきてくださったたくさんの保護者の皆さんから、拍手喝さいを浴びていました。
 全校児童が、毎月の発表集会を楽しみにしています。

  

修学旅行3

 2日目のスタートです。「よく眠れました」「あまり眠れませんでした」それぞれでしたが、朝食は、おかわりをする子供がたくさんいました。2日間は、おやつなどありませんから、ご飯がおいしいのでしょう。残す子供はほとんどいません。

 

 午前中は、「知覧特攻平和会館」で平和学習です。みんな真剣にお話を聞いて、見学をしました。戦争の悲惨さや今の平和な世の中について、それぞれ感想をもったことと思います。学校でしっかりまとめをしてほしいと思います。
 次に桜島フェリーで桜島へ。フェリーに乗ることを楽しみにしていた子供も多くいました。私も小学校の修学旅行で、初めてフェリーに乗ったことは覚えています。引率で鹿児島に来るたびに思い出されることの1つです。
 おいしい昼食をいただいて、有村展望台で景色を楽しみました。
 
  

 修学旅行の課題の1つが、「これまで学習してきたことが社会で通用するか試そう」でした。
施設での見学の仕方や道路の歩き方、電車の中でのマナー、あいさつ・・・。解散式で子供たちに尋ねたところ、「自分の行動は、社会でも通用する」と感じた子供が多かったです。また1つ、自信につながる体験ができ、成長を感じた2日間でした。
 卒業まで残すところ4か月。学校の最上級生としての6年生の活躍が楽しみです。

修学旅行2

 鹿児島市内「班別自主研修」に飛び出していった子供たちを見送った職員も、実は、どきどきでした。 困っていないかなあ、迷子になっていないかなあ、皆さんに迷惑おかけしていないかなあ・・・。しかし、道路や各施設で出会う子供たちは元気、元気。じゃあねえとすれ違っていきました。私たち大人が思っているよりたくましいですね。
 集合時間は5時15分。一人も時間に遅れることなくホテル前に集合できました。
 周りはもう薄暗くなっています。

 ホテルの方々にあいさつして、部屋に落ち着くと、おまちかねの夕食です。なんと洋食。
テーブルにはナイフとフォークが。「あえておはしはだしていません」とのこと。
ホテルの方にナイフとフォークの使い方をご指導いただいてから「いただきます」。
一番の強敵は、「とうもろこし」でした。
  

 夕食後は、入浴をすませ、感想文、お小遣い表を記入して、部屋でお楽しみな時間を過ごしました。
 そして、10時に消灯。おやすみなさい。つづく。

修学旅行1

 11月15日、6年生は1泊2日の鹿児島への修学旅行に出発です。たくさんの保護者に見送られ、全員元気に出発しました。
 バスの中は、子供たちのパワー全開。バスガイドさんの軽快なお話とともに、笑い声の絶えないひと時となりました。
 最初の見学地は「水族館」です。班別に仲良く行動し、「いるかの時間」や買い物を楽しみました。
  

 続いて、昼食は「かつカレー」。空腹の子供たちはぺろっと平らげました。
 

 次に、「維新ふるさと館」で鹿児島の歴史を学習し、次は、いよいよ「班別自主研修」です。
どきどき半分、楽しみ半分で、市内に散らばって行きました。今回は、路面電車に乗ることも課題の1つでした。初めて乗る子供も多かったようです。 つづく。

ひょっとこ踊り披露

 6日(月)に、財光寺地区の厄年を迎えられた方々によるひょっとこ踊りの披露が、本校で行われました。
 昼休みに合わせて来ていただきましたので、全校児童・職員で大歓迎。
 笛や鐘の軽快な音楽とともに、手拍子が自然とわきあがり、大盛り上がりとなりました。楽しくおかしい踊りで、子供たちにも職員にも笑顔があふれたひと時となりました。
 披露してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

きずな遠足

 本校の秋の遠足は、学年の半ばになってますます友達とのきずなを深めることも目的の1つとして「きずな遠足」と呼んでいます。ちなみに春の遠足は、学年が変わり新しい学級になったので「なかよし遠足」です。
 本日は、朝から天気があやしいのですが、子供たちはにこにこと元気いっぱいに出発していきました。せめて昼食まではお天気がもってくれることを願いつつ見送りました。
 1年生 美郷町の「森の科学館」でおもちゃの制作もします
 2年生 電車を利用して、郵便局見学、原町公園で遊びます
 3年生 第一糖業様見学、市歴史民俗資料館、美々津軒、日向サンパークで遊びます
 4年生 権現原浄水場、清掃センター見学、日向岬グリーンパークで遊びます
 5年生 細島漁港、中国木材様見学です
 6年生 11月の修学旅行を楽しみに、本日は学校で授業です
 友達とのきずなを深めつつ、多くの学びをしてきてほしいです。

  

南極の氷学習

 19日(木)に、南極観測船「しらせ」が持ち帰った南極の氷が届きました。贈呈式には4年~6年生が参加し、氷に触れ、空気を含んだ氷が解けるときの音に耳を傾けていました。
 自衛隊の4名の方が来校され、「南極と自衛隊」についての講話の中で、自衛隊の仕事や南極の話をしてくださいました。
  南極の氷は毎年毎年雪が積み重なり、圧縮されて作られるという説明を聞き、「この氷に閉じ込められている空気は、何万年前のものだろう」と子供たちの空想もひろがっていました。
 贈呈式後は、1年~3年生の教室にも氷が持ち込まれ、南極の氷の話を聞きました
 この企画は、毎年県内2校で行われているそうなので、ときどき、新聞やニュースで見ていましたが、子供たちにとっては、めったにない大変貴重な体験となりました。きっと、大人になっても折に触れて思い出される経験となったことでしょう。
 

むかしのあそびをたのしもう

 1年生の生活科で、昔から伝わる遊びを楽しむ学習を行いました。竹とんぼ、こま、お手玉、けんだま、竹馬、あやとり・・・・。子供たちにとっては経験したことのない遊びもあることから、地域のおじいさん、おばあさんに遊びの講師として来ていただきました。
  

  

 講師の皆さんの技に驚いたり、うまく遊べるコツを教えていただいたりしながら、楽しい時間を過ごしたようです。
 ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。ぜひ、また本校にお越しください。
そして、財光寺南小学校の子供たちを今後ともよろしくお願いします。

モミラニ小児童来校

 市の「小学生夏休みハワイ派遣事業」に参加した子供が、ハワイでホームステイさせていただいたパートナーの児童8名が、11日から日向市に訪れ、ホームステイしていいます。
 そのうち2名が12日に本校の6年2組で授業体験をしました。
 朝は集団登校で登校。集合場所ですでに大人気だったそうです。集団登校というシステムにも驚いたのではないでしょうか。
 学級では、自己紹介や写真撮影をした後、1時間目は、習字。本校の児童が手とり足とり?お世話をしていました。言葉は通じなくても、笑顔で交流していましたよ。
 2時間目は、学年体育。モミラニ小の子供は体育という教科が初体験ということで、興味深く参加していました。
 引率の先生方は、体育の授業や靴箱に並んでいる一輪車等に関心があるようでした。
 ジュニアサーフィン大会に続き、国際交流のよい機会をいただいた6年生でした。

  

  

食育の授業

 2年生の学級で食育の授業を行いました。
 学校給食センターの栄養教諭である後藤先生に来ていただいて、好き嫌いなく食べるということについての学習です。
 この学級では「好きな食べ物」「きらいな食べ物」についてのアンケートをとった結果、写真のようになりました。なるほど、納得の結果かもしれません。

 後藤先生より、食品の栄養、働きについて教えていただきました。給食の献立表に「力や熱になる黄色の食べ物」「地、骨、肉になる赤色の食べ物」「体の調子を整える緑色の食べ物」が書かれているせいか、どの食べ物がどんな役割をするか知っている子供も多くいました。ご家庭でも、食卓で会話の中に出てくるのかもしれませんね。
 きらいな食べ物を残さず食べるにはどうしたらよいか子供たちのアイデアは「鼻をつまんで食べる」「嫌いなものを先に食べる」「牛乳といっしょに食べる」「ごはんとまぜて食べる」などなど、ユニークなものが出ていました。
 今日の給食は残さず食べることができたでしょうか。
 日々の食事の中で意識しながら食べてくれるといいですね。ご家庭でも話題にしていただけると元気な体つくりにつながると思います。
  

民生委員さんが来校されました

 本校で民生委員さんの会議が行われ、全学級の授業の様子も参観していただきました。
 その後、給食を食べながらの会話の中で、「子供たちは集中して授業を受けていますね」「英語の学習はゲームを取り入れていていいですね」「廊下や階段には、学習に結び付く内容の掲示があり、自然に子供たちの力が育っていくように工夫されていますね」などの感想をいただきました。
 日ごろから、子供たちが地域でお世話になっている民生委員さんに、学校の様子を知っていただくよい機会となりました。
 今後ともよろしくお願いいたします。

 

歯科保健指導

 4年生の学級で、正しい歯磨きの方法を身につけさせ、歯の健康に関心をもたせることを目的に、保健指導を行いました。
 歯科衛生士さんの指導の下、カラーテスターを使って、歯の汚れを自分で確認し、どのように歯ブラシを使えば磨き残しがないか体感しました。
 歯科衛生士さんの話を真剣に聞いて、正しい歯磨きについての知識や技術は理解できたようです。毎日の実践につながるよう今後も指導を続けていきます。

世界ジュニアサーフィン大会応援バスツアー

 23日から大会が行われています。
 市内の小学校は今週、学校ごとに応援バスツアーを行っています。
 本校は、本日6年生全員、小倉が浜に応援に行きました。
 子供たちは、ジュニアの世界クラスのサーフィンの技が見られることはもちろん、外国の方々との交流も大変楽しみに参加しました。
 バスからおりてきた子供たちの感想を聞くと、大興奮で、サーフィンの技がすごかったこと、選手にサインをもらうために何とか英語を使ったこと、たくさんサインをもらったことなど、話してくれました。
 貴重な体験をした子供たちでした。

運動会お礼

 17日(日)に予定されていた運動会は、台風による延期となり、19日(火)に運動会を開催しました。良い天気に恵まれ、子供たちはこれまでの練習の成果を精一杯発揮することができました。
 多くの保護者や地域の方々に、準備や当日の係、後片付けまで大変お世話になりました。
 お陰様で予定通りに運動会を終えることができました。
 また、学校周辺の皆様には、練習時のスピーカーからの音や当日の朝早くからの騒音等、ご迷惑をおかけしました。
 今後とも、財光寺南小学校へのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
 

朝のあいさつ運動

 昨日、朝7時15分より、PTAの生活指導部の保護者の皆さんが「朝のあいさつ運動」を行いました。朝の慌ただしい時間帯でしたが、ご協力ありがとうございました。登校してくる子供たちのあいさつの声も普段より大きかったように思います。
 このあいさつ運動は、7月20日に財光寺中学校で行われた「豊かな心を育てる 財光寺地区実践会議」において、毎月第1月曜日に実施しようと決まったものです。
 会議には、学校関係者、区長さん、民生委員さん等が参加されていたので、学校だけではなく、各地区で、ご自分の家の前でも、財光寺地区一斉にあいさつがとびかっているといいなあと思います。
 このような取組を通して、子供たちをみんなで見守る、地域の力で育てる気風がますます広がっていくことを願っています。子供たちにとっては、自分たちは地域の方々に見守られているという意識で、地域で生活していくことは大事なことだと考えています。
 今後とも皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

PTA奉仕作業

 9月3日(日)午前7時より、PTA全体奉仕作業を行いました。
 運動場をはじめ、校内全体の草刈り等をしていただき、見違えるようにすっきりと整備されました。
 保護者に加え、おやじの会の皆さんも参加いただき、改めて、地域の皆様の学校に対するご支援に感謝申し上げます。
 お陰様で、子供たちは気持ちよく運動会の練習に取り組むことができると思います。
 17日(日)の運動会へのご声援もよろしくお願いいたします。

ミニバスケットボールクラブ

 本校にも多くのスポーツ少年団チームがあり、日頃からスポーツに親しんでいる子供たちもたくさんいます。
 その中の1つ「財光寺南ミニバスケットボールクラブ」が、「第41回 宮崎県ミニバスケットボール交歓大会 兼 第17回 フープスターサカイカップ」において、第2位でした。
 本日、校長室でクラブ員を表彰しました。
  「次は、優勝します」という力強い感想を述べてくれました。がんばってください。

全体練習

 17日(日)の運動会に向けて、第1回目の全体練習を行いました。
 本日は、日差しは強かったですが、風があり、比較的過ごしやすかったです。全員水筒を運動場に持ち出して、途中水分補給の時間を取りながらの練習でした。
 全校児童が運動場に集合し、全校ダンスや開会式、式後の退場の練習をしました。
 全校ダンスの練習は、1年生にとってははじめて上級生と手をつないで踊ります。嬉しそうにニコニコしながら、中には照れくさそうにしながら、上手に踊っていました。
 行進は、6年生、5年生がとてもよい動きをしてくれて、下級生の良いお手本になっていました。さすが、上級生ですね。
 17日(日)までは、これから連日の練習になります。近隣の皆様方には、音楽やマイクを通してのかけ声等でご迷惑をおかけして申し訳ございません。できるだけ、音量等に配慮しながら練習を行いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 

若山牧水の短歌展示


  7月25日(火)に本校において行われました習字教室で書いた作品が、8月17日~31日の期間、日向市立図書館に掲示されています。

     


    
 
 

2学期スタートです

 8月28日(月)、2学期の始業式が行われました。
 まず、2・4・6年生の代表3名が、2学期の目標を発表しました。やる気がいっぱい感じられる作文でした。聞いていた全校児童も、各教室で2学期の目標をたてて、しっかり生活や学習に取り組んでくれると思います。
 校長先生の話では、夏休み中に先生方が校内の環境整備を行ったので、整備された環境の中で学習できることの紹介、また、プロ棋士の藤井聡太さんを紹介し、得意なこと、好きなこと、がんばりたいことをあきらめずにとことんがんばってほしい、そして、勉強と運動会の練習もバランスよくがんばろうという話がありました。
 学級では、さっそく、2学期の目標を立てたり、係活動を決めたりして、翌日からの学校生活に備えていました。
 

財中体験入学

 本日、財光寺中学校体験入学が実施され、6年生が参加しました。本校の児童も、財光寺小の児童も少々緊張気味(?)での開始となりました。
 体育館で、校長先生のお話、生徒会役員による学校紹介、進路説明が行われました。話を聞く姿勢やあいさつ等、大変礼儀正しく参加できていました。
 その後、グループに分かれての体験授業(5教科)、部活動見学が行われました。
 体験授業では、児童が興味をもって参加しやすいような工夫をしてくださって、楽しく意欲をもって授業を受けていました。
 部活動見学では、暑い中、中学生が熱心に活動する様子を興味深く見学していました。
 財光寺中学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
 小学生にとっては、中学校に対するイメージをつかむことができ、残りの小学校での生活をますます大事にしようという気持ちをもつことができたのではないかと思います。


サマースクール

 夏休みが始まって、まだ5日目ですが、本校では、24日と25日の2日間、4年生以上の希望者が登校して学習をする「サマースクール」を実施しました。
 本校でエアコンの入る図書室とコンピューター室に分かれて、約2・3名の子どもに1人の教員がついて、学年ごとに出された課題に取り組みました。
 夏休みに登校してくるだけあって、みんな意欲的に学習していて感心しました。
 家庭での学習もがんばってくださいね。楽しい夏休みを。

若山牧水の短歌を筆で書こう

 7月25日(火)に本校において、若山牧水の短歌を筆で書くことを通して、短歌に親しむことをねらいとして、習字教室を開きました。講師は、毎週月・火に本校で、ボランティアで習字教室を行っていただいている 今村 桃代 先生です。今村先生のお手本を見ながら16名が挑戦しました。暑い中での活動でしたが、一生懸命取り組んでいました。指導して下さった今村先生、ありがとうございました。
 作品は、8月17日~31日の期間、日向市立図書館に掲示されます。たくさんの方に見ていただきたいと思います。

財南小PTA子ども相撲大会

 7月23日(日)本校の相撲場で、子どもすもう大会が開催されました。
 十屋市長様をはじめ、たくさんの来賓の皆様にお越し頂いて、盛大に開催することができました。お天気にも恵まれ、子どもたちと保護者の熱気でますます暑くなる中、昨年度団体戦優勝チームの優勝杯返還からスタートしました。
 個人戦は、各学年ごとのトーナメント戦で、80名がエントリーしており、1年生から順に取組が進み、手に汗握る名勝負が繰り広げられました。
 団体戦は、各育成会チーム対抗のトーナメント戦で、12チームのエントリーでした。こちらも、大将戦までもつれ込む対戦が多く、応援にも熱が入りました。


 個人戦は、各学年ごとに優勝、準優勝、第3位にメダルと賞状が授与されました。
 団体戦も、優勝、準優勝、第3位にメダルと賞状が、また、優勝チームには優勝杯が授与されました。今年度の優勝チームは、「若葉」育成会でした。おめでとうございます。
 日常的に相撲に親しんでいる子どもは少ないと思いますが、1対1で真剣勝負をするという体験は貴重なものではないでしょうか。これからも、財南小の伝統行事として継続していきたいと思いました。
 たくさんの方々に支えられての実施となりました。皆さんお疲れ様でした。

 6年生男子の部の入賞者3人です。最後の大会参加となりました。

第1学期 終業の日

 1校時に終業式を行いました。
 1・3・5年生の代表3人が1学期を振り返って、頑張ったことやこれから頑張りたいことなど、意見発表をしてくれました。堂々と立派な態度で発表することができました。
 校長先生からは、始業式で話をした3つの目標を振り返って、夏休み中も元気に過ごしてほしいという内容の話がありました。また、「命について考える日」として、平成19年に伊勢ヶ浜で起きた水難事故の紹介をして、大切な命を守るために決まりを守って安全に生活してほしいという話をしました。
 明日から長い夏休みに入ります。保護者の皆さんや地域の方々にお世話になることもたくさんあると思います。どうぞ、子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。

着衣泳

 本日の6年生の水泳の学習は、着衣泳の体験をするというものでした。
 長袖シャツ、長ズボン、靴下まではいての活動です。服を着たまま水に落ちたとき、「少しでも慌てずに浮き続け、できるだけ長時間救助を待って命が助かる」ための体験をしました。
 力を抜いて顔が水面に出る体勢で浮き続けるには、あごの角度やおなかを丸めないなどのコツがあります。先生の指導のもと、いろいろな体勢をとって浮く方法を体感しました。
 また、服を着たまま全力で泳いでみました。たった15mでしたが、プールサイドに上がった子どもたちは「はあ、はあ」息があがって苦しそうでした。泳ぎが得意でも、服を着て泳ぐと体力が消耗することを実感しました。
 川に落ちたことを想定して、全員でプールの中を同じ方向に歩いて流れを作り、流れに乗って浮かんで流される実験もしました。流され続けることも大変難しかったようで、すぐに立ち上がってしまう子供もいました。
 そのほかに、どんなに水泳に自信がある人でも、おぼれて必死になっている人に抱きつかれたら、身動きがとれなくなっていっしょにおぼれることもあるという話をして、おぼれている人がいたら、助けを呼ぶこと、近くにある棒や中身を出したペットボトルを利用するとよいことなどを指導しました。
 他の学年も順次、着衣泳の学習を行っていますので、保護者の皆さんは、学習した内容や気をつけたいと思ったことなど、お子さんに聞いてみて下さい。
 水の事故が起こらないことが一番ですが、もしもの時に学習したことを思い出して役立ってくれることを願います。
顔をあげて、一生懸命泳いでみよう!

クラブ活動

 昨日、1学期 最後のクラブ活動を行いました。
 本校では、外部講師にきていただいて指導をお願いしているクラブがあります。
 手話クラブでは、日向聴覚障害者協会から講師を派遣していただいています。昨日は、4名の方がきてくださって、誕生日の表現の仕方を教えてくださいました。まずは、自分の誕生日の数字の表現の仕方、それを使って2人で会話するなどの練習をしていました。子どもたちはとても覚えが早く、講師の先生との手話を使っての会話もスムーズにできていました。
 茶道クラブでは、佐藤公子先生にきていただいています。多目的ホールに畳を敷いて、一人一人お茶道具を前に置いて、お作法を教えていただきます。まだ、数回しかクラブの時間はありませんが、ひととおりお茶を点てて飲むまでの作法は身につきつつあります。みんなピンと背筋を伸ばしてお茶を点てていました。
 手話クラブも茶道クラブも、専門的な立場から指導してくださるので、子どもたちも熱心に、また、講師の先生との会話も楽しみながらの活動になっています。
 職員だけでは不足する部分は、地域の皆さんにお手伝いしていただきながら子どもたちの活動が広がっていくよう、これからも指導をしていきます。

運動会結団式

 本校の運動会は9月17日(日)です。例年より少し早めの開催となりますので、7月のこの時期、水泳学習と平行して、運動会の練習にも取り組んでいます。
 今年度は、6年生が3学級ですので、団分けも3団です。
 昼休み後、全校児童が運動場に集合して、結団式を行いました。
 体育委員会を中心に運営を、そして、運営委員会を中心にスローガン発表です。
 今年のスローガンは、「仲間を信じ 心ひとつに 三色のきずな!」と代表委員会で決定しました。
 次に、お待ちかねの団決定。ペットボトルに入った「魔法の水!」を団長が一生懸命振ると・・・、赤青白の色水に変身!!。歓声の中で団が決定しました。
 校長先生からの団旗授与を終え、各団での団長あいさつ、リーダー紹介、団付きの先生紹介と、団長を中心に気合いの入った結団式となりました。
 団長、副団長、リーダーそれぞれが、自分の役割の自覚十分で、声の大きさや態度など今後の活躍が大変楽しみです。

1年生生活科学習

 1年生は、生活科「さあ、みんなで でかけよう」の学習で、矢野産業さんの運動広場に。
近くの遊び場に出かけ、人や自然と楽しくふれあうことを内容とする学習です。
 今日は、お天気も良く、気温もぐんぐんあがりましたが、元気よく学校を出発し、20分ほどで矢野産業さんの運動公園に到着しました。台風の影響でしょうか、木陰は風が強く吹いて過ごしやすかったです。子どもたちは、一心不乱に生き物探し。バッタやかえる、てんとうむしなど、小さな小さな生き物を上手につかまえて、大事に虫かごの中へ入れていました。
 夢中で虫探しをする子、持ってきたビニール袋を風に漂わせながら気持ちよさそうにふらふら歩き回る子、友達がつかまえた虫を見て回る子・・・。それぞれの個性が発揮されたひとときでした。

財光寺中学校職場体験学習

 21日(水)、22日(木)の2日間、財光寺中学校の2年生3名が、本校で職場体験学習を行っています。2年1組、2年2組、4年2組に一人ずつ入って、担任の先生の指導の下、教員の仕事を体験するものです。
 1日目は、緊張感いっぱいの中でしたが、何より小学生の子どもたちが大喜びで、話しかけたり、いっしょに遊んだり、楽しく過ごすことができたようです。
 2日目は、少しお疲れ気味かな?というスタートでしたが、それぞれの学級で、英語の学習でゲームをしたり、クイズを出したり、問題を解いている子どもにヒントを出したりと、様々な活動をしました。
 これまで自分が接してきた先生方のイメージで、教員という職業を見ていたと思いますが、今回の職場体験を通して、イメージが変わったり、新しい発見があったのではないでしょうか。何より、たくさんある職場の中で、小学校を体験場所に選んでくれたことが、私たち職員にとっては大変嬉しいことでした。
 2日間お疲れ様でした。子どもたちの先輩として、また、小学校にきてくださいね。

歯科保健指導(1年生)

 15日(木)、1年生を対象に、歯科保健指導を行いました。
 歯の衛生週間に合わせて、歯の健康に関心をもたせ、進んでむし歯を予防しようとする態度を育てることをねらいとしています。
 3名の歯科衛生士の方に来校いただいて、むし歯がなぜできるのか、歯によい食べ物、正しい歯磨きのしかたなどを指導していただきました。
 歯科衛生士の方の専門的ながら、大変わかりやすい説明を子どもたちは真剣に聞き、まじめに歯磨きの練習をしていました。
 ご家庭でも、復習をかねて、一緒に歯磨きをされてくださいね。

 また、ほかの学年も、治療の必要なお子さんについては、早めの受診について、ご協力をお願いいたします。

財光寺南小学校 小中合同研修会

 6月14日(水)に、本校に財光寺中学校、財光寺小学校の全職員が集まって、合同研修会を開催しました。
 小学校から9年間を見通した継続的な学習指導等を行うため、3校の先生方が集まって協議等を行っているものです。
 まず、本校の全教室での授業を2校の先生方に参観していただき、学習についての研究を、そして、学習指導部、生徒指導部、保健安全体育部に分かれて、3校共通実践事項についての話し合いを行いました。
 今年度のテーマは、「規律」と「コミュニケーション能力の育成」です。財光寺中学校区では、これからも、効果的な小中連携や魅力ある学校づくりの充実を図ってまいります。
 先生方も研修を行っています。

なかよし遠足(2年生)


 2年生の遠足の目的地は、「給食センター」「牧水公園」でした。
 給食センターでは、調理作業を2階の見学通路から見ることができました。
 野菜を洗っているところ、かまでお肉を炒めているところの作業を見学させていただきました。市内小中学校全員分という大量の調理の大変さがわかりました。また、衛生面について徹底した管理がされていることも実感したようです。
 毎日の給食を感謝しながらおいしく食べる気持ちが、ますます大きくなったことでしょう。

    お肉を炒めています             野菜を洗っています

なかよし遠足(1年生)


 5年生は、むかばき集団宿泊学習でしたが、ほかの学年は「なかよし遠足」でした。
 1年生は、小倉ヶ浜総合公園で思いっきり遊びました。
 お弁当もおいしく食べていました。

むかばき集団宿泊学習4

 おかえりなさい!!
 午後3時過ぎ、5年生が無事帰校しました。
 帰りのバスの中で、すやすやだった子どももいたようですが、元気に帰ってきました。
 体育館で解散式を行い、児童代表が、2日間の感想を述べてくれました。
 今夜はゆっくり休んでくださいね。

むかばき集団宿泊学習3

 昨日は、全員むかばき山登頂した5年生でした。
 登山後、発熱のため帰宅した児童1名、数日前からの体調不良のため夕方から参加した児童1名 という状況です。
 さて、昨夜はゆっくり寝ることができたでしょうか。
 朝早くから起き出して、教頭先生に喝っを入れられたグループもあるようです。元気いっぱいで何よりです。
 本日は、朝食後、財光寺小学校と合同の「追跡ハイキング」が予定されています。
 今日もお天気に恵まれて、友達との交流と豊かな自然を満喫してほしいと思います。

むかばき集団宿泊学習2

 本日、5年生は、むかばき青少年自然の家で宿泊学習を実施しています。
 1日かけて、むかばき山登山でした。10時過ぎに登山を開始し、14時頃山頂に。そして、現地からの報告によると、16時30分現在、「5年3組の下山を待つのみ」ということです。
 学級ごとに順番にスタートするので、どうしても、下山には時間差が出てしまうのです。
 しかし、全員が山頂まで到達することができたということがなにより嬉しいですね。引率者によると、子どもたちは、大変元気です、ということです。
 これから、夕飯、入浴、キャンドルの集いとお楽しみの時間は続きます。
 お子さんがいないご家庭は寂しいですね。今晩は、ゆっくり休んで明日にそなえてほしいです。

むかばき宿泊学習


 本日、5年生がむかばき宿泊学習に出発しました。
 多くのお見送りの保護者とともに、体育館に集合し、出発式を行いました。 児童代表が、「規律正しい生活を送り、楽しい思い出を作りたい」など、宿泊学習にかける意気込みを述べてくれました。
 8時前にバス2台に乗り込み、保護者、職員、6年生全員に見送られて出発していきました。
 1日目は、さっそくむかばき山登山です。10時10分に登山開始しましたと現地から報告がありました。今頃は、弁当を食べている時間帯です。
 1泊の集団生活ですが、友達と助け合いながらたくさんの課題を乗り越えてくれることでしょう。
 明日、帰校したときの成長した姿を楽しみに待ちたいと思います。

非行防止教室


 3年生の学級に、日向署の指導員の方に来ていただいて非行防止教室を実施しました。「万引き」の場面における少年の心情を考えさせたり、「万引きは窃盗罪」と認識させたりすることによって、善悪の判断をする力や正しい行動をとる態度を身につけさせるとともに、法律やきまりを守ることの大切さを指導しました。
 万引きをした子どもの気持ちを考え発表した後、万引きをしたらその後どうなるかを指導員の方に話していただきました。子どもだからと許されることはない、万引きをしちゃえと言った子どもも罪になる、万引きをした品物をもらうのもダメ など、指導員の方の毅然とした話を真剣に聞く姿が見られました。また、万引きをしたと知った家族がどういう気持ちであるかや、悪いことをしようと誘われたときの断り方なども考え発表しました。

 財光寺南小学校では、毎年、3年生で非行防止教室を実施しています。誘惑に負けない、正しい判断のできる人に育ってほしいとみんなが願っていることを伝え続けていきます。

 

2年生の学習


 2年生の生活科で、1年生を学校案内する学習があります。1年先輩として、職員室や図書室など全部で8カ所、1年生がまだ入ったことのない部屋や教室を紹介します。
 2年生の役割としては、1年生にその部屋の役割や特徴を伝える、決められた順番通りに部屋を案内する、1年生が迷子にならないように気を配る などです。
 校長室にも、グループごとに2年生のリーダーを先頭に7・8名ずつ入ってきました。まず、2年生から1年生へ校長室の説明があって、室内を見て回ります。2年生はとっても緊張した表情で、声も小さめでしたが、校長室の壁にかけてある歴代校長先生やPTA会長の写真を見るように声をかけると、少し緊張感が緩んだようで、1年生に前の校長先生だよと教えてくれました。1年生は、2年生ほどの緊張感は感じられませんでしたが、とてもおりこうさんに列を乱すことなく、大声を出すこともなく、2年生の話をよく聞いて移動していきました。
 今日の活動をとおして、2年生は、上級生になったという自覚をいっそう強くもったと思います。これからも1年生と仲良く過ごしてほしいですね。学習後、どんな感想が聞けるのか楽しみです。

体力テストを行いました


 心配されていた雨の影響もなく、11日(木)、12日(金)の両日、予定通り実施することができました。
 本校児童の体力・運動能力の現状を明らかにすることで、児童は自分の体力に関心をもつこと、また、本校の「体力向上プラン」を作成し、今後の体育指導を計画的・継続的に行うことがねらいです。
 今日は、1・3・6年生が縦割りのグループを組んで、「ソフトボール投げ」「長座体前屈」「反復横とび」などの種目に挑戦しました。班長の6年生がやさしく下級生のお世話をしながら、それぞれの活動場所に移動し、測定していきます。1年生も班長の言うことをよく聞いて、一生懸命参加していました。
 1年生は入学してちょうど1ヶ月。たくさんの学習をとおして、小学生らしい顔つきになってきました。学校でのできごとをご家庭でたくさん話していますか?どうぞ、「体力テストはどんなことをしたの?」と聞いてあげてください。きっと実演を交えながら説明してくれることと思います。

財光寺小学校との5年生交流会

 
 本日、財光寺小学校と財光寺南小学校の5年生交流会を行いました。
 6月に両校合同で集団宿泊学習を実施しますので、その事前学習として、「お互いをよく知り、集団宿泊学習でも協力して行動する意欲を高める」ことを目的としています。
 体育館に、財光寺小69名、財光寺南小83名の児童が集合しました。初めて顔を合わせる人ばかりなので、ドキドキ、ワクワクを含んだ緊張感も漂っていましたが、交流会Ⅰの名刺交換で自己紹介をしたり、ゲームをする中で笑顔がたくさん見られました。
 交流会Ⅱでは、集団宿泊学習での合同プログラム「追跡ハイキング」のグループ別に分かれて、自己紹介や役割決め等を行い、和やかな話し合いができました。
 交流会後、子供たちに感想を聞いたら「グループのみんなの名前を覚えました」「友達になりました」と誇らしげに話してくれました。 
 財光寺小も財光寺南小もほとんどの児童が、財光寺中学校に入学します。今日のつながりが中学校までつながっていくことが地域の活性化にもなるのではないでしょうか。 
  財光寺小の皆さん、6月の集団宿泊学習でまた会いましょう。
 
 手作りの名刺交換をしました

英会話の授業


 本校のALTの先生は、ビップラブ・パンダ先生です。なんと親しみやすいお名前でしょう。もう名前を聞いただけで、子供たちは英会話の時間を心待ちに。
  今日は、3年生の授業がありました。パンダ先生は、笑顔で教室に入り、英語でのあいさつ、自己紹介を兼ねたクイズ、ハイタッチ・・・。子供たちがぐんぐん英会話の世界に引き込まれていきます。途中、けんばんハーモニカで、子供たちの知っている曲を演奏するなど、プログラムにも工夫があります。
  本校の英会話科の目標は「英語を通じて、言語や文化に対する理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、聞くことや話すことなどの実践的コミュニケーション能力の基礎を養う。」です。
 各学年の段階に応じた目標達成のために、子供が夢中になる授業が展開されていました。
 日本語の会話能力も相当高いパンダ先生です。本校で授業がある日は、学級を順番に回って給食を食べ、昼休みは遊び、清掃も行っていますので、子供たちは、授業中とは、また違ったコミュニケーションを図ることができているようです。趣味や出身地、日本を旅行したことなど、たくさんの話題をおもちのようです。保護者の皆さんは、パンダ先生情報をお子さんに教えてもらってくださいね。きっと生き生きと英会話の授業の話を聞かせてくれると思います。

財光寺農業小学校の入学式

 4月15日(土)に、財光寺農業小学校の入学式が行われました。
 平成21年の4月26日に開校した「財光寺農業小学校」ですので、卒業生は200名を超えるそうです。
 今年度も、財光寺南小、財光寺小、日知屋東小など日向市内の5校の子どもたち、それに、大人(おとな)生徒も含め、35名が入学しました。財光寺南小からは4名の子供が入学です。
 農業小学校は、一区画の農地を借りて、自分の責任で作物を栽培するなど、地域の人とともに、農業体験を通して、食や命の大切さを学ぶ学校です。

 入学式では、児童代表の決意表明や来賓のごあいさつ、校歌!!も歌いました。
 お天気もよく、さわやかな4月の風が吹く中、さっそく、春野菜の苗を全員で植え付けました。成長が楽しみですね。
 指導者の皆さん、そして地域の皆さん、ご指導よろしくお願いいたします。
 農園は、財光寺大谷尻にあります。

入学式が行われました


 4月12日(水)、71名の1年生が、財光寺南小学校に入学してきました。
 学級担任が指名点呼した際には、どの子もはきはきとした返事ができました。
 5・6年生による楽しい呼びかけと歌のプレゼントに、それまで緊張していた1年生もにこにこ笑顔になり、明日からの学校生活にやる気がわいてきたようでした。
 いよいよ今日で全校児童447名が勢揃いし、エンジン全開の本格スタートです。

平成29年度、スタート!


 4月7日(金)平成29年度の始業式が行われました。
 新任式では、児童代表のあいさつがあり、新しい先生方を気持ちよく歓迎してくれました。転入生もしっかりと自己紹介をして、財光寺南小学校の児童の仲間入りをすることができました。
 始業式では、校長先生が、「みんなが行きたくなるような財光寺南小学校」であるために、「明るく元気なあいさつをしよう」「勉強は途中で投げ出さず、こつことつとがんばろう」「学校を休まないようにしよう」の3つを1年間努力してほしいという話をしました。
 新たなメンバーを加え、みんなで力を合わせ、よりよい財光寺南小学校にしていきたいと思います。