学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

心を込めて・・・

 暖かくなってきたと思ったら、今日は底冷えのする一日となりました。しかし、寒い体育館には、ピアノの美しい音色と子ども達の元気な歌声が響いていました。今日はソプラノとアルトに分かれて卒業式の歌の練習でした。
 

今日の給食!

 今日の献立は、麦ご飯、豚汁、五目きんぴら、牛乳でした。豚汁は体がほかほか温まりました。特にさといもが美味しかったです。
          

卒業式の練習開始!

 学習発表会が終わってホッとする間もなく、今日から卒業式の練習が本格的に始まりました。今日は体育館での歌の練習でした。卒業する6年生を前に、力一杯大きな声で歌っていました。
 

 

全校朝会

 2月27日(火)3月の全校朝会を行いました。私は終わったばかりの学習発表会や冬季オリンピックを題材に、「心を一つに」にというテーマで話をしました。一人一人の努力とメンバーの協力、切磋琢磨により大きな成果が生まれ人々を感動させることができると話しました。
 その後、今月の詩の暗唱では、2年生の3名が暗唱に動作を加えて素晴らしい表現力を披露しました。また、作文の発表では、自分の飼っていた生き物への愛情あふれる作文を朗読しました。両方とも子ども達の豊かな心の成長を感じられるものでした。
 

 

学習発表会

 2月25日(日)インフルエンザの拡大ため延期になっていた「学習発表会」を開催しました。当日は100人を越える保護者や地域の方々が参観に来られ、子ども達の一生懸命な演技に、大きな拍手と応援をいただきました。
 各学年、これまでに学習したことを見事に「尾向バージョン」で作り上げ、見ている方々を笑いと感動の渦に巻き込んでいました。子ども達の夢やふるさとを愛する思い、周りの方々への感謝の気持ちが伝わる発表会でした。
 

 

 

 

今日の給食!

 今日の献立は、麦ご飯・肉団子のスープ・五目豆・牛乳でした。2校間集合学習だったので賑やかな給食時間となりました。
          

2校間集合学習1日目!

 今日から2日間毎年恒例の不土野小との「2校間集合学習」が始まりました。朝早くから不土野小の10名の子ども達と5名の先生方が尾向小にやって来ました。
 早速教室に入り、いつもの複式学級ではなく各学年単式で授業が行われました。いつもとは違う雰囲気で、初めは固かった子ども達ですが、時間が進むにつれてだんだん打ち解けてきて、笑顔が見られるようになってきました。
 この2日間は全校児童42名の大規模校!?となる尾向小学校です!
 

 

 

今日の給食!

 今日の献立は、キムタクご飯・野菜スープ・フルーツヨーグルト・牛乳です。キムタクご飯がほどよい辛さで美味しかったです。
          

祝 春の選抜甲子園出場!

 朝から雪の降る中、いつものように郵便局の前に行くと、道路脇のフェンスに大きな横断幕が掛けてありました。3月に開催される「選抜高等学校野球大会」に出場が決まった、富島高校野球部に在籍する尾向小出身の生徒を応援するものでした。
 横断幕を見たとき、何だか胸が熱くなりました。ふるさとの誇りと応援を胸にがんばれ!
          

新入生保護者説明会!

 今日は「新入生保護者説明会」を行いました。来年度の新入生は2名です。この過疎化・少子化の中で、毎年こうして新入生が入学してくれるのがうれしいです。
 二人の新入生は、1年生と一緒に国語の授業を受けて、その後は読み聞かせやお絵かきをしました。その間に、保護者の皆様には本校の教育方針や入学するにあたっての心得、入学準備用品等について説明をしました。
 二人の子ども達が入学してくるのを職員一同楽しみに待っています!
 

 

2/20今日の給食!

 今日の献立は、麦ご飯・厚揚げの野菜あんかけ・中華きのこスープ・みかん・ごはんです。中華風のおかずでごはんがすすみまました。
          

今日の給食!

 尾向小学校には給食室があり、子ども達は毎日とびきり美味しい給食をいただいています。「子ども達の食べている給食を載せてほしい」というご意見をいただきましたので、今日から「今日の給食」という形で紹介していきます!
 今日の献立は、麦ご飯・チキン南蛮・添えブロッコリー・わかめスープ・牛乳です。子ども達に人気のメニューです。
          

生涯学習フェスティバルにて

 2月18日(日)椎葉村第29回生涯学習フェスティバルが開催され、人権作品の表彰や子どもの意見発表が行われました。本校からは1年生児童が書写(硬筆)の部で優秀賞を受賞し、6年生児童が意見発表を行いました。
 意見発表では、「尾向の神楽を受け継ぐ」という題名で、子ども神楽を1年生から舞ってきた中で学んだこと、ふるさとへの思い、神楽を受け継ぐ決意等を堂々と発表しました。落ち着いた態度で思いの伝わる素晴らしい発表でした。
 

 

 

なわとび大会に向けて!

 寒い日が続いていますが、子ども達は2月23日のなわとび大会に向けて、業間の時間に練習に励んでいます。底冷えのする体育館が子ども達の熱気で少し温かくなった気がします。
 

青年団との交流

 今日は毎年恒例の地元青年団との交流でした。尾向小学校は様々な行事で青年の皆さんの協力を得ています。今日は日頃のお礼も兼ねて、一緒にスポーツで汗を流しました。低学年とは鬼ごっこやタグラグビー、中・高学年とはドッジボールをしてもらいました。青年の皆さんも小学生時代を思い出し、全力で遊んでくれました。ありがとうございました。
 子ども達との交流の後は、スポーツ少年団の指導、職員との懇親会と続く予定です!
 

 

インフルエンザがまだまだ・・・

 立春も過ぎたのにまだまだ寒さが続いています。尾向小学校のインフルエンザの拡大も峠は越した感じですが、まだまだゼロにはなりません。学校では養護教諭の先生が、人形や装置を工夫して業間保健指導を行い、その予防を呼びかけています。
 

久しぶりの・・・

 インフルエンザの拡大を避けるために、全校児童が集まる行事等を全て延期・中止していた関係で、久しぶりに全校児童が集い、2月の全校朝会を行いました。
 私は「姿勢」について話をしました。心の姿勢が体の姿勢に表れるので、陰日向なく努力し、心の姿勢を整えることで、大事な場面で体が姿勢よくしっかりと動き、運をつかみ取れる人になろうという話です。本校の子ども達のいいところは、よい姿勢で人の話を頷きながら最後まで聞くことができることです。心の姿勢ができている証拠です。素晴らしいです。
 

 

振替授業・・・

 インフルエンザの拡大のため本日予定していた「学習発表会」が延期になり、今日は振替授業となりました。朝から雪が降る大変寒い中ですが、子ども達は教室で一生懸命学習していました。
 保護者の皆様は、休日にも関わらず雪の中、車での子ども達の送迎ありがとうございました。「学習発表会」が直前に延期になったことで、様々なご予定が変更になったことと思います。ご苦労をおかけし申し訳ありません。
 延期しました「学習発表会」は、2月25日(日)に計画しております。子ども達はモチベーションを保ち、より演技や発表に磨きをかけますので、楽しみにお待ちいただければありがたいです。
PS: 休日なので、近所の中学生が「6年生が一人で淋しいだろう」と5・6年教室に来て、勉強を見てくれていました。尾向小学校らしい心温まる一コマでした。
 

 

 

 

 
 

本年度最後の研究授業!

 1月24日(水)に引き続き、本年度3回目の研究授業パート2が、1年生及び3・4年生行われました。単式と複式の違いはありますが、どちらの授業もテンポよく進み、しっかりと習熟の時間が確保された、「分かる」「できる」授業となっていました。
 

 

学習発表会へ向けて!

 2月4日(日)の学習発表会まで残りわずかとなりました。インフルエンザの影響を受けて、全員が揃うことがない中で練習をしてきました。流行を防ぐために全校児童で集まることも避けていたので、全体練習もできないままでしたが、今日は短い時間でしたが体育館で合奏・合唱の練習をしました。昨夜は保護者と教職員の合唱の練習も久しぶりに行いました。
 本番に向けて、子どもも大人も頑張っています!
 

 

「とうみ」をいただきました

 今朝早くに、保護者の方がお米や雑穀の選別に使う「とうみ」を運んできたくださいました。地域の方の倉庫にあったもので、学校に寄贈してくださるとのことでした。焼畑で収穫したそばの実を選別するのに活用させていただきます。昔の道具で貴重なものを、本当にありがとうございました。
          

3回目の研究授業!

 授業力向上を目指して全職員で取り組んできた研究授業もいよいよ3回目を迎え、今回で最後となります。昨日は5・6年、2年、養護教諭によるT・Tの3つの授業が行われ、どの授業にも、今年1年間一人一人の教員が実践を積み重ね、全職員で切磋琢磨してきた成果が見られました。今後もこの取組を継続して、残された課題を解決していけば必ずや子ども達の学力向上につながっていくと確信を持ちました。1年及び3・4年は31日に行う予定です。
 まさしく「継続は力なり」「努力はたし算、協力はかけ算」です。
 

 

 

インフルエンザの拡大を防ごう!

 先週末ぐらいから尾向小学校にもインフルエンザに罹患する子ども達が出てきました。今週になっても1日に平均4名の子ども達が出席停止でお休みしている状態です。学校では、手洗い・うがいの徹底、マスクの着用、手・指の消毒に心がけ、大勢で集まる授業等の延期、スポーツ少年団活動の休止等、インフルエンザの拡大防止に努めているところです。
 また、写真のように、改めて養護教諭による予防のための授業を行っています。学習発表会に向けて、これ以上広がらないことを祈るばかりです。
 

 

朝のあいさつ運動

 9/15(月)から18(木)の4日間、水無橋交差点において、地区毎に交代で3学期の「あいさつ運動」を行いました。学期始めの先週は積雪の影響で実施できませんでした。今週も雨や寒さは続きましたが、お仕事に向かわれる地域の方々の車に向けて、子ども達の元気なあいさつの声を届けました。地域の方々もクラクションや笑顔で応えておられました。
 

 

ステージ設営

 1月15日(月)夕方、たくさんの保護者の方々の手により、今年もステージ設営が行われました。このステージは、2月の学習発表会、3月の卒業式、4月の入学式と大切な行事のために、毎年この時期設営していただきます。
 土台を組み、天板をはめ、シートを引き、袖幕を張るという工程を経て、瞬く間に立派なステージが完成しました。毎年のこととはいえ、その手際のよさには驚かされます。
 その後、学習発表会でPTAで披露する合唱の練習も行われました。お仕事が終わった後のお疲れのところを、保護者の皆様本当にありがとうございました。
 

 

 

身体計測・視力検査

 1月15日(月)3学期の身体計測・視力検査を行いました。2学期に比べて、どれだけ伸びたか、重くなったか、子ども達はワクワクしながら先生達の言う数字を聞いていました。
 

学校保健委員会

 1月12日(金)の参観日に「第2回学校保健委員会」を開催しました。村の学校保健会で取り組んでいる「メディアコントロール」について、本校児童の実態調査の結果や実際の授業の様子等を元に、「メディアと上手に付き合おう」というテーマで話し合いました。
 これからの子ども達にはメディアを活用し、セルフコントロールしながら自らの生活習慣を整え、将来を豊かに生きていく力が必要となります。
 

1/12(金)本日の登校について

 ◆1/12(金)尾向小学校の保護者の皆様へ◆
 おはようございます。昨夜も雪が降り続き、尾前地区も積雪があります。向山地区におかれましてはかなりの積雪があるのではと思います。
 本日の参観日は予定通り行います。延期も考えましたが、保護者の皆様の休暇取得の関係や親子交流給食への参加、6年生が中学校入学説明会に参加すること等を考え、実施といたしました。
 車での送迎も困難所もあると思います。その場合は遠慮なく学校にご連絡ください。お気をつけておいでください。

1/11(木)本日の下校、明日の登校について

 尾向小学校保護者の方々へ
 昨日からの雪の影響で向山地区はかなりの積雪があったようですが、「通常登校」と判断したことで、車による送迎でご苦労をおかけしました。ありがとうございました。
 本日も児童の安全を考え、暗くなる前に下校させたいと思いますので、スポーツ少年団活動は中止としました。すみませんがお迎えをお願いします。
 また、このまま雪が降り続けば、明日も早朝に判断し同様の対応になると思いますが、もしも自宅周辺や道路状況により車での送迎も不可能の場合には、学校にご連絡ください。よろしくお願いします。
 登校した子ども達は大喜びで運動場で雪合戦をしていました。
          

本日の下校、明日の登校について

 1月10日(水)尾向小学校の保護者の皆様にお知らせします。
 本日は、向山地区の積雪量が増えてきているため、児童の下校の安全を考え、スポーツ少年団の練習を中止し、授業終了後学校へのお迎えをお願いいたします。なお、今夜予定しておりました、PTAによるステージ設営及び合唱練習は延期といたします。
 明日の朝の登校につきましては、積雪が増え児童の登校危険と判断した場合は臨時休業として、朝6時30分までにPTA連絡網で回しますのでよろしくお願いします。なお、連絡がない場合は通常登校(給食あり)となります。
 詳しくは本日配付しました学校からの文書をご覧ください。

火災想定避難訓練

 1月10日(水)火災想定避難訓練を実施しました。地元の消防団第10部の方々3名を講師にお招きして、尾向地区に起こりうる様々な災害を想定した避難の仕方のお話や、消火器やジェットシューターによる消火訓練等、大変有意義な訓練となりました。
 雪の中、そしてお仕事のご多用な中、ご指導いただいた消防団の皆様ありがとうございました。
 

 

 

 

本日の登校について

 おはようございます。
 本日は降雪の影響で登校が心配されていましたが、朝6時の時点で道路等への積雪がほとんどないことから、通常通りの登校、通常授業といたしました。
 なお、日中の雪の状況を見て、下校時の迎えが必要な場合にはPTA連絡網で回しますので、よろしくお願いします。

第3学期始業式

 1月9日(火)第3学期始業式を行いました。久しぶりに会う友達とうれしそうに話す子ども達の顔が印象的でした。この3学期、6年生とっては小学校生活最後の学期となり、中学校へのステップとなります。そのほかの学年も1年のまとめをするともに、次の学年に向けてのスタートを切る学期となります。32名力を合わせて尾向小学校を盛り上げていきましょう。
 

 

 

第8回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会

 1月8日(月)成人の日、宮崎市において「第8回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会」が行われました。尾向小学校からは、3名の児童が選手に選抜され、そのうち6年生1名が第9区を任され疾走しました。県内のトップランナーと競ったことはかけがえのない貴重な経験となるとともに一生の思い出になったことと思います。
(ゼッケン40番が本校児童です)
 

椎葉村消防出初め式

 1月6日(土)椎葉小学校運動場において、「椎葉村消防出初式」が行われました。尾向地区からは、第10部と第11部が出場され、日頃の練習の成果を発揮して、第11部が2位、第10部が4位という素晴らしい成績を収められました。おめでとうございます。今年も地域の安全をよろしくお願いします。
 

 

初積雪!

 12月も山の上には雪が積もっていることはありましたが、学校周辺では今シーズン初めて雪が積もりました。運動場は真っ白の雪で覆われ、周りの山々も雪景色です。尾向にも本格的な雪の季節がやってきました。しかし、この雪の中でも消防団の皆さんは、朝早くから明日の出初め式に向けての練習のために運動場に集まっておられました。ご苦労様です。
 

ピシッと!

 1月4日(木)今年の仕事始めです。運動場では1月6日の「椎葉村消防出初め式」に向けた尾向小校区の第10部、第11部の練習が行われています。冷えた空気の中に、きびきびとした号令の声が響き、キレイにそろった整列と足音に、身が引き締まる思いがします。
 

新年あけましておめでとうございます!

 新年あけましておめでとうございます。
 2018年、平成30年の幕開けです。児童32名、職員11名力を合わせて尾向小学校を盛り上げていきますので、今年もよろしくお願いいたします。
          

第2学期終業式

 今朝は冷え込みが厳しく、体育館があまりに気温が低いため、マルチルームで終業式を行いました。今日の終業式をもって、2学期が無事に終了しました。子ども達は一つ一つの行事や授業等に全力で取り組み、大きく成長しました。これはひとえに温かく見守り、支えてくださった保護者の皆様及び地域の方々のお陰です。本当にありがとうございました。
 来る平成30年も尾向小学校の子ども達をよろしくお願いします。
 

 

 

 

今日も!ありがとう!!

 2学期も明日が終業式となり、いよいよ年末という感じになってきました。学校も子ども達が教室をきれいにしたり、持ち帰るものを整理したりしています。そんな中、今日は昨日の3・4年生に引き続き5・6年生がクリスマス会を開催し、校長室や職員室等に手作りのお菓子を持ってきてくれました。甘くてとても美味しかったです。ありがとう!
 

ありがとう!

 2学期もあとわずか。それぞれの学級では、まとめの学習やお楽しみ会が行われています。今日は3・4年生が「クリスマス会」を催し、自分たちで作ったケーキを校長室や職員室等に届けてくれました。お陰で一足早くクリスマス気分を味わうことができました。とっても美味しかったです。ありがとうございます。                                 

焼きいも・・・うまいっ!

 3・4年生が花壇で育て、先日収穫していたおいもを使って、今日は焼きいもに挑戦しました。朝一番で火をおこし、おいもをぬれた新聞紙とアルミホイルで包んで、熾火に入れて約1時間ほどでとろけるように柔らかくて美味しい焼きいもができました。全校児童や先生達もふるまわれ、みんなで美味しくいただきました。3・4年生、ごちそうさまでした!
 

 

 

元気!

 午後の運動場から子ども達の歓声が聞こえてきました。3・4年生が体育の授業でサッカーをしていました。少ない人数ですが、ボールの所に固まらずにちゃんとポジションに散らばり、パスを回しながらゴールを目指していました。尾向小の子ども達は運動能力が高いなあと感心しました。
 

 

向山児童館保育発表会!

 12月13日(水)向山児童館の保育発表会に行ってきました。たくさんの保護者や祖父母の方々が見守られる中、12人の児童館生はこれまでの練習の成果を思う存分発揮し、大きな声で歌い、堂々と踊り、協力して演技をしていました。可愛さ満点の発表会でした。最後にはサンタも登場し、大喜びの子ども達でした。
 

 

 

 

 

 

 

版画制作!

 1年生の図工の時間をのぞいてみると、版画に取り組んでいました。早い子はすでに1回目の「刷り」の段階にはいっていました。1年生らしいのびのびとした版画が出来上がりそうで楽しみです。
 

 

 

おいしいね・・・

 今日、2年生は尾向小学校に来られていた椎葉小学校の先生と一緒に給食を食べていました。先生をぐるっと囲んでとても楽しそうでした。「さばのゆずみそ煮」も美味しそうでした。
           

参観日・持久走大会・親子交流給食

 12月5日(火)今年最後の参観日と持久走大会を実施しました。朝から雪の舞う大変寒い一日でしたが、子ども達は後半の上り坂を必死の表情で登り切り、見事全員完走しました。
尾向小学校の持久走大会の特徴は、毎年応援に来た保護者の中に子ども達と一緒に走られる方がいらっしゃることです。日頃の運動不足?から後半はバテバテになられますが、子ども達を励ましながら走ってくださいます。その姿にいつも感動します。
 授業参観では、12月の人権週間に合わせて、全学級で人権に関する授業を行い、子ども達が人権について一生懸命考える姿を見ていただきました。
 その後の3・4年親子交流給食、そして夜のPTA忘年会と大変盛りだくさんの一日となりました。
 

 

 

 

 

 

学習したことを紙芝居に・・・

 12月1日(金)6時間目、4年生が社会科の「郷土の発展に尽くす」の学習について、そのまとめとして紙芝居を作成し3年生の前で発表しました。自分たちで場面を決め、絵を描き、原稿を作り、役割分担をしての発表でした。3年生も一生懸命に聴いてくれて、4年生も満足そうでした。
 

 

読み聞かせ最終日

 11月の読書月間も今日で終わりです。昨日は教師による読み聞かせの第4弾が行われました。奇想天外な絵本の世界に入り込んだ子ども達は笑いながらで聞いていました。
 

5・6年学級活動研究授業

 今日の3時間目は、5・6年生において、椎葉村の学校保健会で取り組んでいる「メディアコントロール」についての研究授業を行いました。担任の先生と養護教諭の先生とのT・Tによる授業で、「メディアとの上手なつきあい方」についてみんなで考えました。
 これからの情報化時代を生きていく子ども達にとって大切な授業となりました。
 

 

 

読み聞かせ第3弾!

 11月の読書月間もあとわずかとなりましたが、今朝は教師による読み聞かせの第3弾が行われました。今日は教頭先生と担任の先生が読んでくださいました。子ども達は目をきらきらさせて聞いていました。
 

 

子ども焼畑体験学習「収穫際」

 11月24日(金)子ども焼畑体験学習の収穫際を開催しました。前日準備から始まり、当日の運営までたくさんの方々のご協力をいただき、盛会のうちに終えることができました。子ども達の発表にも、約4ヶ月にわたる焼畑体験学習を通してお世話になった方々への感謝の思いがあふれていました。子ども達はふるさと尾向を愛する気持ちをより強くしたのではないかと思います。できあがったおそばも最高に美味しかったです。
 保護者の皆様、地域の方々、青年団の皆さん、椎葉中学校の生徒の皆さんのこれまでのご協力に心より感謝申し上げます。
 

 

 

 

 

 

 

 

収穫際に向けて・・・

 今日は朝から雨模様。冷たい空気に包まれながらも、体育館からは子ども達の元気なかけ声が聞こえてきます。のぞいてみると、24日(金)に迫った「焼畑収穫際」に向けて、1・2年生が練習をしていました。来てくださる皆様に喜んでもらおうと、寒い体育館で一生懸命に声を出していました。
 

 

全国緑の少年団活動発表大会

 11月17日(金)~19日(日)香川県高松市で開催された「全国緑の少年団活動発表大会」に、尾向小学校緑の少年団代表の児童2名と育成会長の保護者の方、計4名で参加してきました。全国から選ばれた少年団の発表は素晴らしく、本校の子ども達も今後の自分たちの活動に生かしたいと感想を述べていました。参加に際しご支援いただいた宮崎県緑化推進機構及び椎葉村役場の皆様ありがとうございました。
 

 

日差しの差し込む教室では・・・

 11月も半ばを迎え、教室には秋の日差しが差し込むようになりました。朝方寒かったので、日差しの暖かさがありがたいです。
 そんな教室で、子ども達は今日も一生懸命学習に取り組んでいます。まさしく「学びの秋」です。
 

 

 

 

読み聞かせ

 11月の目標「読書を楽しもう」に合わせて、朝の時間に教師による読み聞かせを交代で行っています。教師が選りすぐった本なので、子ども達は目を輝かせて聴いています。
 

 

 

落ち葉の季節

 11月も半ばを迎え、尾向の山々は赤や黄色に色づき、秋真っ盛りといった感じです。しかしそれは学校にとって落ち葉の季節でもあります。この季節、朝のボランティア活動では教頭先生を隊長とした「落ち葉はわき隊」が出動し、一生懸命に落ち葉を集めてくれています。
 

持久走練習!

 最近は朝の気温が5℃を下回る日も出てきて、立冬を過ぎ、いよいよ冬の訪れを感じる季節となりました。子ども達は12月の持久走大会に向けての練習を始めています。
 朝日に照らされた運動場に流れる音楽に乗り、寒さをものともせず軽快に走っています。たいしたものです。
 

 

 

平家祭りでも大活躍!

 11月10日~12日は椎葉平家祭りが行われました。尾向小学校の子ども達は、緑の少年団活動として、今年も「平寿園訪問」「緑の募金活動」を行いました。募金にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。また、日当地区の子ども神楽の発表、「子ども大八郎・鶴富姫」に選ばれた子ども達が行列に参加と、大変慌ただしい中にも、充実したお祭りとなりました。
 

 

 

 

 

そばの石取り

 先日収穫したそば実の「石取り」を行いました。少しずつ手分けして、根気よく混じっている小石や茎等のゴミを取り除き、来る24日(金)収穫祭でのそば作りの準備をしました。特に高学年の子ども達は手慣れたもので、きれいにゴミを取り除いていました。
 

 

3・4年研究授業!

 本年度は、学力向上・授業力向上に向けて、全クラス学期1回の研究授業に取り組んでいます。昨日は3・4年生の2学期の研究授業が行われました。1学期の授業と比べ、格段に学び方・学ぶ意欲・話し合う力が高まっていると感じる熱気あふれる授業でした。
 

 

収穫祭に向けて・・・

 子ども達は今、11月24日(金)の「収穫祭」に向けて発表の練習をしています。各学年での発表以外にも全体での合奏の練習にも励んでいます。「子ども焼畑体験学習」に協力してくださった保護者や地域の方々に喜んでもらおうと一生懸命です。
 

 

 

 

 

シェイクアウト!

 11月の津波・防災の日に合わせて、今週はシェイクアウト(地震に備える防災訓練)を行っています。毎日時間帯を変えて、「緊急地震速報」の放送を流して、どこにいても安全な避難姿勢がとれるようにしています。子ども達は全員、素早く、真剣に取り組んでいます。
 

尾向地区文化祭!

 11月3日(金)文化の日に、恒例の尾向地区文化祭が行われました。秋の爽やかな空の下、男性はソフトボール・女性はミニバレーボール・高齢者はゲートボールと、それぞれの競技が地区対抗で行われ、笑いあり、ガッツあり、スーパープレーありの熱戦が繰り広げられました。また、校舎内では、農産物や工芸作品、児童作品の展示会も行われ、まさしく文化の秋、スポーツの秋という一日でした。その後の地区ごとの打ち上げも大いに賑わったことと思います。またひとつ尾向地区の絆が深まりました。
 

 

 

交流草川2・3日目

 2泊3日があっという間に過ぎ、先ほど5年生が草川小学校を出発したとの連絡が入りました。今頃はたくさんの思い出をお土産に椎葉に向かっていることでしょう。帰ってきてお話を聞くのが楽しみですね。2日目と3日目の様子を紹介します。
 

 

 

タグラグビー!

 昨日から5年生が「交流草川」に行っているので、5時間目の体育は暖かい日差しの指す運動場で、3・4・6年合同で「タグラグビー」をやっていました。先生からルールやポイントを教わり、歓声を上げながらボールを持って走り回っていました。
 

 

交流草川1日目!

 10月31日~11/2は5年生の「交流草川」です。3日間、椎葉とは環境の違う海辺の学校や地域で過ごします。また、草川小学校の友達の家にホームステイもします。5年生にとってはドキドキ・わくわくの3日間となることでしょう。1日目の写真が送ってきました。尾向小の7名の5年生は元気に過ごしているようです。
 

調理実習!

 10月27日(金)地区の食生活改善推進員の方と椎葉村の栄養士の方を招いて5・6年生の調理実習を行いました。野菜のみじん切りの仕方等を丁寧に教えてもらい、子ども達も大喜びでした。とても美味しい野菜たっぷりミートグラタンとトマトゼリーができあがりましたよ。
 

  

焼畑「収穫」の日

 10月24日(火)子ども焼畑体験学習の「収穫」を迎えました。7月31日に火入れ・種まきを行ってから84日目、山の斜面には茶色いそばが広がっていました。尾向小児童、椎葉中学校の2年生の皆さん、保護者、公民館役員、青年団の皆さん総勢100名を越える人の力で刈り取り、束ね、あやし等の収穫作業を行いました。
 子ども達は、この学習を通じて、昔の人の知恵や生き方、協力して汗して働くことの尊さ、そして学習を支えてくださる地域の人々への感謝の心を学び、それを通してふるさとを愛する心を育むことができました。ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
 

 

 

 

もうすぐ収穫!

 来週10月24日(火)はいよいよ焼畑の収穫です。今日の夕方、焼畑の様子を見に行ってきました。斜面一面に咲いていたそばの花が茶色い実になっていました。手にとってつぶしてみると、中には真っ白なそばの粉がつまっていました。今年はたくさんのそばが採れるのではないかと、うれしくなりました。天気がよくなることを祈っています。
 

小体連陸上大会! 

 10月18日(水)昨日の雨で延期になった椎葉村小体連陸上大会が行われました。心配されていた雨も止み、水はけのよい村総合運動公園は水たまりもない状態で、全ての競技が行われました。尾向小学校の子ども達もこれまでの練習の成果を存分に発揮し、躍動しました。大会を運営していただいた椎葉村小体連の先生方ありがとうございました。
 

 

  

雨の昼休み・・・

 今日は5・6年生が集合学習に行っていて、学校は1~4年生だけです。外は雨・・・しかし、昼休みの体育館からは子ども達の元気な声が聞こえてきます。のぞいてみると、みんなで楽しそうにドッジボールをしていました。子ども達には雨も関係ないようです。
 

2学期の研究授業

 10月16日(月)2学期の研究授業が1、2年生で行われました。本年度は学力・授業力向上を目指して、各担任が学期1回の研究授業を行っています。子ども達と教師が一生懸命に授業に取り組む姿に、「頑張れ!」と胸の中でつぶやきました。
 

 

秋季さわやかスポーツ大会!

 10月14日(土)椎葉村の秋季さわやかスポーツ大会が行われました。本校はソフトボールの部と剣道の部に出場しました。ソフトボールの部では春に続き2季連続優勝をかざり、剣道の部では、本校だけでの総当たり戦の末、4年生児童が優勝しました。
 どちらの部門も、日頃の練習の成果を思う存分発揮して技と力を競い合う、素晴らしい試合でした。
 

第20回地球研地域連携セミナーで発表!

 10月12日(木)椎葉村において開催された「世界農業遺産 椎葉村シンポジウム 第20回地球研地域連携セミナー」において、本校の6年生2名が「子ども焼畑体験学習」で学んだことを発表しました。堂々とした素晴らしい発表で、参加者の方々からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。発表した二人にとっては貴重な体験の場となりました。
 

 

 

尾向地区優勝!

 10月8日(日)秋空の下、第46回椎葉村民体育大会が行われました。尾向地区は赤いハチマキをしめて、日頃の団結力を思う存分発揮し、見事優勝を果たしました。力の限り競技する選手や声を枯らして応援する人々の姿を見て、ここ尾向の絆の強さと活力を改めて感じた一日でした。
 

 

 

子ども焼畑体験学習の始まりは・・・

 総合的な学習の時間に「子ども焼畑体験学習」の事を調べている5・6年生の教室に、今日は地域の方がお話に来てくださいました。お話によると、昭和63年当時の公民館長・学校長・PTA会長が、荒れていく「旧学校跡地」を見て、「ここで焼畑をすることで、校地も守れるし地域の伝統文化も子ども達に伝えることができる。」と考えられて始まったということです。当時、地域にも焼畑のノウハウを知る人がほとんどいなくなっていたことから、大変なご苦労があったようです。 
 初めて知る「子ども焼畑体験学習」の始まりの事実に、子ども達も私たちも驚いたとともに、そこから30年の長い間引き継いでこられた尾向の人々の努力や苦労に感動した時間でした。
 

 

秋の遠足

 10月3日(火)心配していた天気も回復し、穏やかな秋空の下、不土野小との2校間集合学習の一環である「合同遠足」に行ってきました。お隣の熊本県水上村に行き、雄大な白水の滝や絶景の吊り橋を見た後、「ほいほい広場」で昼食やフィールドアスレチックを楽しみました。2校の子ども達にとって楽しい交流となりました。
 

 

 

そばの花観察

 今日は朝から小雨模様でしたが、全校児童で焼畑のそばの花観察に行ってきました。斜面一面に咲いているそばの花を見て、子ども達は「今年も豊作になるといいなあ」と言っていました。本来ならその場で観察シートを書くのですが、あいにくの雨ため、観察のみで切り上げ、採取してきたそばを体育館に広げてシートを書きました。10月24日の収穫が楽しみです。
 

 

 

焼畑の今・・・

 10月24日の収穫の日まであと一ヶ月あまりとなった昨日、焼畑の様子を見に行ってきました。夏には山一面がそばの葉の緑で覆われていましたが、今は斜面全体がそばの白い花でいっぱいです。8月には鹿の侵入で網が壊れるというアクシデントもあり心配しましたが、そばは元気に秋の実りを迎えようとしています。来週は子ども達全員でそばの観察に行く予定です。
 

「んまつーポス」来校!

 運動会が終わったのもつかの間、今日は尾向小学校に「んまつ-ポス」というダンスアーティストの方々がやって来てくれました。これは、文化庁の「芸術家派遣事業」の一環で実現したものです。ワークショップ形式で「身体表現」を中心とした内容でした。子ども達も先生方も最初は恥ずかしそうにしていましたが、途中から「オリンピック選手」になりきって楽しそうに表現活動をしていました。
 

 

 

 

 

第17回尾向小・向山児童館・尾向公民館合同運動会!

 9月24日(日)尾向地区最大の行事「合同運動会」が、秋の爽やかな空気の中、賑やかに開催されました。子ども達の一生懸命な走りや演技に大きな拍手がわき起こり、大人の必死のがんばりに歓声と笑い声が渦を巻き、見事な鼓笛の演奏に感動の涙がこぼれる尾向らしい運動会となりました。
 前日準備・当日の運営・後片付けにご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます!

 毎年運動会の時に様々なものを寄贈いただいている尾向地区の「峰越会」の皆様から、今年は手作りの「おじゃみ」を120個いただきました。今まで玉入れ等の団技で使ってきたものが古くなっていたので、大変助かります。早速使わせていただきます。ありがとうございました。
                     

椎葉中学校体育大会!

 9月19日(火)椎葉中学校の体育大会に行ってきました。入場行進・応援・徒走・集団行動等、中学生らしいきびきびとした動きで、見ている人々に爽やかな感動を与えてくれました。尾向小学校の卒業生達も、様々な場面で中心となり活躍していて、成長した姿を見せてくれました。
 

 

 

台風にも負けず・・・

 台風18号が九州に接近していることから朝から雨模様です。しかし、そんな雨にも負けずに子ども達は運動会の練習に汗を流しています。今日は体育館で鼓笛の動きの確認とダンスを行いました。鼓笛の隊形変化は楽器を使わなくても難しく、演奏しながらと考えると、その難しさは大変なレベルです。その動きを正確にできる尾向小学校の子ども達は凄いと毎年思います。
 

 

 

学校訪問

 9月13日(水)椎葉村教育委員会及び北部教育事務所の学校訪問が行われました。子ども達も先生達も一生懸命に授業に取り組み、午後の研究会では活発な協議が行われ、充実した一日となりました。
 

 

 

ひえつき節

 今日の全校体育は地域の方を講師に招いての「ひえつき節」の練習でした。男子と女子の踊りが違うことから、それぞれに分かれて練習し、最後に一緒に踊りました。丁寧な分かりやすいご指導により、子ども達も先生達もみんな上手くなりました。
 

 

胸を張って、力一杯!

 運動会まであと2週間となり、練習にも一段と気合いが入ってきました。天候がいいときには、限られた時間の中でその日にできる最大限の練習をしています。この時期、子ども達も疲れると思いますが、運動会当日に輝くために頑張っています!
 

 

 

リズムにのって!

 尾向地区は朝から結構な量の雨が降っています。今日の全校体育は外が使えないので、体育館での「全校ダンス」の練習となりました。
 今年の曲は「オムザイル」でも披露した「やってみよう!」を全校ダンスバージョンにしたものです。リズミカルな楽しい曲で、隊形変化も工夫されています。お楽しみに!
 

 

ごみのゆくえ!?

 今4年生は社会科で「ごみの処理と利用」の学習をしています。今日は尾向地区の燃えるごみの収集日ということで、収集の様子を見学し、インタビューもさせてもらいました。自分たちで考えた質問をしたところ、とても丁寧に分かりやすく答えてくださいました。
 収集の仕事は大変な仕事ですが、その中での喜びや苦労、工夫を知ることができ、これから自分たちが気をつけていかなければならないことも分かりました。ご協力いただいた日向衛生公社の皆さんありがとうございました。
 

 

 

外は雨、でも子ども達は・・・

 外は朝から雨模様。運動場はぬかるんでいて使えません。今日の全校体育と全校音楽は体育館で行われました。1時間目は「入場行進」「開・閉会式」の練習、2時間目は「鼓笛」の練習でした。
きびきびとしたとても気合いの入った練習で、子ども達のかけ声や楽器の音が体育館からあふれていました。
 

 

 

 

石探し・・・

 久しぶりに朝から曇り空。涼しい朝となりましたが、1年生が学校そばの河原に出かけていきました。色や形が変わった石を探しているようです。拾った石に色を付けて絵を描くのだそうです。さて、いいのが見つかったでしょうか?
 

 

響け!

 今日は2学期最初の全校音楽でした。1学期のうちからずっと練習してきた鼓笛の曲も、ほぼ出来上がり、今日は足踏みしながら全体での練習とパートに分かれての練習でした。外に出ての練習も間近です。
 最後の写真は、昨日学習ボランティアのお母さん方が作ってくださった、新刊本紹介の掲示物です。職員室前の廊下に掲示してあります。廊下にとても素敵なコーナーができました。ありがとうございました。
 

 

 

 

盛りだくさんの参観日

 今日は2学期最初の参観日でした。参観授業では「夏休みの自由研究の発表」が行われていました。子ども達が一生懸命調べてまとめたものを分かりやすく発表していました。その後の家庭教育学級では、講師の先生を招いて「人権について学ぶ」講座が開かれました。たくさんの保護者の方々に参加していただき、楽しい中にも有意義な研修会となりました。
 そして、締めくくりとして「1・2年生の交流給食」が行われ、親子でキーマカレーに舌鼓を打ちました。盛りだくさんの参観日となりました。
 

 

 

 

走れ!

 全校体育2回目の今日は、朝の涼しいうちに「徒走」の練習をしました。子ども達はトレーニングの後、ゴール目指して一生懸命走りました。
 

 

 

全力で!

 2学期開始から2日目。今日は、朝から身体計測→視力検査→地震想定避難訓練→全校体育①と、子ども達は全力で頑張りました。尾向の子ども達のいいところは、大きな行事や目標に向かって、全員で一致団結して一生懸命になれるところです。
 

 

 

 

2学期始業式!

 37日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式では、はじめに2年生の代表が「2学期の目標」という作文を発表しました。学習や生活について、1学期にできなかったことを頑張ろういう決意にあふれた立派な発表でした。
 私の話では「継続することの大切さ」や、「心のコップを上向き」にして運動会や鼓笛の練習に取り組もうという話をしました。2学期、児童32名、職員11名で、「心のコップを上向き」にして頑張ります!
 

 

 

運動場も準備完了!

 夏休み最後の週末を迎えました。いよいよ週明けから2学期が始まります。今日はすぐに始まる運動会練習に向けて、運動場のポイント打ちやテント設営、除草作業を行いました。
子ども達がここで躍動する姿が目に浮かびます。
 

 

給食運搬車も出動準備!

 夏休みもあと3日となりました。学校では2学期に向けて準備を進めています。昨日は夏休みの間休んでいた「給食運搬車」の洗車が行われていました。調理員の方々に丁寧に洗ってもらって、「給食運搬車」も気持ちよさそうでした。始業式から早速活躍してくれることでしょう。
 

焼畑は今・・・

 7月31日の「火入れ・種まき」から1ヶ月あまり、焼畑の様子を見てきました。山の斜面一面が緑に覆われ、近づいてみるとそばが元気に育っていました。鹿の食害も今のところ心配ないようです。秋の実りが楽しみです。