学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

体力テスト「反復横跳び」

 体力テストが始まっています。学年毎でも行いますが、「反復横跳び」等の種目は全校児童で行い、高学年が低学年とペアを組み回数を数えます。5・6年生がやり方の見本を見せてみなんで取り組みました。
 

 

五月晴れ!

 今日はまさに五月晴れでした。青い空を見上げるとはるか上空を飛ぶ飛行機が白い飛行機雲をなびかせていました。
 そんな中、5・6年生は体力テストに向けてラインを引いたり走路をならしたりしながら会場作りを一生懸命にしていました。
 3年生は、理科でこれから育て観察するヒマワリとマリーゴールドの種の観察をしたあと、モンシロチョウの幼虫を探しに近くの畑に元気に出かけていきました。
 1・2年生は、5・6年生が引いてくれたコースで元気にかけっこの練習をしていました。
 

 

 

 

 

難しい問題に挑戦!

 2時間目の授業を覗いていみると、1年生と5年生が算数の授業の中で、今年算数の活用力を伸ばすためにPTA予算で購入させてもらった問題集に取り組んでいました。導入→習得→活用→探求と4段階で学べる問題集ですが、子ども達は問題が解けて丸がもらえるととてもうれしそうでした。
 

 

5月給食誕生会

 今日は3名の子ども達の「5月給食誕生会」でした。お家の人からの心温まるメッセージや友達からのお祝いの言葉を聞く子ども達の顔は、照れくさそうにしながらもとてもうれしそうでした。誕生日おめでとう!
 

 

 

みどりの少年団~扇山山開き~

 尾向小みどりの少年団と保護者の方々で、恒例の「扇山山開き」に参加しました。
 山開きの神事にも全員で参加し、代表児童が「山の誓い」を述べ、村長さんと一緒にテープカットも行いました。その後標高1600mを越える扇山を各班で声を掛け合いながら元気いっぱい登りました。頂上で食べたお弁当の味は格別でした。
 

  

椎葉村スポーツ少年団春季大会

 4月に新しいチームでのスポーツ少年団活動がスタートして最初の公式戦が行われました。6年生が卒業し、ポジションや役割が変わった中で、それぞれが今持てる力を精一杯だ出しての試合でした。結果は、ソフトボールに関しては厳しいものでしたし、剣道は尾向小だけでの大会となりチーム内での戦いとなりました。今回の結果を受け止め、次の大会に向けて子ども達はまた努力を積み重ねていくと思います。
 

 

 

 

 

  

2校間集合学習「春の遠足」

 青い空の下、新緑の山々に囲まれて、今日は不土野小学校との2校間集合学習「春の遠足」でした。体育館での1年生歓迎会の後、尾向地区でのウォークラリーや運動場での陣取りなどをして、子ども達は交流を深めることができました。
 

 

 

歯科検診

 今日は午後から歯科検診でした。1年生はきちんとあいさつし、お礼も丁寧に言えていました。その後、全校児童で歯磨き指導を受けました。
 

 

消防団はすごい!

 4年生の社会科の「くらしを守る」の学習で地域の消防団の活動について調べました。学校の近くにある第11部の消防倉庫に行き、2名の消防団の方からいろいろな説明を聞き、質問に答えてもらいました。ポンプ車に乗せてもらったり、ポンプのエンジンをかける体験をさせてもらったりと、大変有意義な学習となりました。お仕事のお忙しい中協力して頂いた地域の消防団の方々本当にありがとうございました。
 

 

 

ワックスの日

 尾向小には月に1回「ワックスの日」があります。授業終了後机等を全部廊下に出して、職員が室内にワックスを掛けます。ワックスが乾くまで子ども達は廊下で宿題等の課題に取り組むのが決まりです。
 

給食誕生会に新しいALTの先生が来た!

 4月21日(木)4月の給食誕生会が行われました。1年生と5年生の二人と先生方二人の誕生日をみんなで祝いました。そこに、本年度椎葉村に赴任された新しいALTの先生も参加していただき、英語であいさつしてもらいました。その流ちょうな英語にみんな驚きでした。
 6時間目には第1回目の代表委員会も開かれ、不土野小学校との「2校間交流春の遠足」での遊びについて話し合いました。
 

 

 

あいさつ運動最終日

 4日間続いたあいさつ運動も今日で最終日となりました。今日の当番は尾前地区の子ども達でした。通る車に大きな声であいさつし、丁寧にお辞儀をしていました。

みどりの少年団結団式

 昨日は参観日の後、平成28年度の「尾向小みどりの少年団」の結団式が行われました。担当の保護者の方のあいさつ、新団長・副団長の力強いあいさつの後、全員で「誓いの言葉」を読み上げました。尾向小の伝統ある少年団活動を今年も全員で引き継いでいきます。
 

 

ご苦労様でした!

 昨日は平成28年度のPTA総会が行われました。保護者及び各組合長さん方をはじめ地区の皆様に多数お集まりいただきました。ありがとうございました。
 その中で、PTA役員の交代も行われました。PTA会長におかれましてはこの2年間本校のPTA活動の中心となり頑張っていただきました。本当にお疲れ様でした。今後は新会長と力を合わせ尾向小を盛り上げて行きます。夜の懇親会・歓迎会では、新旧会長が固く握手をして引継をされていました。
 

 

本年度初めての参観日

 今日は午後から本年度初めての参観日でした。平日にも関わらずたくさんの保護者の方々が参観に来てくださいました。子ども達もお父さん、お母さんの前で一生懸命学習に取り組んでいました。参観の後、学級懇談、PTA総会も行われました。
 

 

 

 

あいさつ運動3日目

 今日で3日目となったあいさつ運動です。今日は日添地区の子ども達が当番でした。最初は少し小さい声でしたが、次第に大きくなり、朝の谷間に元気なあいさつの声が響いていました。

あいさつ運動2日目

 今朝のあいさつ運動の当番は日当地区の子ども達でした。人数は昨日(追手納・水無地区)に比べたら少ないですが、声は昨日に負けないぐらい大きな元気のよい声であいさつをしていました。尾向地区の元気の素です。

集団行動!

 今日は午後から今年最初の全校体育がありました。
 先生方の指示により、「気をつけ」「休め」「前にならえ」「回れ右」等、集団で動く基本の動作の練習をしました。日常の体育の授業や運動会へ向けて、1年生も上級生の見本を見ながら一生懸命取り組んでいました。
 

 

あいさつ運動

 18日(月)~21日(木)の4日間、朝の「あいさつ運動」が行われます。今朝は、追手納・水無地区の子ども達が郵便局前の交差点に立ち、行き交う車や地域の方々に元気なあいさつの声を届けました。地域の方々も、車の窓を開けてあいさつを返してくださっていました。

地震が続いています

 一昨日の夜から熊本地方を中心にした地震が続き、椎葉村でも震度5を記録する強い揺れを感じています。
 尾向小は今のところ校舎等に被害はありませんが、校区内の道路には落石が発生しています。余震が続けば月曜日からの子ども達の登校も心配されます。揺れが激しいときは道路の通行には十分に注意が必要です。

午前中の内にこの落石は片付けられていました。ありがとうございます。

1年生聴力検査

 昨夜の地震には驚きました。幸い尾向小の校舎にも、子ども達の家や地域にも大きな被害もなく、ホッとしています。しかし、熊本市の被害の大きさを見ると、自然災害の怖さを改めて感じたところです。
 子ども達は全員元気に登校しました。保健室を覗いてみると、1年生が聴力検査をしていました。4月はいろいろな検査があります。自分の順番が来るまで黙ってじっと待つのも大事な勉強です。
 

 

集団下校

 13日(水)~15日(金)は「家庭訪問」です。その間子ども達は給食後地区別に集団下校となっています。黄色いランドセルカバーをつけた7人の1年生も、お兄さんやお姉さんと一緒に帰れるのでとてもうれしそうです。
  

1年生初めての給食!

 4月13日(水)1年生の初めての給食でした。1時間目が終わると「先生、給食はまだですか?」と聞いてきた子ども達。給食をとても楽しみにしていたようです。
 今日の給食の献立は「煮込みハンバーグ、ビーンズスープ、ブロッコリー、お祝いデザート」とでした。子ども達は「美味しい!」と言いながら楽しそうに食べていました。
 

 

平成28年度入学式

 4月12日(火)平成28年度の入学式を行いました。本年度は7名の元気いっぱいの新入生が入学しました。式の間はとてもよい姿勢でお話を聞くことができました。彼らの記念すべき義務教育のスタートを、たくさんの人達がお祝いしてくださいました。
 

 

明日は入学式!

 明日12日(火)は平成28年度の入学式です。本年度は7名の新入生が入学します。明日の入学式に向けて全校児童で、式の練習や準備を行いました。きれいな式場ができあがり、明日の本番を待つばかりです。
 

 

平成28年度スタート!

 4月7日(木)尾向小の平成28年度がスタートしました。1校時の新任式・始業式では、5名の先生方と3年生の転入生1名を、6年生の代表児童が、尾向小の楽しい行事等を紹介しながら実に立派な歓迎の言葉で迎えてくれました。
 その後、各学級では新しい教室で新しい担任の先生と学級開きを行い、係活動や学級の約束などを決めていました。
 平成28年度も31名の子ども達と11名の職員で尾向小を盛り上げていきますので、よろしくお願いします。
 

 

 

 

平成27年度離任式

 先日6年生8名を送り出した我校ですが、今日は4名の先生方が尾向小を離れていかれました。出会いがあれば別れもありますが、この日が来ると本当に寂しい思いがします。どの先生もこの3年間、尾向小のために一生懸命に働いてくださいました。心から感謝申し上げます。
 新天地での4名の先生方のご活躍をお祈りいたします。みなさんお元気で!!
 

 

 

 

平成27年度修了式

 今日は平成27年度の修了式でした。この1年間の学校の全ての教育課程が終わる日です。どの子も、次の学年に向けてやる気満々という顔で式に臨んでいました。
 また、代表児童の発表では、1年生の代表児童が発表内容を全て暗記し、原稿を見ずに発表しました。その中では、4月に暗唱した「雨にも負けず」の詩を見事に言い切りました。努力の大切さと子どもの能力の凄さを感じました。
 その後人権作品や陸上大会の表彰を行い、春休みに向けてのお話を聞きました。新学期は4月7日が始業式となります。
 

 

 

平成27年度第109回卒業式

 昨日は平成27年度第109回卒業式でした。たくさんの御来賓の方々や保護者の皆様に見守られて、8名の6年生が堂々と凛々しく卒業していきました。子ども達の言葉や歌に、会場は温かい雰囲気に包まれながらも、涙があふれる感動的な卒業式となりました。
 改めまして、これまでの保護者、地域の方々の学校へのご協力・ご支援に対し、厚く御礼申し上げます。
 今後ともこの8名の卒業生の成長を温かくお見守りください。
 

 

最後の卒業式練習

 今日の業間と3時間目を使って、最後の卒業式練習が行われました。いよいよ明後日は卒業式です。卒業生も在校生も、「最高の卒業式」となるように、引き締まった表情で取り組んでいました。
 

おもちゃランド!

 3年生は、これまで理科で勉強してきたことを活かして、自分で工夫した「おもちゃ」を作り、みんなで遊んで楽しみました。「磁石のふしぎ」「電気で明かりををつけよう」等の学習で学んだことが随所に活かされていました。
 

 

最後の保健指導

 本年度最後の業間保健指導が行われました。
 今日は、すいみんの大切さについて養護教諭の先生がお話をしてくださいました。人は睡眠中に、深い眠りと浅い眠りを繰り返していて、深い眠りの時に成長ホルモンだ出て、浅い眠りの時に学習したことが記憶となっていくというお話でした。それも、9時に寝たときにその働きが最大限になるということで、子ども達は早寝早起きの大切さを学びました。
 

 

卒業式に向けて⑤

 卒業式まで後2週間。音楽室を覗いてみると、6年生が「卒業証書授与」の動きを練習していました。卒業式の一番大事な場面です。一つ一つの動きを確認しながら真剣に取り組んでいました。
 

生産者交流給食会

 今日は椎葉村が進めている「地産地消」給食に関連して、いつも地元の野菜を「やさい館」に出しておられる尾向地区の野菜生産者の方をお招きして「生産者交流給食会」を実施しました。
 子ども達は一緒に給食を食べながら、野菜に関するたくさんの質問をしていました。とても和やかな時間となりました。
 

 

卒業式に向けて④

 今日は4回目の卒業式練習でした。
 式中の「よびかけ」の練習をしました。在校生と卒業生が向かい合い、心のこもった言葉を贈っていました。聞いていて、何だか胸が熱くなりました。卒業式まで後15日です。
 

 

スポーツ少年団お別れ大会

 3月5日(土)椎葉村スポーツ少年団お別れ大会が行われました。尾向小はソフトボールの部及び剣道の部に参加し、ソフトボールの部では春・秋に続き見事優勝、剣道の部でも上学年の部の1位から3位までを独占しました。日頃の厳しい練習の積み重ねの結果です。これまで、中心として頑張ってきた6年生の最後を飾る見事な成績でした。
 指導してくださった先生方や保護者の皆様、本当におめでとうございます。
 

家庭教育学級閉級式

 参観日と合わせて、本年度の家庭教育学級の閉級式が行われました。この1年間の活動報告や、本年度で小学校を卒業される学級生の方への修了証授与等が行われました。
 式の後では、茶話会も開かれ、今年1年頑張られた学級長さんへのねぎらいをされながらの和やかな会となりました。
 学級長さん、副学級長さん、そして教頭先生、本当にお疲れ様でした。
 

 

 

最後の参観日

 今日は今年度最後の参観日でした。先日は学習発表会で、素晴らしい発表をして人々に感動を与えてくれた子ども達ですが、今度は各学年で嗜好をこらした感謝の気持ちいっぱいの参観授業となっていました。子ども達の1年間の成長をご覧になり、おいで頂いたたくさんの保護者の方々も感慨もひとしおという感じでした。
 

 

 

3月全校朝会

 2月は「日差しの春」と呼ばれ、まだまだ寒いのですが、3月は「気温の春」と呼ばれ、本当に暖かい春が来ると言われています。
 全校朝会では、人に言葉をかけるときは、「ドッジボール」ではなく「キャッチボール」になるように心がけようという話をしました。
 また、生徒指導主事の先生からは、当たり前のこと3か条の「あいさつ」「へんじ」「くつならべ」について、1年間自分はどうであったかを振り返るお話がありました。
  

卒業式に向けて③

 今日からいよいよ3月になりました。卒業式の練習も本格化します。
 今までは歌や合奏の練習でしたが、今回から式の中身の練習に入りました。教務主任の先生の指導の下、背筋の伸びたよい姿勢で練習が進みました。寒い体育館でしたが、子ども達は真剣な表情で、一つ一つの式の流れをつかんでいきました。
 

 

2校間集合学習(2日目)

 今朝も元気に不土野小学校の児童8名が尾向小学校に登校しました。昨日よりだいぶ慣れてきて、会話も弾んでいるようでした。
 3・4時間目は、全校で「なわとび発表会」でした。2校の子ども達が縄跳びの技や回数を競い合いました。39名の子ども達が並ぶ体育館はいつもよりちょっぴり狭く感じました。
 

 

2校間集合学習

 今日と明日は不土野小学校との2校間集合学習です。朝8時30分に本校に来た不土野小学校の8名の児童は、すぐに教室へ。いつもは複式学級の尾向小ですが、今日と明日は各学年1学級の単式の学校となります。
 いつもと少し雰囲気の違う教室で、子ども達は和気あいあいと過ごしていました。
 

 

 

 

 


 

3年理科ものの重さ

 3年生の理科で「ものの重さ」を学習しています。「ものは形が変わると重さも変わるのだろうか?」という問題に対する一つの実験として、自分の体重を計るとき、姿勢を変えると体重は変わるのかどうか調べてみました。
 子ども達はいつもなら許されない様々な姿勢で、楽しそうに体重計に乗っていました。果たして結果はいかに!
 

 

 

「焼畑」を世界に広めたい

 2月21日(日)「椎葉村生涯学習フェスティバル」において、本校の6年生が意見発表を行いました。英語での自己紹介から始まり、尾向地区に伝わる伝統農法である「焼畑」のよさを世界にアピールしたいという自分の夢を堂々と発表しました。側では同じく6年生の友達が、焼き畑の様子をプレゼンで写してくれていました。
 自分のふるさとに誇りをもち、それを大切に思う気持ちの詰まった、素晴らしい発表でした。
 

卒業式へ向けて

 外は雨。体育館の中の空気も冷えています。しかし、子ども達の美しい歌声が、その冷えた空気の中に響き渡り、だんだんと温められる感じがしました。
 今日は2回目の卒業式全体練習です。1回目の時は音楽室でしたが、2回目は体育館なので、前回よりもより大きな声を出さなければいけません。子ども達は大きく、美しい声を精一杯出していました。
 

 

 

青年団との交流

 2月18日(木)尾向地区の青年団との交流活動を行いました。
 日頃様々な行事でお世話になっている青年団のみなさんですが、今日は忙しい仕事を休んで3人の青年のみなさんが来てくださいました。「○○兄ちゃ-ん」と呼びながら、子ども達は実に楽しそうに目一杯体を動かしていました。子ども達と地区の青年との距離がこんなにも近いのも尾向らしいところだなあと改めて感心しました。
 その後の、スポーツ少年団の指導、そして夜の懇親会まで、青年団のみなさんありがとうございました。
 

 

 

「音楽のタスキ」を渡す・・・

 今日から卒業式の練習が始まりました。1回目は音楽の分野の練習でした。
 合唱から合奏へと練習が進む中で、6年生から下級生に「音楽のタスキを渡す」光景がありました。今まで6年生が担っていた楽器を、次の担当の子どもに寄り添いながら引き継いでいました。見ていてジーンときました。
 これから6年生はいろいろな「タスキ」を渡して卒業していくのでしょうね。
 

 

 

 

フッ素洗口

 尾向小では毎週水曜日昼休み時間の後「フッ素洗口」を行っています。椎葉村全校で平成24年度から導入され、今年で4年目になります。この効果から尾向小の子ども達のむし歯の発生率は年々減少しているという報告もあります。
 先生から紙コップで配られたフッ素液を、口に含んで、口の中をグチュグチュと洗い、はき出すという流れが、子ども達にはすっかり定着しています。
 

雪の舞う寒さの中で・・・

 昨日の暖かさとはうって変わって尾向は冬に逆戻りした寒さです。窓の外を見るとずっと雪が舞っています。先日のような積もる雪ではないようですが、気温は2度から上がりません。
 そんな中ですが、2時間目を覗いてみると、子ども達は外国語活動、算数、体育と、寒さに負けずに一生懸命に学習に励んでいました。
 

 

 

 

新入学児童保護者説明会

 今日は午後から4月に入学する子ども達が尾向小にやって来ました。
 「新入学児童保護者説明会」があったからです。ちょうど昼休み時間に来たので、運動場で本校児童と一緒に遊び、その後教室で1・2年生との交流授業に参加しました。少し緊張していましたが、元気に発表をしていました。この6人の子ども達が入学してくるのが楽しみです。
 

 

 


 

学習発表会

 2月7日(日)学習発表会が盛大に行われました。向山児童館生も尾向小児童も精一杯の演技を見せてくれました。
 笑いあり、感動あり、涙ありの、尾向らしい、尾向にしかない素晴らしい発表会でした。見に来られれていた保護者や地域の方々も大変満足されていました。
 頑張った子ども達、指導してくださった先生方、準備を手伝ってくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

椎葉中学校立志式

 2月5日(金)椎葉中学校で行われた「立志式」に行ってきました。14歳の中学校2年生が昔の元服にならって、志を立て、大人への階段を1歩上がる式です。
 尾向小の焼き畑の収穫等に協力してくれた子ども達28名が、自分の「座右の銘」を掲げ、将来の夢や目標に向けた決意を、一人一人堂々と語っていました。とても立派な式でした。
 

学習発表会リハーサル!

 今日の1~3校時に「学習発表会リハーサル」を行いました。
 どの学年の発表も、作文発表もこれまでの練習の成果を十分に出していました。本番が楽しみです。従いまして、ここでは詳しい紹介は控えさせて頂きます。是非、当日来ていただいてご覧ください。よろしくお願いします。
 

今日は節分

 今日は節分です。子ども達が教室で豆まきをしていました。自分の中にいる鬼を追い出すために大きな声を出しながら豆を投げたり、鬼に扮した子ども達が豆から逃げたりと楽しそうでした。
 明日は立春。少しずつ春が近づいてくるといいですね。
 

 

尾向小朝のルーティーン!

 尾向小の朝はいつも同じルーティーンで始まります。
 始業前、子ども達はボランティア活動で校舎内外の清掃を行います。その後、先生方が仕上げの清掃をします。
 そして、8時20分から全員でラジオ体操をしています。体力テストの結果で本校の児童が弱いとされた「柔軟性」の向上や、読書で頭の目覚まし、体操で体の目覚ましというねらいで始めました。今では子ども達にも先生達にもすっかり体操の習慣が根付きました。
 

 

 

学習発表会に向けて

 2月7日(日)の学習発表会に向けて、各学年の児童・先生方は毎日一生懸命練習に励んでいます。発表会まで残すところ1週間となり、その練習にも益々熱がこもってきました。
 皆様どうぞお楽しみに!たくさんの方々のご来場をお待ちしております。
 ○ 期日 2月7日(日)
 ○ 開場 午前8時40分 開演 午前9時
 ○ 場所 尾向小学校体育館
 

 

CRT学力テスト

 今日の2~3校時に、全学年において国語と算数のCRT学力テストが行われました。
 これは毎年この時期に行われるもので、今の学年で学習したことがどの程度身に付いているかを調べるものです。学校ではこのテストの結果を見て、それぞれの子どもの状況をつかみ、学年が終わるまでに、その領域を徹底して指導する計画です。
 いつもの単元テストと違い問題量も多く、じっくり考えながらも解くスピードも求められるので、終わった後の子ども達は全力を使い果たしぐったりとしていました。
 
 

業間保健指導

 昨日の給食感謝集会に引き続き、臨時休業のために延期になっていた業間保健指導が行われました。
 今日は養護教諭の先生が、「学校給食の歴史」を詳しく説明してくれました。明治22年に山形県で、生活の厳しい家庭の子ども達に対して始まった「給食」という制度が、戦争を経て、その趣旨も内容も変えながら今に至っているというお話でした。
 尾向小の給食は毎日本当に美味しいです。子ども達は、今日のお話を聞いて、益々給食への感謝の気持ちを抱いたことだと思います。
 

給食感謝集会

 臨時休業の関係で延期されていた給食感謝集会を本日実施しました。
 尾向小学校には二人の調理員の方がおられ、毎日尾向小と不土野小の給食を作ってくださっています。今日はそのご苦労と美味しい給食に感謝する集会でした。
 保健・給食委員会の子ども達が、調理員の方に取材したことを元に、尾向弁の飛び交う給食室の様子を楽しく、そしてリアルに再現してくれました。調理員の方はそれを見て笑いながらも涙を浮かべておられました。
 毎日当たり前のように食べている給食ですが、その陰には調理員の方の苦労や、子ども達に美味しい給食を食べさせようとする愛情があることが分かった感動の集会となりました。
 お二人の調理員の方々、一生懸命企画・準備・運営してくれた保健・給食委員会の子ども達とご指導くださった養護教諭の先生、ありがとうございました。
 

 

 

版画の季節

 昨日の臨時休業から一夜明け、尾向小学校には日差しと子ども達の元気なが戻ってきました。朝の凍った道を送ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。20㎝ぐらい積もっていた運動場の雪も少しずつとけ始めました。
 3・4年の教室を覗いてみると、木版画の多色刷りに真剣にそして楽しそうに取り組んでいました。なかなかの力作ができあがりつつあります。
 

 

大寒波襲来!2回目の臨時休業

 何十年に一度という大寒波が九州地方を襲い、尾向地区も土曜日の夜から降り始めた雪が日曜日の夜まで丸一日降り続き、学校周辺でも20㎝程の積雪となりました。児童の安全な登下校を考え、本日は本年度2回目の臨時休業となりました。子ども達はどんな一日を過ごしたでしょうか。
 学校では、翌日の授業再開と児童の登校に備えて玄関前や坂道の除雪を行いました。
 

 

 
 

尾向小学校雪の朝

 1月20日(水)昨日からの雪も止み、尾向小学校は一面の銀世界となりました。昨日は天候の回復も見込めないことから、児童の登下校の安全を考え臨時休業としましたが、本日は晴天との予報もあり、雪が深く登校ができない地区の児童もいましたが、授業を再開しました。児童の送迎にご協力頂きました保護者の皆様ありがとうございました。
 まだ、誰も足跡を付けてない一面の雪野原を見て、まだ薄暗い運動場に子ども達は飛び出していき、大きな歓声をあげながら雪合戦をしていました。やはり子どもは風の子ですね。
 

 

 

積雪のため臨時休業

 1月19日(火)昨夜降り始めた雪が朝にも止まず、尾向地区はかなりの積雪です。早朝より、保護者や関係機関と連絡を取り、向山地区等の情報収集をした結果、道路状況や児童の安全な登下校を考え、本日は臨時休業としました。ご協力くださった保護者の皆様ありがとうございました。
 

 

子どもは風の子!

 今朝7時の気温が-2℃、車は霜で真っ白に凍っていました。昼休み時間の気温が6℃。しかし、尾向小学校の子ども達は寒さも何のその、元気に運動場で駆け回っていました。子どもはすごいなあと思います。
 

もぐらうち

 1月14日(木)は毎年恒例の「もぐらうち」でした。この日はスポ少も休みで、子ども達は放課後も早めに下校、それぞれの地区で「もぐらうち」が行われました。
 この行事は、子ども達が地区の各家庭の庭を訪れ、「もーぐらうち、もーぐらうち・・・」とかけ声をかけながら庭を棒でたたき、畑の作物を荒らすもぐらを撃退するものです。終わった後、その家の人からお礼のお餅やお菓子をもらうのが、子ども達にとって最大の楽しみのようです。
 昔から地域に伝わる風習が、今もしっかり尾向地区には残っています。私の住宅にも可愛い「もぐらうち」が来てくれました。

ステージ設営

 1月13日(水)18:00から保護者の方々による「ステージ設営」が行われました。来る2月7日(日)の学習発表会に向けての準備です。
 お仕事でお疲れのところ、また大変寒い中にも関わらず、たくさんの保護者の方々に集まって頂き、瞬く間にステージが完成しました。その手際のよさに驚きました。職員と子どもだけではとてもできない作業を、こうして毎年手伝って頂き、本当にありがとうございます。
 当日は子ども達の精一杯の発表を楽しみにお待ちください。
 

 

あいさつ週間

 1月12日(火)~15日(金)は3学期初めの「あいさつ運動週間」です。昨日から地区ごとに尾向のメインストリート!?である不土野郵便局前交差点に立って、通る車や地区の皆さんに大きな声であいさつをしています。
 今日は日当地区の児童が当番でしたが、通りがかった保護者の方も車を降りて、一緒にあいさつをしてくださいました。子ども達の元気なあいさつを受けた運転手のみなさんは、みんな笑顔になっていました。子ども達の声が地区を元気にするのだなあと改めて思いました。
 

3学期身体計測・3学期の学習

 1月12日(火)3連休明け、学校では業間の時間に3学期の身体計測が行われました。身長・体重・視力を順番に計り、カードに記録をしていきました。2学期に比べどのくらい大きくなったでしょうかね。
 子ども達は友だちとカードの見せ合いをしながら、楽しそうに計測していました。
 また、授業中を覗いてみると、習字や漢字の勉強を頑張っていました。
 

 

 

 

6年生中学校入学説明会

 1月8日(金)午後から椎葉中学校において、来年度の新入学生説明会・入舎説明会が行われ、本校の6年生8名が参加しました。
 音楽の授業を参観し、「醇和寮」にて説明会が行われました。本校児童は中学校の先生方の説明に真剣に耳を傾け、説明の後は、8名全員が生活する寮の中を興味津々で見学していました。
 生徒の部屋は各部屋ともきちんと整理整頓が行き届き、広い学習室は勉強に最適な環境でした。本校の子ども達を安心して預けることができると確信しました。
 

 

1月参観日・学校保健委員会

 1月8日(金)今年初めの参観日と第2回学校保健委員会が開催されました。年の初めのお仕事のお忙しい中、たくさんの保護者の方々にお出で頂き、賑やかな参観日となりました。
 先生方も保護者の方々を楽しい授業や掲示でお迎えされ、子ども達も一生懸命な学習に取り組む姿を見せていました。
 学校保健委員会では、本年度養護教諭を中心として取り組んできた「歯の健康」について、その成果と課題の報告がなされ、大変有意義な会となりました。
 

 

 

 

 

 

 

火災想定避難訓練

 1月7日(木)3校時に「火災想定避難訓練」を行いました。訓練では短い時間で迅速に避難することができました。
 その後、講師に椎葉村消防団第10部の部長さんをお招きして、椎葉村の消防団の主な仕事やご苦労についてお話をして頂きました。子ども達は、日頃地域の安全を守ってくださっている消防団の仕事について学ぶことができ、改めて感謝の気持ちを抱いたようです。
 また、実際に「積載車」にも乗車させてもらい、貴重な体験をさせて頂きました。
 最後になりましたが、昨日椎葉村消防出初め式において、優勝及び準優勝に輝かれた尾向地区の第10部、第11部のみなさん本当におめでとうございます。
 

 

 

 

3学期のスタート!

 1月6日(水)平成27年度第3学期の始業式を行いました。
 冬休みの間静かだった学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。2週間の冬休みを大きな事故やケガもなく、31名の児童が全員そろって新学期を迎えられたことが一番の喜びです。
 始業式では代表の4年生が、新しい年の抱負を述べてくれました。苦手な教科の勉強を頑張ること、漢字検定で目指す級に合格することなど、自分なりの目標を立てている立派な発表でした。私の話では、正月の大学駅伝にちなみ「たすきをわたそう」と題して、3学期は次の学年に心のたすきを渡すために、今の学年で身に付けなければならないことをしっかりとやり遂げようというお話をしました。
 その後、各種の表彰を行い、作文や絵画等でたくさんの子ども達が表彰されました。賞状をもらう子ども達は、どの顔も誇らしげでした。
 

 

 

今年もよろしくお願いします!

 新年あけましておめでとうございます。
 運動場では、椎葉村消防団第10部及び11部の方々が、来る出初め式に備えて、早朝より訓練をされています。きびきびとした号令に合わせた一糸乱れぬ集団行動を見ておりますと、お正月で緩んでいた気持が引き締まる思いです。
 学校も明日から3学期を迎えます。本年も31名の児童と10名の職員で尾向小学校を盛り上げていきますので、ご協力のほどよろしくお願い致します。
 

皆様よいお年をお迎えください!

 12月28日(月)今日は今年の仕事納めです。先程通った上椎葉の街を行き交う人々もどこか急ぎ足で、いよいよ年の瀬だなあと感じました。
 尾向小学校も今年1年を子ども達に大きな事故等もなく、無事に終えようとしています。これも、いつも学校を温かい目で見守り、ご支援して頂いた保護者の皆様をはじめとする地域の方々や村教委等関係機関の皆様のお陰です。
 今年1年本当にお世話になりました。来る新年もよろしくお願い致します。

新しい年に備えて・・・

 12月25日(金)今日から学校は冬休みに入りました。子ども達のいない学校はどこか寂しげです。
 そんな中、朝から先生達が新しい年に備えて、職員室周辺の掃除や玄関の正月飾りを手際よくされていました。廊下の壁面や玄関には「世界農業遺産認定」関連の新聞記事等を掲示しました。
 

 

2学期終業式

 12月24日(木)3校時に第2学期の終業式が行われました。
 代表の5年生がこの2学期を振り返っての素晴らしい発表をしてくれました。原稿を見ずに全て暗記しての発表でした。行事を通して学んだことやこれからの目標を堂々と発表しました。
 その後、「こころ」「まなび」「からだ」担当の先生方から、2学期の反省や冬休みや3学期に向けての話があり、子ども達は真剣に聞いていました。
 

 

 

1・2年も3・4年もお楽しみ会!

 12月22日(火)2学期の勉強のまとめもほとんど終わった子ども達は、冬休み前のお楽しみ会が真っ盛りです。昨日は5・6年生に引き続き、今日は1・2年、3・4年生も自分たちで計画を立て、「お菓子作り」をしていました。
 1・2年生が「ケーキ作り」、3・4年生が「チョコレート作り」でした。それぞれに工夫を凝らして、楽しそうにお菓子を作っていました。理科室には一日中甘い香りが漂っていました。
 

 

 

 

「子ども焼畑体験学習」が新聞記事に!

 12月21日(月)今年1年間ずっと「子ども焼畑体験学習」を取材されていた新聞社の記者の方が、尾向小学校の取組を新聞で大きく紹介してくださいました。
 自分たちの活動がこのように取り上げられることは、子ども達のこれからの活動の意欲につながり、大変ありがたいことです。

【平成27年12月21日付け宮崎日日新聞より掲載】

お楽しみ会!

 12月21日(月)2学期も残すところあとわずかとなり、尾向小学校の各学級では、子ども達が計画を立て、学級活動として「お楽しみ会」が始まりました。今日は先頭を切ってまず5・6年生が家庭科の調理実習で磨いた腕を生かして、お好み焼きとクレープを作って楽しんでいました。
 先生方にも持ってきてくれましたが、お店のもののように美味しかったです。
 

 

休み時間の教室では・・・

 12月18日(金)朝から冷え込みが激しく、今朝の玄関の温度計では本年度の最低気温-4℃を記録しました。
 1時間目の休み時間に教室を覗いてみると、ストーブの回りや日だまりに子ども達が集まっていました。尾向小学校の冬の一コマです。


冬が来た!

 12月17日(木)寒波が九州地方に南下し、尾向小学校周辺も朝からずっと雪が舞っています。気温も朝から全然上がらず正午現在4℃です。
 積もる雪ではないようですが、風が吹くと吹雪のような感じになります。いよいよ尾向にも本格的な冬到来です。

吹雪のように舞う雪ですが、写真には写りません・・・。

祝 高千穂郷・椎葉山世界農業遺産認定!

 12月15日に「高千穂郷・椎葉山」が世界農業遺産に認定されました。その中では、この尾向小で行われている「子ども焼畑体験学習」のことも取り上げられています。
 今日は早速テレビ局が取材に来られて、子ども達に話を聞かれていました。5・6年生の代表3名が堂々とそのインタビューに応じている姿がとても頼もしく見えました。
 保護者の皆様や地域の方々が学校を拠点に守ってこられた伝統文化が世界に認められたこと、本当に素晴らしいことだと思います。おめでとうございます。
 

ひむか地産地消の日

 12月16日(水)今日の給食は、「ひむか地産地消の日」ということで「宮崎牛の肉うどん」がメインの献立でした。毎月16日前後に行われ、子ども達もとても楽しみにしています。
 当番が配膳するときから待ちきれない様子で、わくわく感が伝わってきました。
 

保健指導

 12月14日(月)業間の時間に養護教諭の先生による「保健指導」が行われました。今日の指導内容は、「冬の換気の大切さ」についてでした。
 冬、本校では各教室で石油ストーブを焚く関係で、締め切った教室内の空気に含まれる二酸化炭素の量が大変多くなるので、休み時間には窓を開けて、必ず換気をすることが大切であるというお話でした。
 これから、インフルエンザの流行等も考えられることからも、空気のこまめな入れ替えは大切です。
 

 

向山児童館保育発表会

 12月10日(木)向山児童館で保育発表会が行われました。児童館生の可愛くも一生懸命な発表に、会場は大きな拍手や歓声に包まれていました。
 

  

 

 

 

元気!

 5時間目、運動場には冬の穏やかな日差しの中、3・4年生の元気な声が響いていました。今日の体育はボール運動でサッカーをしていました。
 ボールを自分で素早く運んだり、友だちにパスしたり、なかなか上手でした。
 

 

5・6年生調理実習!

 12月7日(月)5・6年生が家庭科の調理実習をしました。題材は「味噌汁」です。
 身支度を調えて、食器や調理器具を洗い、いりこで出汁を取り、大根やねぎ・油揚げを切って、と協力して楽しそうに作っていました。
 家庭科室には、出汁のいい香りが漂っていました。できあがった味噌汁を頂きましたが、とても美味しかったです。
 味噌汁作りの基本を学んだ5・6年生は、この後、家で自分なりの具材を考えて味噌汁を作るということです。
 

 

 

やまびこ号来校

 12月3日(木)尾向小学校に県立図書館の「やまびこ号」がやって来ました。子ども達は学年毎にやまびこ号に入り、自分の読みたい本をニコニコしながら選んでいました。
 多くの本を読み、心豊かな人として成長してほしいですね。
 

非行防止教室

 12月1日(火)持久走大会の後、5・6年生では「非行防止教室」が行われました。日向警察署の生活安全課少年係の方を講師に招いて、「携帯電話・スマートフォンの安全な使い方」について学びました。子ども達にとって身近な話題であり、真剣な表情で聴いていました。
 

息を切らして持久走大会!

 12月1日(火)澄み切った青空の下、持久走大会が行われました。参観日ということもあり、たくさんの保護者の方々からの大きな声援を受けて、子ども達は最後まで全力で走りきり全員がゴールしました。
 保護者の中には一緒に走る方々もたくさんおられて、さすが尾向!という活気あふれる持久走大会となりました。
 

 

 

 

what's this?

 11月27日(金)5・6年生の外国語活動の授業に、椎葉村のALTであるナタリー・カイナーさんが来てくれました。本年度は年間20回程度来てもらう予定で、毎回子ども達も楽しみにしています。
 今日は、「what's this?」といって、いろいろなものの名前を英語で答える授業でした。
 

持久走大会へ向けて試走!

 11月26日(木)、持久走大会に向けて、学校上の実際のコースを使っての試走が行われました。
 今朝からの急な冷え込みで気温7度の中でしたが、子ども達は息を切らしながら、坂道を一生懸命に走っていました。
 12月1日(火)の大会当日はたくさんの応援をよろしくお願いします。
 

 

 

 

 

 

 

弁当詰めに挑戦!

 11月25日(水)は「村内一斉弁当詰め」の日でした。
 唐揚げ、ウインナー、ウズラの卵等、子ども達にとっては大好きなおかずばかりで、楽しそうに弁当の入れ物に詰めていました。
 一方で、いつもおいしいお弁当を作ってくれる親を思い出し、その難しさとともに親の優しさや有り難さが分かったのではないかと思います。
 

 

 

平成27年度焼畑収穫祭・収穫発表会

 11月24日(火)平成27年度の子ども焼畑体験学習の締めとして、「焼畑収穫祭・収穫発表会」が行われました。そば作り体験、子ども達の発表、焼畑に関する講話、そして保護者の方々が前日から準備してくださったそばの試食と盛りだくさんの内容でした。
 村内や尾向地区からたくさんの方々が来られ、今年の新そばの味を堪能されていました。合わせて出てきた、猪の串焼きも大変美味しかったです。
 5月のやぼきりから数えること185日目、この行事に協力して頂いたくさんの方々に改めて感謝いたします。本当にありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

焼畑収穫祭前日準備

 11月23日(月)勤労感謝の日、休日にも関わらず、たくさんの保護者の方々による収穫祭前日準備が行われました。朝早くから、お母さん方はそばの粉を練る・延ばす・切る等の作業や出汁作りを中心に、お父さん方は会場作りやまき作り等の作業をされました。夕方までかかって全て準備が整いました。本当にご苦労さまでした。
 

 

 

 

とびがち大会

 11月22日(土)椎葉の役場前道路で「とびがち大会」が行われ、本校から5人の児童が参加しました。下学年・上学年の部に分けて競技が行われ、5人とも最後まで必死に走り抜き、大きな拍手を浴びていました。
 

 

 

収穫祭に向けて

 11月17日(火)きたる24日(火)の収穫祭での発表に向けて、第1回目の全体練習が行われました。これまで各学級で練習してきたものを合わせました。きれいな楽器の音色や子ども達の優しい歌声が新しい体育館に響きました。
  

  

  

  

  

ICT活用の一コマ

 5年生の理科の授業を覗いてみると、先生も子ども達もタブレットPCを一生懸命に操作して、天気図について調べていました。今、ICTを活用した授業というのが言われていますが、本校でも少しずつ授業の中で活用され始めました。
 「ICTはあくまでも授業のねらいを達成する大切な道具である。」と思います。これからは鉛筆やノートと同じように、ICTのよさを生かしながら日常の授業の中での活用を進めて行きます。
  
 

そばの石取り

 先日収穫した焼畑の「そばの実」を粉にする前に、「そばの石取り」作業を体験しました。収穫したそばの実には、枝や葉、小石などがたくさん混じっています。製粉する前にこれらを取り除いておかないと、美味しいそばはできません。
 てとても根気のいる作業を体験し、改めて食べ物が口に入るまでには様々な人の手が加わっていることが分かりました。
  

県立芸術劇場「音楽アウトリーチ」事業

 11月13日(金)尾向小学校に県立芸術劇場の「音楽アウトリーチ」事業の方々が来られ、ピアノのコンサートを開いてくださいました。本物のコンサートのように子ども達にはチケットが渡され、音楽室の入り口で「もぎり」も体験しました。
 コンサートでは、子ども達のよく知っている曲をピアノや管楽器で演奏したり、ピアノのふたや板を外して中の構造も見せてくださったりと、とても楽しいひとときを過ごすことができました。