トップページ

学校の様子

交流学習


昨日(11月17日)、第2回の北方小学校との交流学習を行いました。

今回は、北方小学校の子どもたちと一緒に劇を鑑賞しました。

劇を観せてくださったのは、宮崎県の劇団である「劇団こふく劇場」さんです。

団員の方の自己紹介の後、1年生から6年生までの教科書に載っている詩や物語などの朗読を聞きました。



よく知っている内容でしたので子どもたちは楽しそうに聞いていました。

そのあとは、いよいよ今回の演目である劇「カチカチリンカリンカ」を観ました。

この劇の舞台は、宮崎県のとある駅で、その駅舎は次の日から無人駅になる駅でした。主人公である駅員さんのその駅での最後の日の出来事を劇にしたものでした。
途中で、校長や児童も出演しました。



鑑賞した本校の子どもたちからは
〇 はじめて劇を見ました。踊りや歌がすごくおもしろかったです。
〇 みんなの前で代表で踊りました。はずかしかったけど、ちゃんとできてよかったです。
〇 駅長さんの大きな声がとてもおもしろかったです。本物の劇はすごいと思いました。
等の感想が聞かれ、楽しい時間を過ごすことができたようです。

楽しい時間を提供してくださった「劇団こふく劇場」そして、北方小の先生方ありがとうございました。

防災ウォークラリー


今日、市の防災ウォークラリーがあり、秋山小校区のウォークラリーには本校の5年生と本校出身の串間中1年生2名、福島高校1年生1名、計5名が参加しました。

出発場所である鯛取公民館に集合し、開会式を行いました。





開会式では、自己紹介や、日程、コースの確認等を行いました。

開会式が終わった後は、鯛取地区、倉掛地区、秋山地区、小城久保地区の順に危険箇所の点検をしながら歩きました。




ゴール場所である秋山小学校に着いた後は危険箇所をみんなでまとめました。
今回の点検で新たに1ヵ所の危険箇所が見つかりました。

最後に閉会式では、小学生から順に感想を発表しました。

〇 思ったよりも危険箇所が少なかった。
〇 新たに危険箇所が見つかってよかった。
〇 秋山のよいところも見つけることができた。
〇 中学生や高校生と一緒に活動できてよかった。
〇 中学校の話を聞けてよかった。
などの感想が聞かれました。

今回確認した危険箇所は、くしま学担当校が集約し、防災マップにして各校に配付するということです。

久しぶりに中学生、高校生に会え、元気な様子が見れて、子どもたちそして私たちもうれしかったです。

SDGsの授業

10月29日(金)の5・6校時に5年生を対象としたSDGsの授業がありました。

SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で国連が2030年までに達成を決めた持続可能な開発目標(17こ)のことです。
世界中にある環境問題、差別、貧困、人権問題といった課題を世界のみんなで2030年までに解決していこうという取組です。
193ヵ国が参加しています。

串間市教育委員会の生涯学習課の方に来ていただき、ゲームを通して、SDGsの考え方を教えていただきました。



身近なことから、自分たちができることから始めてみること(例えば・・・水を大切に使う、食べ残しをしないなど)の大切さを学んだ2時間でした。

串間市小・中学校音楽会

11月5日(金)に市の文化会館で小・中学校音楽会がありました。

 

音楽会では、合奏「カイト」を発表しました。

 

今までの練習の成果を発揮して素晴らしい演奏を披露することができました。

 

音楽会後は、文化会館前の広場で弁当を食べました。


 

帰校して、体育館においてあった楽器の片付けをした後に今日の音楽会の振り返りをしました。

 

自分たちの演奏に関しては、

〇 少し間違ったけれどいい演奏ができてよかった。

〇 楽器の音が少し小さかったが、いい演奏ができた。

〇 緊張したけれどいい演奏ができてよかった。

〇 間違わずにひけてよかった。

他校の演奏等に関しては、

〇 人数が多くても演奏がそろっていてすごいと思った。

〇 中学校の合唱の声がきれいに重なっていてすばらしかった。

〇 海上自衛隊佐世保音楽隊の演奏は迫力がありすごかった。

などの感想が聞かれました。

自分たちの演奏に関しては、最後までやり切ったという充実感やいい演奏ができたという満足感を味わえたことがうかがえました。

また、他校の演奏等からいい刺激を受けたことがうかがえ、この音楽会に参加し演奏したり、演奏を聴いたりしたことは、本校の児童にとって貴重な経験になったようです。


今年度の音楽会は、新型コロナウイルス感染予防のために残念ながら保護者の方は来場できませんでした。
しかし、「カイト」の合奏は、2月に行われる学習発表会で保護者や地域の皆さんに聴いていただく予定にしています。さらによい演奏ができるように準備をします。お楽しみに!

神戸雄一詩碑祭

10月31日(日)の14:00から郷土の詩人 神戸雄一 氏の詩碑祭が行われ、その中で作品入賞者の表彰も行われました。

本校からは短歌の部で佳作に選ばれた3年生男児が表彰を受けました。




歴史的な日

11月1日(月)の5校時にタブレットを使ったはじめてのリモート交流学習を行いました。

交流したのは、本校の3年生(3名)と大平小の3年生(1名)です。

まず、朝の時間にオリエンテーションを行いました。
オリエンテーションでは、それぞれ自己紹介をした後にリモート授業についての諸注意を行いました。


5校時のリモート交流学習では、国語のスピーチ教材「話したいな、わたしのすきな時間」の最後の内容(発表会)を行いました。



発表→質疑応答→感想発表という流れで4人が発表しました。



最後の感想では、「初めてのリモート授業で緊張した。」「他の人のスピーチ(表現方法等)が聞けてよかった。」と書いており、所期の目的である「いろいろな考えなどにふれること、視野や考えを広げること」は達成できなのではないかと思ったところです。

今後は、今回の反省を生かしながら、3年生はもちろん他の学年でも他校のリモート交流学習を積極的に行っていく予定にしています。

リモート交流学習における本校の合言葉は、「できる内容を、できる学校(学級)と」です。

まずは、今回のような国語の発表会などのやりやすい内容を交流しやすい学校(学級)と行っていきたいと考えています。

今日は、秋山小学校にとって「歴史的な日」となりました。

なお、大平小でも今回の授業のことが紹介されています。ご覧になりたい方は、下をクリックしてみてください。

https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1234/htdocs/?page_id=19

市の音楽会に向けて

今、子どもたちは、11月5日に音楽会に向けて、一生懸命練習しています。

 

音楽会では、今年行われたオリンピック、パラリンピックオのNHKのテーマソングであった嵐の「カイト」という曲を合奏します。

 

児童数が6名ということもあって、4名の職員も一緒(1名は指揮)に加わっての演奏です。

 



練習を重ねるごとに音がそろうようになり、メリハリもつくようになりました。

 

今日、はじめてフルで演奏を聴きましたが、オリンピック、パラリンピックの感動が蘇ってくるような演奏でした。11月5日は市の文化会館大ホールで演奏します。

大きな舞台で演奏を他校の子どもたちや先生たちに聴いてもらえるということでみんなとてもはりきっています。

秋の遠足

10月22日(金)に秋の遠足で日南市の飫肥に行きました。

大束駅の駅舎ではじめの会をしました。




今回は、公共交通機関を利用することや、観光施設や事業所、研究所に行くということで話をしっかりと聞くように話をしました。



当初は、
JRの汽車で行く予定でしたが、運休だったためJRバス(レッドライナー)で行きました。




飫肥駅に着き、徒歩で南部森林管理署に行きました。




 

森林管理署では、署員の方からスライドを使って説明を受けたり、紙芝居を見せていただいたりしました。

森林管理署のあとは、5年生は、四半的体験をしました。










年齢制限(
4年生以上)のため四半的体験ができなかった1・3年生は「服部植物研究所」へ行き、コケについて説明していただいたり、顕微鏡でコケを見せていただいたりしました。





 

そのあと観光駐車場で合流し、飫肥城の見学を行いました。ボランティアガイドさんの案内で、小村記念館、資料館、松尾の丸の見学をしました。






 

見学後は、旧本丸でお弁当を食べました。



今日は、今年度
2回目の「弁当の日」だったのでお弁当(取り組んだことやがんばったこと)の紹介をして食べました。

 

昼食後は、鐘つき堂下の広場でドッチビーをして遊び、再びバスに乗って串間に帰りました。

 

終わりの会では、それぞれが感想(心に残ったこと、学んだことなど)を発表しました。




服部研究所・・コケの種類が二千種以上あること

南部森林管理署・・木は私たちのくらしに欠かせないものであること

四半的体験・・・的に当たってうれしかったこと

飫肥城見学・・・お城は敵から守るためにいろいろな工夫がされていること

などの感想が聞かれました。

 

今回のコースは、校長が飫肥出身であり、昨年度まで飫肥小に勤めていたということで校長自ら、子どもたちが一番学べる、楽しめるコースを考え、実施しました。天候にも恵まれ、子どもたちから「楽しかった」「勉強になった」などの感想が聞けてよかったです。

 

対応していただいた南部森林管理署、服部植物研究所、飫肥の観光施設の皆様そして、補助金や施設料の免除申請等で丁寧に対応してくださった串間市そして日南市役所や日南市の観光協会、JR九州の皆様、ありがとうございました。

第2回秋山クリーン活動

先週の金曜日の6校時に今年度2回目の「秋山クリーン活動」を実施しました。

はじめに校長が話をしました。




〇今年度2回目のクリーン活動であること
〇平成3年度に始まり、今年度が31年目であること
〇自分たちの地域(通学路)をきれいにする活動であること
〇日頃からお世話になっている地域のため(恩返し)の活動であること
〇安全に気を付けること
を話しました。

そのあと、2グループに分かれてAグループは小城久保、秋山地区、Bグループは倉掛、鯛取地区のごみ拾いをしました。






前回は、活動後に学校に戻ってご
みの分別や反省会をしましたが、今回は秋山公民館で合流して行い、秋山公民館から下校しました。


 

反省会では、

〇 思ったよりもごみは落ちていなかった。

〇 たばこの吸い殻が多かった。

〇 自分たちの通学路や地域がきれいになってよかった。

などの感想が聞かれました。

 

自分たちの通学路もきれいになり、地域の皆さんへの恩返しもできた充実した活動になりました。

学校だより(10月号)


学校だより(10月号)をアップしました。ぜひご覧ください。
上の学校だよりをクリック→令和3年度をクリック→学校だより(令和3年10月)をクリックすれば見ることができます。以下のURLからも閲覧可能です

https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/htdocs/?action=cabinet_action_main_download&block_id=15&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=133&upload_id=3000


ハロウィン


国際理解教育の一環として玄関をハロウィン仕様にしました。





そして、「ハロウィンとは」ということでハロウィンの意味や由来、起源などをまとめたものを掲示しました。



コロナ禍で気分も今一つ上がらない状況ですが、これを見て子どもたちや来校者の方、職員の気持ちが少しでも上がればとも思っています。

うれしい知らせ3


 またまた、うれしい知らせが届きました。

 第38回神戸雄一詩碑祭作品コンクールの短歌の部で3年男児の短歌が佳作に選ばれました。
 本児は、1年生の時も俳句の部と短歌の部
で優秀賞、2年生の時に俳句の部で佳作に入っており、これで3年連続4回目の入選ということになります。

 作品名は「ひこうきぐも」で、下のような短歌です。
 「空を見て ひこうきぐもを 見つけたよ ディズニーランド いつ行けるかな」


 
  10月31日(日)に串間市文化会館で行われる詩碑祭のセレモニーの中で表彰されるということです。

うれしい知らせ2


 また、うれしい知らせがきました。

 西日本読書感想文・感想画コンクールの南那珂地区審査会が行われ、本校の1年男児の感想画(下の絵)が自由図書の部で入選し、県審査にあがることになりした。



南那珂地区で県審査にあがるのは、指定図書、自由図書のそれぞれの部で各学年1~3点ということですので、これはまさに快挙です。

この絵は、「きょだいなガチャガチャ」という本を読んだ感想画で男の子がガチャガチャのカプセルに乗って山を下るところを描いた作品だということです。
楽しそうに下る様子が男の子の表情から伝わってきます。

県の審査でも入選すれば西日本の審査にあがります。
結果が楽しみです。

目を大切にしよう(目の愛護デー)

10月10日は目の愛護デーです。
それにちなんで秋山小でも全校児童を対象とした「目についての授業」(学級活動)を行いました。

視力低下が過去最低だったことをグラフで伝えたあとに、目の仕組み、視力低下の仕組みについて指導しました。




近くを見ている時の目の様子(水晶体が風船、毛様体が手)を体験させることで、近くを見ているときには、目に負担がかかっていることに気づかせました。



目にやさしい生活として、「立腰・すいみん・きゅうけい」ができているか授業中の姿勢の様子、生活リズムチェックを確認し、休息のとり方として目の体操を紹介しました。


タブレットの使用時間も増える中で、メディアとうまく付き合うためにも、自分の目を守る3つのことを身に付けてしいものです。

うれしいお便り


先日、うれしいお便りが学校の届きました。

それは、地域の方からのお便りです。



これは、児童が地域の高齢者の方に出したはがきに対するお返事です。

本校では毎年、敬老の日に合わせて、地域の高齢者の方にお便りを送っています。

80名以上の方に今年度は送りました。8月終わりから6名の児童が分担して裏面のメッセージを書きました。

もらった児童もとても喜んでいました。

本校は、他校以上に地域の方に支えていただいている学校です。このようなつながりを大切にしながら今後も教育活動を進めていきたいと考えています。

お返事をいただいた〇〇様本当にありがとうございました。

全校朝会


今日の朝の時間に全校朝会を行いました。

予定では10月1日(金)に行う予定でしたが、学校支援訪問を午前中に実施することになったため、本日行いました。



全校朝会の校長の話では、読書の秋にちなんで「私の人生を変えた3さつの本」についてスライドを使って話しました。

私の人生を変えた3さつの本は下のとおりです。
〇小学校5年生の時に読んだ本で、人の役にたちたい、人の役にたつ仕事に就きたいと思うきっかけになった伝
 記・・・「シュバイツアー」(ジェームズ・ベントリー著、菊島伊久栄訳)

〇18歳の時に小学校の先生になりたいと思うきっかけとなった本・・・「一年一組先生あのね」(鹿島和夫、灰谷
 健次郎著)

〇教員になって2年目、教員をやめたいと思ったときにがんばって続けようと思うきっかけとなった詩集・・「に
 んげんだもの」(相田みつを)

3冊の本の紹介をしたあと、まとめとしてたくさんの本を読んでいけば、自分の人生をよりよく変える本に出合えるかもしれないことを伝え、それぞれの年間目標冊数達成を目指して、いろいろなジャンルの本を読むように話をしました。

本校では、読書の推進のために朝の時間に読書の時間を設定したり、年間目標冊数を決めさせたり、ノーメディアデーを(毎月0がつく日に)設定してその日は家で読書(家読)をするように児童や保護者に呼びかけたりしています。

相田みつをさんの詩にこんな詩があります。

「その時の出逢いが人生を根底から変えることがある よき出逢いを」

私たちの大好きな子どもたちがいつかよりよい人生を送るきっかけとなる本と出合えることを願っています。

学校だより(9月号)


学校だより(9月号)をアップしました。ぜひご覧ください。
上の学校だよりをクリック→令和3年度をクリック→学校だより(令和3年9月)をクリックすれば見ることができます。以下のURLからも閲覧可能です

https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/htdocs/?action=cabinet_action_main_download&block_id=15&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=132&upload_id=2959

野菜の植え付け

 学校花壇に新しい野菜を植えました。
 1学期も野菜の育成に挑戦し、毎朝のボランティアの時間などを使いながら水をかけたり、成長の様子を見にいったりしました。児童全員で熱心にお世話をしていました。
 本日は、12月の収穫をめざしてジャガイモとブロッコリーを植えました。収穫できる日を楽しみに、また新たな野菜を大切に育てていきたいと思います。



どんな風にジャガイモの植えたら大きく育つか、工夫しながら植えつけました。



早く大きく育たないかなぁと思いながら、水やりを行いました。

うれしい知らせ

うれしい知らせが届きました。

9月13日にサイエンスコンクールの南那珂地区審査会が行われ、本校の女児の作品が南那珂地区の最優秀賞に選ばれました。
これは、昨年度(現5年男児が4年生時に中央審査進出作品〔小・中各2点】に選出)に続く、快挙です。
今後は、中央審査で小・中・高各4点が選ばれます。選ばれれば11月6日(土)に県庁防災庁舎で行われるサイエンスコンクールプレゼンテーションで研究発表を行い、最優秀賞6点、優秀賞6点を選考するとのことです。
女児は、理科の時間に担当の教頭の指導の下、「ミニトマトは、どんな水を与えるとよく育つだろうか」というテーマや検証方法などを決めました。そして、夏休み中に粘り強く実験・観察をし、それをきれいに分かりやすくまとめてきました(下の写真は、そのほんの一部です)。



各種作品コンクールが本格的に始まるこの時期に幸先いい知らせが飛び込んできました。
いいスタートが切れました。
これからの児童の活躍が楽しみです。

運動会

本日、体育館で運動会を実施しました。
 
開会式では1年生の男児が児童代表のことばを、各団団長(5年生)が選手宣誓を、3年生女児が競技上の注意を、そして3年生男児が準備運動の指揮を立派に行いました。





開会式後はエール交換を行いました。各団にエールを送り合った後、両団が秋山小にエールを送りました。




最初の競技は、一輪車競争でした。これは、雨の日のプログラムだけの競技で徒競走の代わりに3・5年が行いました。



3年生は、途中まで走り、最後はスラロームをしてゴール、5年生は、最初にフラフープくぐりをして、スラロームをしてゴールというルールで行いました。

次の表現「ソーラン」は、全員でソーラン節を力強く踊りました。ソーラン節を盛り上げるために金谷小から大漁旗をお借りして、校長が振りました。



次の全児童・保護者による「ボール運び」は抜きつ抜かれつの大接戦でした。



次の秋山音頭では、児童・保護者・職員だけでなく、児童の親族の方も交えてみんなで踊りました。



次の大玉転がしでは、初めは白がリードしていましたが、最後に赤が逆転して逃げ切りました。








次は、秋山小運動会の最大の見せ場である一輪車演技でした。はじめにそれぞれの個人技を披露しました。6月の一輪車チャレンジ集会では目標の2mを達成できなかった1年男児が目標の3mを見事クリアしました。




学年技では、3年生3人がボールをパスしながら進み、1回も落とすことなく、最後まで走り切りました。





最後は、メリーゴーランドと一列走行でしたが、両方とも見事成功しました。



次は、今年度初めて取り入れた児童、保護者、職員対抗リレーでした。前回の予行練習で児童に負けているので職員チームは本気で勝ちにいきました。




結果は・・・・

1位 児童チーム、2位 職員チーム、3位 保護者チームの順でした。

見事、児童チームの厚い壁に阻まれてしまいました(残念!)。



勝った児童たちの笑顔は今日一番の笑顔でした。

最後は、団対抗全員リレー(回旋リレー)でした。1人2回ずつコーンを回りました。



結果は、大玉転がしの雪辱を白団が果たしました。

閉会式では、3年生の男児が結果発表を、5年生の2人が児童代表のことばを堂々と言いました。

結果は、わずか4点差で赤団の優勝でした。





今年度の運動会は学校単独の体育館での運動会となりましたが来賓の皆様、保護者、親族の方々に児童の成長をいつもよりも間近で見ていただけた運動会になったのではないかと思っているところです。

特に保護者の皆さんには昨日の準備から今日の片付けまでご協力いただきました。皆さんのご協力のおかげで思い出に残る素晴らしい運動会となりました。ありがとうございました。

明日は運動会


 明日は運動会です。

 今日は、前日準備をしました。

 明日の天気予報は雨(降水確率80%)だったため体育館で行うことを保護者と確認し、準備をしました。



 体育館で行うのは初めてですので保護者とも相談しながらスローガンの掲示の位置や万国旗の貼り方などを決めました。

 明日は体育館での運動会になりますが、体育館での練習も十分行ってきましたので明日は、ご来場の皆さんに最高のパフォーマンスを見せてくれるものと期待しています。

運動会予行練習2


今日は運動場で予行練習をしました。

昨日体育館で予行練習をしたこと、天気があまりにもよすぎたことを考慮し、一部の競技のみ通して練習をしました。



特にリレーでは、バトンパスが上手になってきており、両団ともミスなくバトンを渡すことができました。

その結果・・・



上の写真のような大接戦となりました。

本番がますます楽しみになりました。

明日は振替休業日で明後日の午後に準備を行います。

いよいよ運動会が近づいてきました。ワクワクが止まりません。

運動会予行練習1


今日、運動会の予行練習を行いました。

雨が降っていたので体育館で雨の時を想定した予行練習を行いました。



今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染予防のために学校独自の運動会となりましたので、雨の場合は体育館で行います。



体育館での練習は何回か行ってきましたが、運動場の練習に比べると回数も少なかったため、確認しながらの予行練習でした。

体育館で行う場合は、徒競走ができないので代わりに一輪車障害走(3年生以上)を行います。



徒競走とは違う競争となり、それはそれで白熱した見ごたえあるレースになりました。

また、リレーは回旋リレーを行います。職員対児童(当日は保護者チームも参加します)、団対抗リレーともに接戦となりました。





職員対児童のリレーでは、児童チームに負けてしまいました(本番では負けません)。

体育館での運動会になっても楽しんでもらえるように色々と工夫していますのでご来場予定の皆様は楽しみにしておいてください(晴れた方がもちろんよいのですが・・・)

明日は晴れの予報ですので、運動場で予行練習を行います。

栄養教諭の先生との授業

9月2日(木)の1校時に栄養教諭の今川先生に来ていただき、5年生を対象にバランスのよい食事について授業を行いました。

事前にとった好き嫌いの傾向が分かるアンケート結果から自分たちの食生活を振り返った後に、健康に過ごすための食事について学びました。



食べ物には、赤・黄・緑の3つの仲間に分けられること、その3つの仲間をそそろえることが大事だということを教えていただきました。



その後、今日の給食で使われている食品を自分たちで仲間分けをして、自分の食生活の改善点を考えました。

給食がバランス良く作られていることがよく分かり、運動会に向けて、これから健康で過ごすためには、好き嫌いをせずバランスよく食べることが大切であることを再確認できた1時間でした。

今川先生ありがとうございました。

古玉璧(こぎょくへき)


今日の13時頃に国の指定重要文化財に指定されている旧吉松家住宅の館長さんが秋山小学校にパネルをもってきてくださいました。




そのパネルは、古玉壁についてのパネルでした。



詳しくは、道の駅くしまのホームページ(https://kushiru.info/archives/2163)に載っていますので興味のある方はURLをクリックしてみてください。

いただいたパネルは、階段の踊り場に掲示しました。

本物は、西都考古学博物館にあり、レプリカが旧吉松家住宅にあるそうです。
9月12日までは新型コロナウイルス感染予防のために休館であるということですので、13日以降ぜひレプリカを見に行きたいと思っているところです。

運動会練習

今日の1校時に運動会の練習をしました。

今日は、初めて開会式と閉会式の練習をしました。



本校は、最上級生がいないため5年生の2人が団長を務めます。開会式では選手宣誓、閉会式では児童代表のことばを2人で述べます。



3年生の3人は、それぞれ開会式でラジオ体操の指揮と競技上の注意、閉会式で成績発表をします。




1年生(1人)は開会式で児童代表のことばを一人で述べます。

全員が大役を担っています。

みんな指導されたことをよく聞き、理解し、立派な態度でそれぞれの役割を果たすことができました。
特に、礼の仕方(相手をよく見て礼をすること)が最初に比べると格段によくなりました。
本当は予行練習までにあと1回通して練習する予定でしたが、大丈夫だということで他の練習をすることにしました。

運動会まであと11日となりました。当日は、最高のパフォーマンスを披露することができるよう秋山小学校の職員、児童一丸となって練習をがんばります。

避難訓練(地震・土砂災害想定)

今日は、防災の日です。
本校では、3校時に地震・土砂災害を想定した避難訓練を行いました。

はじめに各教室で土砂災害についてのDVDを視聴しました。

そのあと、放送を入れ、運動場に避難しました。





生徒指導担当からの振り返りがあった後、玄関前に移動し、校長がまとめをしました。



まとめでは、大きく下の3つのことを話しました。

① 今日は防災の日であることとなぜ制定されたのかということ
② 地震が起こるとどうなるのかということ
③ 地震から命を守るにはどうすればよいか、どんな準備が必要かということ

③では、秋山小の体育館は、避難場所になっていますが土砂災害の危険性があるためその時には、旧北方中学校が一番近い避難場所であることや秋山小の運動場の南側は、崩れやすいため地震があったら離れることなどを話しました。

今日の学習を生かして自分の命は自分で守る力を身に付けてほしいです。

スキルアップタイム


今日の朝の活動と1校時はスキルアップタイムでした。

スキルアップタイムは、1カ月に1回行っています。

この時間は、国語や算数の問題を(活用問題を中心に)解いたり、過去の学力テストの問題を解いたりします。

今月は、1年生は算数の問題集、3年生は算数の学力テスト、5年生は国語の学力テストに取り組んでいました。



解いた後は、個別に採点、解説をしたり、一斉に解説、指導をしたりします。

学校全体での取組ですので管理職も指導に加わります。

今回は3年生に数学が専門の教頭が入り、個別指導や一斉指導を行いました。

最後には、全員の児童が苦戦していた問題の解説をし、類題を出して理解できたかを確認しました。



今、夏季休業中での研修(学力テストの問題分析)を生かしてそれぞれが日々の授業を改善しているところです。スキルアップタイムでその成果や課題を確認し、さらに改善していくことを繰り返しながら児童の学力アップに努めていきたいと考えています。

平和集会

昨日(8月26日)の業間時間に県被爆者の会の副会長の郡司様をお迎えし、平和集会を行いました。

はじめに校長が長崎市に落とされた原爆や戦争の悲惨さや、二度とこのような戦争を繰り返さないためにはどうすればよいかということについて話をしました。



そのあと郡司様から新型コロナウイルス感染症の影響で千羽鶴やメッセージカードは郵送し、山里小学校の平和祈念集会で奉納されたり、玄関に掲示されたりしたことや山里小学校の校長先生が大変喜ばれていたことを話してくださいました。



郡司様から山里小学校とこのような活動をしているのは、宮崎県では本校だけであると聞きました。
大変意義のある取組ですので、今後も続けていきたいと考えたところです。

ご来校いただいた郡司様、そして、お礼の手紙や児童一人一人に向けてのありがとうカードそして、祈念集会の様子を写した写真などを送っていただいた山里小学校の校長先生をはじめとする職員の皆様ありがとうございました。

この集会は、あらためて「世界の平和を願う」そんな集会となりました。

学校だより(8月号)について


学校だより(8月号)をアップしました。ぜひご覧ください。
上の学校だよりをクリック→令和3年度をクリック→学校だより(令和3年8月)をクリックすれば見ることができます。以下のURLからも閲覧可能です

https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/htdocs/?action=cabinet_action_main_download&block_id=15&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=131&upload_id=2895

結団式

今日の2校時に運動会の結団式をしました。

はじめに団分けをし、3年生の女児が今年度のスローガンを発表しました。



今年のスローガンは、下のとおりです。




次にそれぞれの団長があいさつ(決意表明)をしました。





今年度は6年生がいませんので5年生の2人がそれぞれの団の団長を務めます。

次はいよいよ団の色決めです。方法は、水の入ったペットボトルを振って決めました。
透明な水が振ると、あら不思議それぞれ白色と赤色に変化しました。



結果、5年女児の団が白団、5年男児の団が赤団に決定しました。

その後、校長が団長に団旗を手渡しました。





その後、団ごとに結団式をし、最後にエール交換の練習をして終わりました。



今年度の運動会は、9月12日(日)に行う予定です。
例年、地区との合同運動会を実施していましたが、新型コロナウイルス感染予防のために学校単独の運動会とし、観覧者は、来賓や児童の保護者、親族の方のみとさせていただきました。

楽しみにされていた地域の方には大変申し訳ない気持ちでいっぱいですが、来場できなかった分、子どもたちのがんばりをホームページや学校だより等でお伝えしたいと考えているところです。

明日から運動会の練習が本格的に始まります。
暑さに負けず、「がんばれ赤団!」「がんばれ白団!」「がんばれ秋山っ子!」

2学期スタート


今日は2学期始業の日です。夏休みに事故や事件に巻き込まれた児童もおらず、全員が元気に登校しました。

1校時は、始業式でした。
はじめの作文発表では、3年生の男児が2学期がんばることを1学期の終業式の5年男児と同じように原稿を見ずに堂々と発表しました。
3年男児は、3つ(運動会、持久走記録会、早寝早起き)のことをがんばると発表しました。



次の校長の話では、2学期の行事についてふれた後に1年間がんばってほしいこと(あいさつ・返事、命を大切にすること、チャレンジすること)について、下のような話をしました。
(2学期特にがんばってほしいこと)
① あいさつ・返事について
  立ち止まってあいさつ、名前を呼ばれたら返事
② 命を大切にすることについて
  新型コロナウイルス感染予防対策・・特に「検温」「マスク」「手洗い」の徹底
③ チャレンジすること
  いいと思ったことは進んでチャレンジ、まずは運動会に向けてがんばる



式の後には、担当からの話がありました。



生徒指導部担当からは、2学期がんばってほしいことは「反応すること」ということで各担任と養護教諭による寸劇を見せながら指導しました。



保健担当からは、2学期特に気を付けることということで「熱中症対策」と「感染症対策」について指導しました。

聞く態度もよく、とても素晴らしいスタートが切れました。
このようによいスタートが切れたのも地域や保護者の皆様のご指導、見守りのおかげであると感謝しています。

皆様のご期待に添えるように2学期も職員一丸となって児童の指導にあたっていきます。

皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

今日の研修


今日(8月5日〔木〕)の午後に職員研修を行いました。

1コマ目は、全国学力学習調査の分析とその対応についてでした。

個人研修の時間に今年度の小学6年生と中学3年生の問題を解いて、気づいたことを付箋紙にまとめた上で研修に臨みました。



まず付箋紙を模造紙に貼っていき、どのような問題が出されているかについて洗い出しました。

そして、その対応策について話し合いました。

全国学力学習状況調査を解いてみると今、児童にどんな力が求められているかがよく分かりました。

今回の研修が職員の授業力アップにつながり、児童の学力アップにつながるようにこれからも授業実践を中心とした主題研究に取り組んでいきます。

サマースクール

今日は、サマースクールでした。

6名中5名の子どもたちが参加しました。

今年度は、本校の卒業生(中学生)に声をかけ、2名の中学生が参加してくれました。



はじめの会をしたあと、まずは、学習会ということで、夏休みの課題に取り組みました。





中学生のお姉さんたちが優しく分かりやすく教えてくれました。

学習会の後は交流会をしました。


みんなで宮崎すごろくをしました。
すごろくをしたあとは、中学校での様子を質問して教えてもらいました。
新しい環境にも慣れ、充実した中学校生活を送っていることが伝わってきました。



久しぶりに会った中学生にはじめは照れもあった子どもたちでしたが、中学生から積極的に話しかけてもらい、楽しく過ごすことができました。

今日の研修


今日(8月3日〔火〕)は、全体出勤日でした。

午前中は、職員研修(主題研究)を行いました。

内容は、タブレット端末のコンテンツの紹介と有効な活用方法の検討でした。

前半のタブレット端末のコンテンツについては、学優社の上田さんを講師としてお招きし、WhiteboardやTeams、Formsの基本操作について学んだり、プログラミング教材の紹介をしていただいたりしました。

後半は、タブレットが活用できそうな単元やその活用方法について協議をしました。

午後は、人権・同和教育研修を行いました。

本来であれば、南那珂地区の人権・同和研究大会に全員で出席する予定でしたが、オンライン開催となったため、職員室で講話や研究発表を聴きました。



明日は個人研修日、明後日は午前中にサマースクールと職員研修(特別支援教育研修会)、午後は職員研修(授業力向上研修)を行います。

学校だより(7月)

学校だより(7月号)をアップしました。ぜひご覧ください。
上の学校だよりをクリック→令和3年度をクリック→学校だより(令和3年7月)をクリックすれば見ることができます。以下のURLからも閲覧可能です
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/htdocs/?action=cabinet_action_main_download&block_id=15&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=129&upload_id=2854

今が見ごろ


夏休みに入り、早いもので10日が経とうとしています。

今のところ子どもたちが大きな事故や事件に巻き込まれたという連絡もなく、ほっとしているところです。

子どもたちのいない学校はいつもにも増して静かでゆったりと時間が流れています。

そんな中、体育館前の花壇に植えたヒマワリが今が見ごろになりました。





夏休みに入っても1日200名から400名の方に秋山小学校のホームページを見ていただいていることに感激しています。

来週は、サマースクールや夏休み中の研修の様子をアップします。

お楽しみに。

千羽鶴贈呈式

今日(7月21日〔金〕)は1学期終業の日でした。

1校時に秋山小の伝統的な行事である「千羽鶴贈呈式」を行いました。



この行事は、千羽鶴を県原爆被害者の会の方に贈呈する式です。贈呈した千羽鶴は、長崎の原爆記念の日に爆心地から800mのところにある長崎県の長崎市立山里小学校に届けていただきます。この活動は、昭和58年度から始まり、今年度が38年目になりました。



代表で1年生男児が県被爆者の会副会長、串間支部長の郡司様に本校の6名の児童、その保護者そして職員がゴールデンウィーク前から作り始めた千羽鶴とメッセージカードを贈呈しました。




秋山小学校の児童、保護者、職員が平和への願いや思いを込めて作った千羽鶴です。その願いや思いが日本中、世界中に広がっていくことを願っています。


1学期終業式

今日(7月21日〔金〕)の3校時に終業式を行いました。

はじめに5年生の男児が1学期を振り返ってということで発表しました。原稿を見ずに立派に発表できました。



 

そのあとの校長の話では、1年間がんばってほしいこと(「あいさつ・返事」「命を大切に」「チャレンジ」)を夏休みも引き続きがんばるように話をしました。

 

式終了後には、生徒指導担当が安全な夏休みの過ごし方、保健担当が健康な夏休みの過ごし方について話をしました。



大きなけがをしたり、事故にあったりすることなく無事に1学期が終了し、ほっとしています。これも保護者や地域、そして関係機関の皆様のおかげです。ありがとうございました。

児童が安全で健康で楽しい夏休みを過ごすことができるよう引き続き、見守り等のご協力をお願いします。

着衣泳


7月20日(火)の5校時に着衣泳をしました。14日(水)に実施する予定でしたが、雷注意報が出ていたために延期しました。
「もしもの時に命を守るための方法」を学びました。
串間市消防署の2名の方が指導してくださいました。



実技では、まず、入水の仕方についてでした。
深さがわからないところでの水の入り方についてわかりやすく教えていただきました




次に浮く練習をしました。昨年度浮くことができた児童は何も持たずに、まだ浮くことができない児童はペットボトルを使って浮く練習をしました。





今回で3回目ということもあり、ほとんどの児童がペットボトルなしで浮くことができました。

最後に夏休みの安全な過ごし方ということで「絶対に子どもだけで川や海には行かない。」ことを指導していただきました。

お忙しい中、そして暑い中、わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
秋山小の子どもたちは、教えていただいたことやご指導いただいたことを生かして、安全で楽しい夏休みを過ごします。

北方小との交流学習

今日は、北方小との交流学習でした。
北方小とは、例年、年3回交流学習(うち1回は鑑賞教室)を行っています。

北方小は、秋山小から車で10分ぐらいのところにあります。行きは市のバスで北方小へ行き、帰りはタクシーで学校に戻ってきました。

2時間一緒に学習をしました。北方小は、すべて単式学級です。

本校の1年生(1人)は、2校時は、算数、3校時は、生活科の学習をしました。保育園が同じ児童もいて、前回の市木小との交流よりは、リラックスした感じでした。3校時の生活科では、シャボン玉を作り、北方小の子どもたちと楽しそうに膨らませていました。



本校の3年生(3人)は、2校時は、北方小の3・4年生と体育で水遊びを、3校時は、3年生と道徳の学習をしました。道徳のグループ活動では、北方小の子どもたちと協力して意見をまとめる様子が見られました。



本校の5年生(2人)は、2校時は、外国語を、3校時は体育で水泳の学習の学習をしました。3校時の水泳では、北方小に泳ぎの上手な子どもがいて、大いによい刺激を受けたようでした。



北方小の児童とは、6年生になったら一緒に(市木小も)修学旅行に行きます。
次は、10月上旬に(2校合同の鑑賞教室を)行う予定です。

年3回も交流の機会を与えていただいている北方小の校長先生はじめ先生方、そして、秋山小の子どもたちに優しく接してくれた北方小の児童の皆さん、ありがとうございました。お世話になりました。

非行防止教室

7月12日(月)の3校時に5年生を対象とした非行防止教室を行いました。
指導者として日南地区少年サポートセンターの方に来ていただきました。
インターネットの正しい使い方について学習しました。



主な内容は、
① インターネットとは
② ゲームやSNSのトラブルの事例や対策
でした。
スライドを使って分かりやすく教えていただきました。

授業後の児童の感想です。
〇パスワードを考えるときは、他の人が覚えにくいパスワードにするとよいことがわかった。
〇大人になってラインをするときには相手がかん違いしないようにしたい。
〇視力が落ちないように時間を決めてメディアを利用したい。

今回は、5年生のみでしたがせっかくの機会ですので来年度は参観日に設定し、今の3年生や保護者の皆さんにも聞いてもらえたらと思ったところです。

ご指導いただいた日南地区少年サポートセンターの鈴木様、ありがとうございました。

今日の給食


今日の給食を毎日アップしています。
興味のある方は、ご覧ください。
上の今日の給食をクリックすれば見ることができます。

若い目


今日の宮日新聞の「若い目」のコーナーに5年女児の作文「一輪車をひろう(披露)」が掲載されました。
6月の参観日の4校時に実施した一輪車チャレンジ集会のことについて書いたものです。
新聞を購読されている方は、ぜひご覧ください。 

宮崎県いのちの教育週間5

宮崎県いのちの教育週間5日目、今日が最終日です。今日の名言は・・・



ネイティブアメリカンの言葉です。

この週間では、この取組の他にも認知症に関する授業(総合的な学習の時間)、道徳や学級活動での授業を行いました。

「いのちを大切にすること」に関しては、子どもたちにがんばってほしいことの一つにも取り上げていることです。

今後も事あるごとに粘り強く指導していきます。

認知症サポーター養成講座


今日の5・6校時に、市の社会福祉協議会から3名の方に来ていただき、3・5年生を対象とした認知症に関する授業(認知症サポーター養成講座)を行いました。



スライド、寸劇、アニメ映像をとおして認知症についてや認知症の人への接し方について具体的に教えていただきました。



授業後の児童の感想です。
〇困っているお年寄りがいたら優しく声をかけて助けてあげたい。
〇認知症になる原因やなった人の接し方が分かったので実行したい。
〇3つの「ない」(おどろかせない、いそがせない、こころをきずつけない)に気をつけて接するようにしたい。
〇認知症で悩んでいる人はたくさんいるので助けたい。
〇認知症の人を焦らせたり、不安な気持ちにさせないようにしたいと思った。



今日の学習を終え、秋山小の5人は認知症キッズサポーター(認知症の人や家族の方の応援者)になりました。

この授業をとおして、宮崎県いのちの教育週間の目的の一つである「人を思いやること」を学ぶことができました。

市の社会福祉協議会の皆さま、ありがとうございました。

栄養教諭の先生との授業

7月2日(金)の4時間目に栄養教諭の先生に来ていただき、1年生を対象に食事マナーに関する指導を行いました。
指導していただいたのは、串間中学校の今川先生です。
給食の時の様子を写真で振り返って確認した後に、食事マナーにはどういうことがあるのか、食事のマナーはみんなで楽しく食べるために大切であることを教えていただきました。



その後、食べるときの姿勢、箸の持ち方の練習をしました。



最初は苦手だった正しい持ち方が徐々にできるようになり、最後には小さな大豆がつかめるようになっていました。



正しい姿勢で、正しく箸を持ってこれからおいしく給食を食べていってほしいです。

本校では、「健やかな体の育成」を図るために栄養教諭と連携した食育学習の充実に取り組んでいます。

今川先生に来ていただいての指導は、5年生が9月はじめに、3年生が1月末に行う予定にしています。

今川先生ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

宮崎県いのちの教育週間4


今日は、宮崎県いのちの教育週間4日目です。今日の名言は・・・



かりゆし58の「オワリはじまり」の最後の部分です。

今日は、5・6時間目に串間市の社会福祉協議会の方に来ていただいて3・5年を対象とした認知症についての授業を行います。

その授業の様子は、授業終了後お知らせします。

宮崎県いのちの教育週間3


今日は、宮崎県いのちの教育週間3日目です。今日の名言は・・・




書家・詩人の相田みつをさんの著書「にんげんだもの」に掲載されている詩です。

参観日


今日は参観日でした。

2校時に学級懇談を学年ごとに15分ずつ行いました。

3校時の参観授業は、体育で校内水泳大会でした。



それぞれのめあて(目標)を発表し、チャレンジしました。







1年の男児は、プール開きの時にはもぐることができませんでした。しかし、もぐって水の中の輪っかや棒をとることができました。

3年の女児は、2回目に記録をとった時にはバタ足で6mしか泳ぐことができませんでした。しかし、ビート板を使って息継ぎをしながらバタ足だけで25m泳ぐことができました。

3年の男児は、クロールで25mというめあてでしたが、がんばって35m泳ぎました。

5年の女児は、クロールで50m泳ぐということがめあてでした。今までの最高が56mでしたが今日は、75m泳ぐことができました。

5年の男児は、クロールで75m以上泳ぐことががめあてでした。今までの最高が75mでしたが、今日は、100m泳ぐことができました。



どの児童も練習の成果を十分に発揮することができました。
それは、今まで一生懸命がんばったこと、そして保護者の皆さんの応援があったからだと思います(体調不良で見学をしていた男児の保護者の方も最後まで大会の様子を観てくださり、応援していただきました)。

今年度は、水遊び、水泳の授業はまだ5回予定されています。

次の目標を立て、それに向かってがんばってほしいです。

宮崎県いのちの教育週間2


宮崎県いのちの教育週間2日目です。今日の名言は・・・



竹内まりやさんの「いのちの歌」の後半の部分の歌詞です。1番の最後「本当に大切なものは隠れて見えない ささやかすぎる日々の中に本当の喜びがある」もよい歌詞ですが、小学生には少し難しいだろうということでこの部分にしました。

今日は、参観日です。今のところ水泳大会を行う予定にしています。

宮崎県いのちの教育週間

7月1日~7日は、宮崎県いのちの教育週間です。そこで、「いのちや生きることついて」の名言を一日1つずつ紹介することにしました。

1日目の言葉は・・・



助産師の鈴木せい子さんの著書のタイトルでもある「生きてるだけで 百点満点」という言葉です。

今のところあと7つありますので、今年度は、そのうち5つを週間中に掲示する予定にしています。

この取組以外にも1・3・5年においては、道徳または学級活動で命に関する授業を行います。また、今年度は、串間市の社会福祉協議会の方に来ていただいて、3・5年を対象とした認知症についての授業を行う予定にしています。

この週間の取組が命や生きることについて深く考えるそんなきっかけになればと思います。

研究授業1


今日の3校時に本年度初めての研究授業を行いました。

授業を公開したのは、研究主任担当の5年担任で、提案授業ということで算数の授業を公開しました。




今年度、一人一台ずつ導入されたタブレットを効果的に使った授業で、2人の児童も学習内容をよく理解することができました。





今年度は、研究主題を「わかる」「できる」授業を通した確かな学力の育成、副題を~教師の日常における授業力向上を通して~とし、児童の確かな学力の育成を目指して、それぞれの選んだ教科(国語か算数)の授業力向上に取り組んでいます。
研究内容として、ICTの効果的な活用にも取り組んでおり、今日の授業は、全職員のモデルかつ刺激となる授業でした。

授業研究会は、30日(水曜)に行います。

なお、本校は、一人1回以上授業を公開することになっており次は、8~9月に後の2名が授業公開し、10月はじめの支援訪問を迎えることにしています。

市木小との交流学習


今日は、市木小との交流学習でした。
市木小とは、例年、年1回交流学習を行っています。しかし、昨年度は、新型コロナウイルスの影響で中止したため、2年ぶりの交流学習でした。

市木小は、秋山小から車で20分ぐらいのところにあります。市からバスを出してもらい、市木小へ行きました。

2時間一緒に学習をしました。市木小は、1・2学年が単式学級、3・4、5・6学年が複式学級です。

本校の1年生1人は、2校時は、市木小の1・2年生と学級活動、3校時は、1年生と算数の学習をしました。はじめは緊張していたようでしたが、3校時には緊張もほぐれ、楽しそうに算数の問題づくりに取り組んでいました。





本校の3年生3人は、2校時は、市木小3・4年生と体育、3校時は、3年生と社会の学習をしました。2校時の体育では、体つくりの運動に笑顔で取り組む様子が見られました。





本校の5年生2人は、2校時は、市木小の5年生と国語、3校時は、5・6年生と体育の学習をしました。体育の授業の最後、感想を発表する場面では、いつもどおりしっかりと感想を発表することができました。また、市木小の男児が「秋山小の2人が加わって、いつもよりもドッジボールが楽しかったです。」と感想を言ってくれたことがとてもうれしかったです。






市木小の児童とは、6年生になったら一緒に(北方小も)修学旅行に行きます。
次は、7月16日(金)に北方小と交流学習を行う予定です。

交流学習の申し出を快く受けていただいた市木小学校の校長先生そして先生方、そして、秋山小の子どもたちに優しく接してくれた市木小の児童の皆さん、ありがとうございました。お世話になりました。

にぎやか新聞2


月曜日に兼務の養護教諭を通じて、大平小に「にぎやか新聞」のお礼の気持ちを込めて全員(全児童と職員)の感想カードを届けました。
大平小のホームページを見たところ、早速、学校の掲示板に全員分の感想カードを掲示くださっているようです。ありがとうございます。
実物がご覧になりたい方は大平小の「学校の様子」(https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1234/htdocs/?page_id=19)をご覧ください(アドレスをクリックすればすぐに見ることができます)。

歯と口の健康週間2


今日は、本校の歯と口の健康週間最終日です。
今日は、養護教諭が1年生と5年生の指導を行いました。

1年生の内容は「はのおうさまをじょうずにみがこう」~6歳臼歯のむし歯~でした。

はじめに6歳臼歯(5~6歳で初めて生えてくる永久歯)について学習し、歯の磨き方について指導しました。





5年生の内容は、「歯の健康の守り方」~第二大臼歯のむし歯の予防管理について~でした。

はじめにむし歯になりやすい箇所(磨き残しが多い箇所)について学習し、正しい歯磨きの仕方について指導しました。





この週間の指導が「習慣」になるようにこれから常時指導を続けます。

移動図書館

今日は移動図書館の日でした。

串間市立図書館から2名の職員の方が来られました。



持ってきていただいた本の中から一人5冊まで借りることができます。



借りるときには、図書館と同じように手続きをしてもらってから借ります。

昼休み時間に早速読んでいる子どもたちもいました。 

歯と口の健康週間


今週は、本校の歯と口の健康週間です。
 
その取組の1つとして、養護教諭による指導を行います。

今日は、3年生の指導を行いました。



3年生の内容は「自分に合った歯のみがき方」~上顎前歯や第1大臼歯のむし歯予防管理~でした。


はじめに乳歯と永久歯について学習し、歯の磨き方について指導しました。





全員とても上手に磨けました。

あとの学年は、今週の金曜日に指導します。

今日の学習を生かして、いくつになっても自分の歯で食べることができるといいです。
目指せ8020!

にぎやか新聞


 先週、兼務で週2回大平小学校で勤務している養護教諭が大平小学校の4年生が国語の時間に書いた「にぎやか新聞」を預かってきました。
 この新聞は、秋山小学校のみんなに大平小学校のことを知ってほしいということから作ってくれた新聞です。



早速、図書室の後ろの戸に貼り、全児童と職員にぜひ見て、感想を書くよう依頼しました。

児童が書いた感想の一部を紹介します。
(おもしろかったところ)
〇日本地図のパズルで競争しているというところがおもしろいと思いました。
〇秋山では、カブトムシやクワガタはあまり見たことがないので大平は、季節の生き物がたくさんいることが分かりました。
(工夫されていると思ったところ)
〇色ペンなどを使って、見出しを書いているところがくふうされていると思いました。
〇写真をのせているところがいいと思いました。

本校は重点目標の1つである地域や家庭との連携の取組として、串間市内の様々な学校に出向いての交流学習を行っています。
しかし、直接行っての交流学習は相手校の都合もありますので年に何度も行うことができません。
そこで、このような作品を通じての交流や今年度導入されたタブレットの通信機能を使っての交流学習にも取り組みたいと思っています。

今回は、養護教諭が大平小との兼務(7月下旬まで)であるということから実現しました。

届く前には、大平小の4年生から本校の校長へ通信機能を使っての掲示の依頼もありました。

これを足掛かりに大平小とはもちろん、他の学校との間接的な交流にも取り組んでいきます。

参観日


今日は参観日でした。

2時間目は参観授業でした。

1年生は算数で「たし算」の学習でした。



たし算を早く正確に解くことができました。

3年生は国語で「調べて書こう、私のレポート」という単元の学習でした。



書いたレポートを基にタブレットでプレゼンをつくり発表しました。

5年生は国語で「かん境問題について報告しよう」という単元の学習でした。



それぞれの報告について、自分なりの考えを発表している姿が見られ、さすが高学年という授業でした。

3校時は学級懇談をしました。5年→3年→1年の順に各15分ずつ図書室で懇談をしました。

4校時は一輪車チャレンジ集会をしました。
個人技の部では、それぞれが4月当初に立てた目標にチャレンジしました。







ほとんどの子どもが目標をクリアすることができました。

集団技の部では、3・5年生でメリーゴーランド、全員で一列走行にチャレンジしました。





どちらとも1回目で成功し、本番に強いところを見せてくれました。


一輪車チャレンジ集会は終わりましたが、一輪車の技の習得や上達への挑戦はこれからも続きます。

最後の校長の話では、9月に行われる運動会の一輪車演技に向けてこれからもチャレンジし続けるようにと激励しました。



5月の参観日を中止しましたので実質2回目の参観日でした。子どもたちのがんばる姿や成長している姿を保護者の方にも観ていただけてよかったです。

次の参観日は、3週間後の7月2日(金)です。その日は、校内の水泳大会を行う予定です。

たくさんの保護者の皆様の出席をお待ちしています。

明日は参観日


明日(6月11日)は参観日です。

2校時が参観授業、3校時が学級懇談、4校時が一輪車チャレンジ集会です。

5月の参観日は県独自の緊急事態宣言が出されたため中止にしました。

ですので、実質今年度2回目の学校参観日になります。

プール開き


今日(6月9日)の5校時にプール開きを行いました。
3校時に行う予定でしたが、午後からは晴れの予報だったため5校時に行いました。

予報が見事にあたり、絶好のプール開き日和になりました。

はじめに校長が話をしました。



がんばってほしいこととして、
1 チャレンジすること
2 安全に気を付けること
の2つをあげ、それぞれ具体的に何をどのようにがんばるかを話しました。

準備運動をし、シャワーを浴びて、いよいよ入水です。

気温29℃、水温26℃でしたが、プールの水は、冷たく感じました。

水慣れ(潜る、歩く、走るなど)をしたあとプールに小さい輪っかやゴルフボールをまき、何個拾えるか競争しました。



1位は、5年生の男児でした。

最後に一人ずつ輪っかくぐりをして、終了しました。



7月2日の参観日に校内の水泳大会をします。
約1カ月でどれくらい水に慣れるようになるか、泳げるようになるか今から楽しみです。

全校朝会


 今日の朝の活動は、全校朝会でした。

 全校朝会の校長の話は、小学生の時に起きた出来事(川でおぼれかけたこと)についてでした。

 この話をとおして、特に
 ① 川は自然であり、プールのように安全ではないこと
 ② 川や海に子どもだけで行かないこと
 ③ 大人がいても決して安全というわけではないので気を付けて遊ぶこと
  を伝えました。


 
 
今年度がんばってほしいことの1つである「命を大切に」ということに関連してこのような話をしました。
これから暑くなってくると水遊びがしたくなります。そんな時にこの話を思い出し、「心のブレーキ」をかけてくれればと思います。

学校だより「秋山っ子」


5月24日に学校だより「秋山っ子」を発行しました。学校だよりは、ホームページからも見ることができます。

上の「学校だより」→「令和3年度」→「学校だより(令和3年度5月)」の順にクリックするだけです。

ぜひ、ご覧ください。

秋山クリーン活動

今日の5校時に先週の金曜日に雨のため延期していた「秋山クリーン活動」を実施しました。

はじめに校長が話をしました。



〇秋山クリーン活動は、年2回実施していること
〇平成3年度に始まり、今年度が31年目であること
〇自分たちの地域(通学路)をきれいにする活動であること
〇日頃からお世話になっている地域のため(恩返し)の活動であること
〇安全に気を付けること
を話しました。

そのあと、2グループに分かれてAグループは小城久保、秋山地区、Bグループは倉掛、鯛取地区のごみ拾いをしました。



活動後は、学校に戻り、ごみの分別や反省会をしました。

反省会では、
〇きれいになってよかった。
〇ガラスなどが落ちていて危なかったので拾ってよかった。
〇これからもごみを落とさないようにしたい。
等の感想が聞かれました。

2回目は、10月29日(金)に実施する予定です。

カルタ取り


今日の朝の活動は、カルタ取りでした。

串間市には、「串間学カルタ」というカルタがあり、例年1月に各小中学校の代表が集まって「くしま学カルタ大会」が行われます。
今日は、それに向けての今年度1回目の活動でした。



取り札には、下の句しか書いてないのでまるで百人一首のようです(写真の取り札と読み札は秋山地区に関係する札です)。
児童は、それに描いてある絵も手がかりに次々と取っていきます。



秋山小では、大会前に全校児童で予選会をし、1位になった児童のみが市の大会に出場します。

白熱した代表争いがこれから展開されそうです。

代表目指して、みんながんばれ!

めでたい日

今日は、1年生の男児の誕生日でした。

秋山小学校では、給食時間に「誕生日の歌」をみんなで歌い、牛乳で乾杯します。

今、緊急事態宣言が出されていることなどからそれぞれの学級で給食を食べています。そこで、廊下で5年担任が鍵盤ハーモニカで伴奏し、各教室で歌ったあと、1年生教室にそれぞれが行って、離れて行う「エアー乾杯」をして誕生日を祝いました。



あと特典として、誕生日の児童がその日の昼休みの遊びを決めてもよいことになっています。

今日は、男児のリクエストで「ドッジビー」を体育館でしました。

明日は、5年女児の誕生日です。どんな遊びをリクエストするでしょうか。楽しみです。

明日も秋山小は「めでたい日」です。

道の駅とのコラボ商品販売開始

昨年度の本校の6年生が「くしま学」の学習の一環で考えたスイーツが道の駅くしまで商品化されることになりました。
串間市の特産物の芋を堪能できる一品「ハピいもちゃんのスマイルタルト」です。
商品になるまで、レシピやネームについて児童・職員・菊水堂の方と何度も何度も考え、作り上げた渾身のスイーツです。






期間・個数限定です。ぜひ、道の駅くしまに足を運んでいただき、召し上がってみてください。

避難訓練(不審者対応)


今日(5月14日〔金〕)の5校時に不審者対応の避難訓練を行いました。

事前指導をしたあとに、校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練をしました。

そのあと図書室に集まり、校外で不審者に遭遇した場合の対応の仕方について映像を見せながら指導しました。



そのあと校長がまとめをしました。



校内では、不審者の動きによって避難の仕方が変わること、校外では、不審者対応の合言葉「いかのおすし」を守ることを話しました。

最後は学級に戻って事後指導(振り返り)をして終了しました。

コロナの影響で学校職員のみで指導しましたが、串間警察署からお借りしたDVDの内容がよく、充実した活動となりました。ありがとうございました。

体力テスト


今日(5月13日〔水〕)の3校時に体力テストを行いました。

雨が降っていたため体育館でできる種目のみ行いました。





新型コロナウイルスの影響で体力の低下が心配されるところですが、秋山小学校の子どもたちは、毎日、晴れた日は外で、雨の日は体育館で元気に遊んでいるので逆に向上しているのではないかと結果を楽しみにしているところです。

春の遠足

5月7日(金曜)は春の遠足でした。

当日は、昼過ぎまで雨の予報であったため雨天時の計画で実施しました。

串間駅で集合した後、道の駅に移動し、出発式を行いました。



次に道の駅(海山社中)の方に施設の案内と説明をしていただきました。



開店前だったので、売り場やは準備の様子をゆっくり見ることができ、ソフトクリームの試食までさせていただきました。






濃厚ソフトクリームの名の通り、濃厚で大変おいしかったです。

対応していただいた海山社中の皆様、ベジフーズの皆様、ありがとうございました。

その後、市立図書館に移動し、市立図書館の施設見学をしたあとしばらく読書をしました。



普段はなかなか見ることのできない書庫の中も見せていただきました。

そして、昼食。図書館の会議室をお借りしてお弁当を食べました。
今日は、お弁当の日ということでそれぞれ自分のコースを決めてお弁当作りに取り組みました。どのお弁当もとてもおいしそうでした。

昼食の後は、お隣の市の中央公民館に移動し、体育館で遊びました。
体育館ステージ上で、全員で校歌を歌い、遊びがスタートしました。ドッジビー、バドミントン、ミニバレーと大興奮の時間でした。



最後に図書館会議室に移動し、1名の新入生に5名の児童がそれぞれがつくったプレゼントを贈りました。


雨のために雨天時の計画となりましたが、各施設の方に手厚く対応していただき、充実した遠足となりました。ありがとうございました。

全校朝会

今日(5月6日)は、連休明けの日でした。連休中、大きなけがをしたり、病気に罹ったりした児童もおらず、全員元気に登校できました。
今日の朝の時間は、全校朝会でした。
はじめの校長の話では、蚤(ノミ)を小さな瓶に入れて蓋をするとその蓋の高さまでしか跳ばなくなるということを話し、自分の可能性を信じて、チャレンジや努力をするよう話をしました。


次に宮田養護教諭が保健室の来室の仕方や手洗いの仕方についてスライドや動画を見せながら指導しました。



5月もみんな元気に過ごしてほしいです。

聖火リレー


今日(4月26日)、串間市でオリンピックの聖火リレーがありました。
第1走者のサポートランナーとして、本校の5年生が参加しました。






走った距離は、200m余りでしたが一生の思い出となる貴重な経験となったのではないかと思います。
東京オリンピックが無事に開催されることを祈るばかりです。

茶摘み

今日(4月21日)の5校時に茶摘み体験を行いました。
児童と職員で約40分間、1.2㎏摘みました。
摘んだ茶葉は、地域の製茶業の方のご厚意で製茶していただき、みんなで飲むことにしています。でき上がりが楽しみです。





交通安全教室

 

 

今日(4月21日)に串間警察署から1名、串間地区交通安全協会から2名の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。


はじめに交差点での巻き込み事故について、ダミー人形による実験を通してご指導いただきました。


次に自転車の点検の仕方を教えていただきました。


次に自転車の正しい乗り方についてご指導いただきました。



最後に正しい横断歩道の渡り方についてご指導いただきました。



全員で行った後は、一人でも行いました。

ご指導いただいた3名の皆様ありがとうございました。

入学式

本日は、入学式でした。昨年度は、新入生がいなかったため、2年ぶりの入学式でした。
新入生は、1人でした。
しっかりと礼ができ、しっかりと返事もできました(さすが秋山小の1年生でした)。
新入生を加えて、秋山小の児童は、6名となりました。
明日からが本格始動です。明日が待ち遠しいです。
新入生の保護者、そしてご家族の皆様、本日はおめでとうございました。
ご臨席いただきましたご来賓の皆様、ありがとうございました。

なお、本日の式の様子は、UМKとNHKの夕方のニュースで(NHKは20:45からのニュースでも)放送される予定です(宮日新聞にも後日掲載されます)。どうぞご覧ください。



秋山っ子発表会その3

 みんなで合奏もしました。「あの夏へ」と「剣の舞」の2曲です。1学期から練習を重ね、8名とは思えない素晴らしい演奏ができました。
演奏の様子です。
 この発表会で大きな行事は終わりました。1年間のまとめなので、達成感があります。次はお別れ遠足です。どうか晴れますように。
 参観してくださった方々、ありがとうございました!

秋山っ子発表会その2

 6年生は総合的な学習の時間のプレゼンや一輪車の発表等を見せてくれました。さすがに6年生の内容でした。
一輪車の様子です。
 
 福島高校の胡桃太鼓部の演奏もありました。太鼓が語り合っているようで、迫力のある素晴らしい演奏でした。
そろっていてかっこいい!

秋山っ子発表会その1

 先週の27日(土)は秋山っ子発表会でした。
 2年生の劇「かさこじぞう」では、長いお話を全部覚えていておうちの方々をびっくりさせました。せりふも大変上手でした。
かさこじぞうの一場面です。

 4年生の跳び箱運動は、大勢が見ている前で上手に技を披露することができました。
台上前転!

なわとびチャレンジ集会

 12日(金)の3校時、なわとびチャレンジ集会をしました。
 はじめに開会式、そして少しだけ練習の時間をとりました。
練習時間の様子です。
 できるようになった技を確かめ、そのあとに学年ごとに発表をしていきました。みんなものすごく上達していてびっくり!
 次は長縄を使っての8の字。
連続で跳んでいます。
 3分間で何回跳べるかに挑戦しました。目標250回にはあと少しでしたが、よく頑張りました。
息がぴったり!
 最後は全員一緒で何回跳べるかに挑戦。気持ちを一つにして挑戦していることが写真から伝わってきます。
 参観に来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!次は、秋山っ子発表会です。

全校朝会

 今朝は全校朝会。今回は教頭先生のお話です。
教頭先生のお話の様子です。
 お話は今年度の目標についてでした。目標→全力で取り組む→成功→目標→全力で取り組む→成功…というプラスのスパイラルがあり、みんなはそれに向かって努力していることを教えてくださいました。
 あと2か月もない今年度です。自分の目標達成を目指してがんばります。

跳び箱を使って

 体育で跳び箱を使った運動をしました。できる技をさらにきれいにできるようにしたり、できそうな技に挑戦したりしました。
高い跳び箱で前転です!
 練習しているとみんなどんどん上手になっていきます。こんな高い跳び箱の上でも前転ができるようになりました!

モーモー教室

 22日(金)はモーモー教室がありました。
 JA宮崎経済連の方が来られて、宮崎牛のことを教えてくださいました。

宮崎牛のお話を分かりやすくしてくださっているところです。
 授業の後半には宮崎牛の部位食べ比べがあり、部位によって味ややわらかさの違いが実感できました。これから頂く機会があるときは、よく味わいたいと思います。
 来校してくださった方々、お忙しい中ありがとうございました!

給食感謝集会

 今朝は給食感謝集会でした。給食担当の先生が、給食の歴史や給食ができるまでについてクイズにしたり、説明したりしてとても分かりやすく教えてくださいました。
プレゼンを使っての集会の様子です。
 給食にはいろんな方々が関わっていることがよくわかりました。これからも感謝しながら給食をいただきたいと思います。

道徳で

 今日は新型コロナウイルス感染症に関する不安や差別を取り上げて授業を行いました。どうすればよいかを話し合っているところです。
 感染していくのはウィルスだけでなく、不安と差別も感染(拡大)していくことを学び、一人一人がどうすればよいかを考えました。
 これから先も差別しない強い心を持ち続けてほしいです。

きんかん収穫体験

 14日(木)、きんかんの収穫体験をしました。毎年、北方小学校のお友達と一緒に、古屋さんのきんかんハウスを訪問させていただいています。
大きい玉を探しています。
 上の画像では小みかんのように見えますが、きんかんです。1本の木にたくさんついている大きなきんかんを見るとびっくりします。
 甘くてほっぺたが落ちそうなおいしいきんかんでした。古屋さん、今年もお世話になりました。ありがとうございました!

2学期終業式

23日(水)は2学期終業の日。3校時に体育館で終業式を行いました。
 校長先生のお話と表彰後、先生方から冬休み中に気を付けることを聞きました。
校長先生のお話です。8名全員が表彰されました!養護の先生のお話です。
 いよいよ明日から冬休みです。生活リズムに気を付けながら健康に過ごしてほしいです。

6年調理実習

6年生が家庭科で調理実習を行いました。
自分たちで栄養のバランスを考え、美味しさや彩りも考え、立てた献立は…
〇チーズ入りハンバーグ
〇サラダ
〇みそ汁
〇ごはん    です。
みそ汁とごはんは決まっていたので、それ以外を自分たちで考え、足りない栄養を補うため、みそ汁の実を最後に決めました。



ハンバーグの肉だねじゃんけんをしています(笑)

とっても料理上手な子ども達ですので、実態にあわせたメニューにしました。
時間内に完成し、美味しくいただくことができました。

もちつき会

 18日(金)にもちつき会をしました。気温は低めでしたが、風がなくいいお天気に恵まれました。
きねが重くて大変!
 息を合わせて交互につき、蒸したもち米をおもちにしていきました。きねが重くて大変でしたがみんな頑張りました。
 ついたおもちはとってもおいしかったです。
 ご協力頂いた保護者の皆様、ありがとうございました!

くしま学発表会

 15日(火)の午後、6年生が串間市役所の大会議室でくしま学発表会をしました。「串間の未来を考えよう」というテーマでこれまで学習してきたことをまとめ、プレゼンテーションしました。
6年生が大勢の前で発表しているところです。
 会場には大人の方がたくさん来られてびっくり。でも落ち着いて発表することができました。
 関係の方々、お世話になりました。ありがとうございました!

消火訓練をしました

 先週の木曜日に火災時の避難訓練をしました。避難をした後に本物の消火器を使って消火訓練もしました。6年生3名と先生2名の合計5名が燃える火を実際に消してみました。
6年生の代表が火を消しているところです。
 消火前に気を付けること、消火器の使い方や消し方のポイントなど詳しく教えてくださいました。おかげでみんなちゃんと火を消すことができました。
 これからは空気が乾燥して火災の起こりやすい時期になります。火災を起こさないように十分気を付けたいと思います。
 お忙しい中、ご指導してくださった市消防署の方、旭消防設備の方、ありがとうございました!

持久走記録会

 12月4日(金)は大束小学校の持久走記録会に参加しました。大束小学校と大平小学校の人たちと一緒に走りました。
高学年女子の部です。
 当日はお天気に恵まれ、晴天の下で記録会ができました。違う学校の人と走ると競い合う気持ちが出て、みんな記録が伸びました。
 大束小、大平小の先生方と児童のみなさん、大変お世話になりました!

グラウンドゴルフ交流会

 11月27日(金)は参観日とグラウンドゴルフ交流会でした。
 2時間目の参観授業の後にグラウンドゴルフ交流会をしました。
手取り足取りです。
なかなかうまくあたらない!
 当日はたくさんの方々が来校してくださり、小グループをつくって楽しみながらコースを回りました。子どもたちは、最初なかなか思うようにいかずに悪戦苦闘…。でも、だんだんこつがわかって上手になっていました。天候にも恵まれ、すばらしい交流会になりました。
 来校してくださった方々、ありがとうございました!

持久走開始

 持久走の時期です。秋山小は10日(火)から持久走タイムを開始しました。
みんな元気に走りました!
 朝の持久走タイムは今回を含めて6回予定。12月には大束小学校での持久走記録会に参加して、自分のめあてに挑戦します。

11月保健目標:姿勢を正しくしよう

1日の寒暖差が大きくなり冬の近づきを感じる11月です。
今月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」ということで、体のゆがみはないか確認できる保健掲示物を貼りました。^^
自分のからだのゆがみを確認中です^^
貼り換えたとたんに児童みんなで一生懸命確認しあっていました(*^^)
立腰指導週間の取組も来週行います。普段の自分の姿勢を見つめなおすいい機会になりそうです。

修学旅行


10月29日~30日、6年生が修学旅行へ行きました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で宮崎県内へとコースを変更しての実施となりました。
秋山小、北方小、市木小3校での合同修学旅行で、友達とも仲良くなり、集団行動についても学びました。
行先は、西都原古墳群・考古博物館、宮崎市の平和台公園、文化公園周辺の班別研修、綾町の照葉大吊橋、クラフトの城、宮崎市フェニックス自然動物園でした。
西都原考古博物館です。
県立博物館です。
綾の照葉大吊橋です。

宮崎県内をめぐり、改めて学ぶことで、宮崎のよさを再発見できたと思います。

子どもたちが首を長~くして待っていた修学旅行、行くことができて本当に良かったです。
修学旅行での学びを、これからの学校生活で生かしてくれることを期待しています。

串間市陸上記録会


10月27日、串間市陸上記録会がありました。
秋山小からは6年生3名が出場しました。
100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、800m走、リレーに出場し、それぞれ練習してきた成果を出すことができていました。
特にソフトボール投げでは見事4位に入賞することができ、立派でした。

これからも体力向上を目指し、がんばっていきます。
800m走を頑張っています。
50mハードルです。
走り幅跳びです。

クリーン活動

 今日は、5校時にクリーン活動をしました。日ごろ登下校で通っている道のゴミ拾いをしました。

 これは、道端に落ちているタバコの吸い殻を拾っている様子です



 これは、空き缶を拾っているところです。


 空き缶や瓶、袋など目を凝らしながら拾うことができました。
いつもお世話になっている地域をきれいにすることができ、とても充実した活動でした。
また、ごみを落とさないという気持ちも改めて感じることができました。

秋の遠足

 16日(金)、秋の遠足に行ってきました。お天気がちょっと心配でしたが、雨は降らずにいい1日になりました。
 はじめに、県動物愛護センターに行っていのちの授業を受けました。動物との関わりを考える大事な時間となりました。
いのちの授業2の様子です。

 次に、施設内を見学しました。たくさんの犬や猫がいました。かわいい犬と触れ合う時間もありました。
犬と触れ合っています。

 お昼ご飯は、青島で頂きました。「弁当の日」でしたので、みんな頑張ってお弁当作りに取り組んでいました。どのお弁当も力作で、びっくりしました。

青島です。
 少しだけ青島の見学に行きました。ちょっとの時間でしたが、波状岩を見たり、潮だまりをのぞいたり、貝を拾ったりして楽しかったです。
 県動物愛護センターの方々、大変お世話になりました!ありがとうございました!!