学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

5年生交流「草川」(1日目)!

  10月31日(水)~11月2日(金)は、5年生の交流「草川」です。
 3日間、椎葉とは環境の違う海辺の学校や地域で過ごします。また、草川小学校の友だちの家にホームステイもします。
 5年生にとってはドキドキ・わくわくの3日間となることでしょう。1日目の写真が送ってきました。尾向小の5名の5年生は元気に過ごしているようです。







※1日目、早速、遠見山展望台に登り、門川町内を眺め、草川小学校着いたら、それぞれの教室に移動し、給食を食べて、体育館で歓迎集会がありました。
 午後からは、屋上避難所からの学校周辺を眺め、音楽の授業の後、ホストファミリーと対面し、一緒に帰っていきました。
 明日、2日目は社会見学で庵川漁港に行ったり、体育、総合的な学習の時間、音楽の授業を受ける計画です。

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、おでん煮、和風和え、ふりかけ、牛乳でした。
 今日は、朝から曇り空で日中の気温も上がらず、肌寒い一日でしたが、温かいおでん煮のおかげで、ポカポカ体も温もりました。ごちそうさまでした。

 早いもので、今日で10月も終わります。※今年も残り2ヶ月!
 今日10月31日はハロウィーンですね。学校内も養護教諭の先生が、子どもたちのために、飾りを創ってくださっています。

第3回市町村支援チームによる学校訪問!

 今日は、第3回「市町村支援チームによる学校訪問」でした。
 県教育研修センターから1名、村教育委員会から5名の方々に来校していただき、2校時に3.4年生の算数、5.6年生の算数、3校時に1.2年生の算数の授業を参観していただきました。4校時には、参観していただいた指導主事の先生方から、授業者に対して、授業についてアドバイス等のフィードバックをしていただきました。今回が3回目で、前回9月の授業で出された、課題が改善された授業を見ていただきました。3名の先生方の授業の発問、教材教具の工夫等、事前にしっかり準備され本日の授業を提供していただきました。

【3.4年生算数の授業の様子】↓


【5.6年生の算数の授業の様子】↓


【1.2年生の算数の授業の様子】↓

音楽集会!

 25日(木)、アコースティックギターリストで、シンガーソングライターの黒木 瞳さんと、バイオリニストの岩出なつみさんが、東京から尾向小学校に来校し、子どもたちのために音楽集会を開いてくださいました。
 約1時間でしたが、生で聴くアコースティックギターとバイオリンの音色と演奏、そして、やさしい透き通った歌声に、子どもたち、先生方はとても幸せな時間を過ごすことができました。
 瞳さんも、なつみさんも「とても貴重な体験をさせていただきました。また必ず来ます。」と約束して帰って行かれました。
 瞳さんは、尾向小学校には、7/9日にも来校し、子どもたちに歌を聴かせてくださっています。椎葉の良さを他の友人にも知ってもらいたくて、2回目が実現しました。遠路ありがとうございました。


【ギターを持っているのが瞳さんで、バイオリンを持っているのがなつみさんです】

※瞳さんは、アコースティックボーカルユニット(amour)としても活動しており、「たくあんのうた」をコマーシャルで聴いたことのある方も多いと思います。
 ・瞳さんは、宮崎県日南市出身
 ・なつみさんは栃木県鹿沼市出身

低学年(1.2年生)集合学習!

 今日は、低学年(1.2年生)の集合学習が、椎葉小学校で行われています。
 今日の、1年生は①国語、②算数、③④生活、⑤体育を、2年生は①国語、②③生活、④算数、⑤音楽を、村内の同学年のお友だちと学習しています。集合学習は、明日まで行われます。日中はポカポカ陽気で、楽しい時間を過ごしていることでしょうね。

【1年生の生活科の様子です。 木の実を使ってクリスマス用のリースを作っています】↓


【2年生の昼休みの様子。仲良し四人組で遊んでいます。】↓

焼畑体験学習「収穫の日」!

 10月23日(火)、子ども焼畑体験学習の「収穫の日」を迎えました。
 天気予報では雨の心配もしていましたが、子どもたちの願いが通じたのか、雨が降ることもなく(午後からは晴れ間も覗き)、蕎麦の収穫体験学習を行うことができました。
 8月6日に火入れ・種まきを行ってから77日目、山の斜面には茶色いそばが広がっていました。尾向小児童28名、椎葉中学校の2年生19名、保護者、公民館役員、青年団の皆さん、尾向小職員・椎葉中2年生職員含めた、総勢100名を越える人の力で、鎌を使って手で刈り取り、束ね、あやし等の収穫作業を行いました。
 子どもたちは、この学習を通じて、昔の人の知恵や生き方、協力して汗して働くことの尊さ、食べ物を生産するまでの大変さ、そして学習を支えてくださる地域の人々への感謝の心を学び、それを通してふるさとを愛する心を育むことができました。ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。

【開会式の様子。椎葉中学校2年生も手伝ってくださいます。 早速焼畑地へ移動し、収穫の手順について説明を聞きます。】↓ 


【手際よく鎌を使って、蕎麦を刈り取っていきます。中学生は、刈り取った蕎麦をゴザにくるんで、山の下まで何往復もして運びます。】↓

【鎌を使うのは5.6年生です。1年生から4年生までは、ハサミを使って刈り取ります。】


【学校に戻り、刈り取った蕎麦をシートの上で、歌を歌いながら棒で叩きあやした後、昔の道具の唐箕(とうみ)を使い蕎麦の実とそれ以外のものとに仕分けします。】↓




【中学校の先生方・保護者も一緒に、あやします】↓


【この昔の道具の「唐箕(とうみ)」は、昭和25年に製造された物で、毎年使って選別しています。】↓

※今年で30回目の子ども焼畑体験学習の収穫を無事終えることができました。
 次は、いよいよ11月19日(月)に実施する収穫祭です。
 子どもたちは、収穫祭当日の発表会へ向けて頑張りますので、当日を楽しみにしておいてください。そして、美味しい焼畑蕎麦をみんなで試食しましょう。

今日の給食!

 朝方・夜と、日に日に寒くなり、山々も段々と色付き始めてきました。
 ※ちなみに昨日の朝は気温3℃でした。
 今日の給食は、ゆかりごはん、鶏ごぼううどん、野菜のみそアーモンド和え、牛乳でした。
 鶏ごぼううどんは、ごぼうと鶏肉、野菜の出汁がしっかり出ていて、美味しくいただきました。こぢそうさまでした。

秋の遠足!

 今日は、不土野小学校との合同遠足でした。春の遠足は、雨のために校内での遠足でしたが、今日は素晴らしい、秋空の下での遠足で、子どもたちの笑顔を沢山見ることができました。
 行き先は、美郷町西郷にある、森の科学館と石峠レイクランドに、椎葉村のバスで出かけました。
 森の科学館では、木工体験で犬、バッタを作り、レイクランドでは昼食後、遊具で自由時間とおやつタイム、そして、一番楽しみにしていたクルージング体験をしました。
 子どもたちは早速、木工体験で作った犬を散歩させたりして、楽しんでいました。
 昼食は、「お弁当の日」も兼ねていたので、朝早く起きて、自分たちで作ったお弁当を広げて不土野小のお友だちと、各班毎に別れておしゃべりをたくさんしながら、楽しい一時を過ごすことができました。
 帰りのバスの中で、「明日も行きたいです!」と、満面の笑みを浮かべてお話ししていた、低学年の女の子もいました。

【バス2台で出発! 1.2年生は不土野小のバスに乗ります。元気・笑顔いっぱいです】↓


【森の科学館到着! 運転手さんの優しい運転のおかげで、誰もバスに酔いませんでした。】↓


【いよいよ木工体験の始まりです。1年生から3年生までは犬を、4年生から6年生まではバッタを作ります。】↓






【石峠レイクランドに到着。爽やかな秋空の下で、お腹も空いて楽しい楽しいお昼ごはんとおやつタイム、そして自由時間とクルージング体験】↓







※子どもたちは、行事の多い2学期で、毎日が慌ただしく過ぎていく中で、久しぶりに、ゆっくりと過ごせた1日でした。
 尾向の子どもたちは、これから、焼畑収穫、平家まつり、収穫祭、神楽と、忙しい日々がまだまだ続きます。
 でも、今日の遠足、みんなが楽しく笑顔いっぱいで過ごしている姿を見て、先生方も笑顔いっぱいになりました。
 来週はすぐ、焼畑で撒いた蕎麦の収穫です。天気が心配ですが、蕎麦が沢山収穫できるといいね。

保健給食委員会による発表と陸上大会表彰!

 10月10日は何の日? そうですね、「目の愛護デー」です。
 今日の業間の時間に、からだ担当の先生から「10月10日」について、話があった後、保健給食委員会の子どもたちが、「目の働き」、「テレビやパソコンの正しい見方」について、クイズ形式を取り入れながら、分かりやすく発表をしてくれました。 発表してくれたみなさん、ありがとうございました!


 16日(火)に開催されました、椎葉村小体連陸上大会の表彰も行いました。
 5年生5名、6年生7名が、自分の力を精一杯発揮して、最後まで諦めずに走る姿、跳ぶ姿、投げる姿を見せてくれました。
 代表で6年男子ソフトボール投げで優勝した児童を、全校児童の前で表彰しました。
 おめでとうございました。

今日の給食!

 今日の給食は、親子丼、ちりめん和え、さつまポテト、牛乳でした。
 親子丼には、具が沢山入っていて、溶き卵がとてもフワフワしていて、ごはんに絡んで、美味しかったです。ごちそうさまでした。

椎葉村小体連陸上大会!

 今日は、椎葉村総合運動公園にて、平成30年度椎葉村小体連陸上大会が開催されました。昨日の朝方、雨が降りましたが、本日は、雨の心配もなく、絶好のグラウンドコンディションの中、無事実施できました。
 9月の運動会後、練習を頑張ってきましたが、台風の影響により、雨の日が多く満足のした練習はあまりできませんでしたが、子どもたちは尾向の底力と尾向の魂を、全力で見せてくれました。保護者の皆様も、早朝からご声援ありがとうございました。


【開会式での様子です。朝早く起き、車に揺られること40分、ちょっと疲れ気味?】↑














※子どもたちは、50mハードル競走、100m競走、走幅跳、ソフトボール投げ、男子1000m競走、女子800m競走、学校対抗400mリレーに出場しました。
 6年生は、またひとつ小学校生活での行事が終わりました。しかし、何事にも全力で、最後まであきらめずに、感謝の気持ちを忘れず取り組む姿に感動させられますし、行事が一つ終わる毎に、成長を感じます。
 持てる力を発揮し、感動を与えてくれたくれた子どもたちに、大きな大きな拍手を送ります!

今日の給食!

 今日の給食は、チキンライス、ポトフ、グリーンサラダ、牛乳でした。
 チキンライスは、ケチャップの味も丁度よく美味しかったです。ポトフ、とグリーンサラダには、沢山の野菜が入っていましたが、野菜にしっかりと味が染み込んでいて食べやすかったです。ごちそうさまでした。
 
【今日は10月生まれのお友だちをお祝いする「給食誕生会」でした。みんなでお祝いしながら、楽しくおしゃべりして、美味しくいただきました。】↓

椎葉村スポーツ少年団秋季大会!

 13日(土)、爽やかな秋空の下、平成30年度椎葉村スポーツ少年団「さわやかスポーツ秋季大会」が開催されました。
 朝方は、5℃まで気温が下がり、この秋一番の冷え込みとなりましたが、日中は20℃近くまで気温も上がり、素晴らしい秋空の下での秋季大会となりました。
 子どもたちは、5月の春季大会後から、練習を積み重ね、一回り成長した姿見せてくれた大会となりました。
 結果は、ソフトボール競技は1勝1敗で準優勝、剣道競技は尾向小学校しか団員がいないため、尾向小学校同士での戦いとなりました。個人戦低学年、高学年と総当たり戦を行い、順位を決定した後、何年ぶりかの団体戦も実施することがでました。
 今日の日のために、指導していただいた、保護者の皆様、地域の方々、本校の先生方ありがとうございました。
 また、応援に来ていただきました、ご家族、地域の皆様、温かい声援をありがとうございました。
【下の写真は、椎葉村総合運動公園体育館での開会式での様子】↓


【下の写真は、剣道競技での試合の様子】↓

※剣道競技には、椎葉中の剣道部員の皆さんが審判等のお手伝いをしてくださいました。


【下の写真はソフトボール競技の試合の様子】↓


今日の給食!

 今日の給食は、チキンカレー、ブルーベリーヨーグルト、牛乳でした。
 チキンカレーには大きめの具が入っていました。それは、ハートや星を型取ったニンジンでした。ちょっとした工夫で、味はもちろん、見た目も美味しくなり、幸せな気分になれました。
 ごちそうさまでした。

3.4年生集合学習!

 昨日から村内3.4年生が椎葉小学校に集まり、集合学習を実施しています。3年生は、昨日は、国語、外国語活動、図工、算数を、本日は、国語、社会、算数、音楽を学習しています。社会の授業では、2.3校時にAコープに見学に行き、お店の方に話を聞いて、その後、自分達で実際に買い物をしました。6つの小学校3年生同士、仲良く授業を受け、楽しく買い物をしました。Aコープの皆様お世話になりました。

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、チンジャオロース、小松菜のごま和え、牛乳でした。
 チンジャオロースは、ニンジン、タマネギ、筍がシャキシャキしていて歯ごたえがあり、牛肉にも味がしっかり染み込んでいて、美味しく頂きました。ごちそうさまでした。

そばの花観察!

 今日は、8月6日に焼畑体験学習で撒いたそばの種から、どこまで花や実がついたか観察に全校児童で行きました。当初の計画では、5日(金)でしたが、雨天のため本日になりました。
 子どもたちは、担当の先生からの話を聞いた後、そばの花の観察をしました。実際に手に持ったり、匂いをかいだりしながらワークシートに、気付いたことや花の絵を描き込んでいました。そばの収穫は10月23日(火)に、収穫祭は11月19日(月)に計画しています。
 そばの種を撒いて今日で66日! 今日の観察では、そばの実が順調に育っていて、収穫の日が待ち遠しいです。

【そばの花が一面に咲き誇り、1年生の二人も、熱心に観察しワークシートに書き込んでいました。】↑


【花を手に持って、色や実の様子、匂いをかいだりしながら、絵を描き込んでいます。】↑


【中央に黒く写っているのが、そばの実です。】↑

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、肉じゃが、マカロニサラダ、牛乳でした。
 肉じゃがは、じゃがいも、ニンジンがホクホク、牛肉にも味がしっかり絡んで美味しく頂きました。ごちそうさまでした。


 今朝の尾向は、朝霧に包まれて、空気もピーンと糸を張った静けさと、幻想的な世界でした。今朝の気温が11℃と、吐く息も白くなり、山々も少しずつ紅葉が始まっています。

椎葉村が放送されました!

 今日のNHKの8:15分から放送された、「あさイチ」の番組の中で、椎葉村が放送され、全校児童・先生方で観ました!


 明日は、8月6日に焼畑体験学習で撒いた、そば種から、花がどこまで咲いているか観察に、みんなで行きます。
 昨日、教頭先生が、下見してくださいました。
 焼畑の斜面には、そばの花がぎっしり咲いていました。
 明日、晴れてみんなでそばの花の観察に行けるといいのですが・・・

【8月6日の焼畑とそばの種蒔き】↑



※焼畑地に、そばの種を撒いてから60日が経過!↓

【焼畑の斜面には、そばの花がたくさん咲いていました】↑

爽やかな秋晴れの下!

 真っ青な空、入道雲、暑かった夏も、いつの間にか過ぎ去り、尾向の底力と、尾向の魂を熱く見せてくれた運動会も終わり、ゆったりとした時間が流れています。
 運動場には、古くなっていた遊具が撤去され、9月に新しい遊具を村教委に設置していただきました。ありがとうございました。
 子どもたちは、夏休みから、今か今かと首を長くして、遊具が使える日を待ち望んでいました。9月13日に検査を終え、使用可能となった遊具には、毎日、昼休み、放課後と子どもたちが楽しく遊んでいます。
 また、週1回は、「高鬼」という追いかけっこ?みたいな遊びで、1年生から6年生までの全校児童で元気いっぱい、笑顔いっぱい、6年生がリーダーシップを発揮して仲良く遊んでいます。

【新しく設置したうんていと、新しくなった、シーソー!】↑ ※鉄棒も新しくなりました。


【6年生の考えた「高鬼」! 鬼の6年生が追いかけてくるので高いところへ逃げています】↑


【早々、6年生に捕まってしまいました!】↑

※暦は10月に入り、まだまだ尾向小学校は忙しい日々が続きます。
スポ少の秋季大会、小体連陸上大会、秋の遠足、焼畑収穫、集合学習,交流草川、平家まつり、収穫祭、神楽等々、これら多くの行事を28名全員の力で成功させていきましょう。

台風24号対応について!

 大型で非常に強い台風24号が九州に接近してきています。現時点での情報では、9月30日(日)の日中に再接近し、10月1日(月)には北海道付近まで達するようです。
 今年は、台風が接近することが多く、21号では、関西方面に大きな爪痕を残しています。
 今回の24号は、勢力を落とさずに、九州に接近します。土曜日から日曜日にかけて、大雨や強風による被害も心配されるところです。

 24号は、九州接近後は急速にスピードを上げ、九州から離れるため、
 10月1日(月)通常登校とします。
※但し、崖崩れ等で登校に困難な状況が生じた場合は、1日(月)朝6:00~6:30にPTA連絡網にて臨時休業等の連絡を回します。


  本日、「台風24号接近に伴う対応及び休日の過ごし方について」の文書を、持たせましたので、各家庭にてご確認をお願いいたします。

 尾向小学校 
 校長 平田 史士

今日の給食!

 今日の給食は、減量麦ご飯、わかめうどん、れんこんのマヨネーズ和え、ふりかけ、牛乳でした。
 わかめうどんは、椎茸、にんじん、ねぎ等沢山の野菜が入っていて、出汁もしっかりしていていました。れんこんのマヨネーズ和えは、れんこんの歯ごたえ感とマヨネーズ味がしっかり絡んで、美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
 昨日から、産休でお休みに入った、調理員の椎葉 翠先生の代わりに、椎葉廣美先生が来てくださいました。ベテランの調理員さんで、昨年度まで、お孫さんが尾向小学校に在学していました。よろしくお願いいたします。

 

秋の全国交通安全運動!

 9月21日(金)~9月30日(日)は、秋の全国交通安全運動になっています。
 今朝も、交通指導員の方々など多くの方が郵便局前交差点に立って、子どもたちの登校の様子や地域の方々の交通安全を見守っていただきました。

尾向小学校・向山児童館・尾向公民館合同運動会!

 9月23日(日)尾向地区最大の行事「平成30年度 第18回 合同秋季大運動会」が、椎葉村教育委員会 教育委員の尾前賢了様、尾向小学校 前校長 外山健一郎様はじめ、多数のご来賓をお迎えし、秋の爽やかな空気の中、賑やかに開催されました。
 子どもたちの一生懸命な走りや演技に大きな拍手がわき起こり、地域の方々の必死のがんばりと完成度の高い応援合戦に歓声と笑い声が渦を巻きました。
 また、向山児童館園児のみなさんのかわいらしい踊りや尾向小児童による、見事な鼓笛の演奏、ダンス・組体操に感動の涙がこぼれる尾向らしい運動会となりました。
 前日準備・当日の運営・後片付けにご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。

【運動会の様子(その1)開会式・閉会式!】








【運動会の様子(その2)園児・児童の活躍!】












【運動会の様子(その3)児童のダンス・組体操・鼓笛!】






【運動会の様子(その4)各地区対抗競技・応援合戦・親子競技!】











※運動会の2.3日前、雨が降り、当日の開催も心配されましたが、素晴らしい天候に恵まれました。日中は日差しも強く感じましたが、どことなく秋の気配を感じさせる爽やかな風が吹いていました。
 今回で、第18回目を迎えた、合同秋季大運動会、園児・児童・保護者・地域の方々・椎葉中学校の尾向小卒業生徒、そして、運動会のためにわざわざ帰省してくださった、高校生や大学生、社会人の方々本当にありがとうございました。
 これからも、スローガンにありました、尾向の底力と、尾向魂を見せていただき、今後、益々向山児童館・尾向小学校・尾向地区が発展していきますよう、ご支援・ご協力をお願いいたしますと共に、「尾向の宝(子どもたち)!」を温かく見守っていただけますようお願い申し上げます。
 最後になりますが、今回の合同運動会開催に際しまして、皆様から、たくさんの祝電・祝詞、ご厚情を頂きました。 本来ならば、お一人お一人にお礼を申し上げなければなりませんが、この場をお借りいたしまして、お礼申し上げます。
尾向小学校 校長 平田 史士
尾向公民館 館長 蔵座二九生

元気な赤ちゃんを産んでください!

 来週から産休に入られる、調理員の翠先生のお別れ集会を行いました。翠先生は、6年生が1年生の時から、成長する姿を見てきてくださいました。そして、安心安全な、毎日の美味しい給食を作ってくださっていました。ありがとうございました。
 元気な赤ちゃんを産んでください。


 
 

 

運動会前日準備!

 今日は、昨日までの雨がうそのように晴れ上がり、明日の運動会に備えての前日準備を行いました。
 朝、8時半に保護者、尾向地区内公民館の皆様、青年団の皆様に来ていただき、子どもたち、職員も一緒に約2時間かけてテント張り、机椅子並べ、万国旗飾り付け、入退場門設置
等を行っていただき、無事終了することができました。ありがとうございました。
 明日は、8時半入場になっています。皆様のご来場を心よりお持ちしています。




 毎年、地区内のボランティアの皆様から、運動会で使うおじゃみとアクリルたわしを今年もいただきました。
 代表で、椎葉洋子さん、椎葉ナオエさん、椎葉マル子さんが届けてくださいました。
 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

【ボランティアでおじゃみとアクリルたわしを届けてくださいました。】↑

運動会予行練習!

 今日は、23日(日)運動会の予行練習を午前中に行いました。
 朝は曇り空でしたが、時間が経つにつれて、日差しが刺すように強くなり、残暑厳しい中でしたが、子どもたちは、開閉会式、ダンス、鼓笛、全校団技、綱引き、応援、全校全員リレー、全校選抜リレーの練習に頑張りました。
 当日は、これまで練習してきた成果を、みなさんにお見せいたします。楽しみにしておいてください。

【入場行進の様子。    足をしっかり上げて、手も肩の高さまで振ってます。素晴らしい行進です。】↑


【徒走の様子。  6年生は、小学校最後の運動会となります。最後まで全力疾走!!】↑


【ダンス・鼓笛の様子です。    子どもたちの真剣な取り組みに感動します。】↑

今日の給食!

 今日の給食は、減量麦ご飯、担々麺、小松菜の和え物、牛乳でした。
 担々麺は、辛さも丁度よく、スープが平麺にしっかり絡んで、ごま油の風味が食欲を誘い美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食!

 今日の給食は、冷汁、カレーメンチカツ、ごま和え、牛乳でした。
 冷汁は、きゅうり、豆腐、しそ、ねぎが入っていて、ご飯にかけて食べました。味噌味にしその風味とごまの味がしっかりしていて、とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

運動会練習!

 10日(月)の運動会練習は、ひえつき節の踊りの練習をしました。毎年、講師として、尾前ミカエさん、椎葉悦子さんに来ていただいて、子どもたちに指導をしていただいています。ありがとうございます。
 お陰様で、1年生は初めてのひえつき節の踊りを練習しましたが、講師の先生方の指導を受けたり、上級生の踊りを見たりしながら、50分の練習でほとんど覚えました。
 また、11日(火)には、向山児童館の園児13名が練習にやって来ました。児童館のグラウンドとは違って、小学校の運動場はとても広く、園児のみなさんは、大声を出してみたり、あちこち走り回ったりと、楽しそうにしていました。もちろん、ダンスの練習も児童館の先生方の指導をしっかり聞きながら、一生懸命に頑張っていました。
 当日を楽しみにしておいてください。


【ひえつき節の踊りの指導をしていただいている、尾前ミカエさん、椎葉悦子さん】↑


【向山児童館の園児のみなさんによるダンスの練習。来年度は5名が新1年生として入学してきます。】↑

今日の給食!

 今日の給食は、パン、和風きのこスパゲティ、りっちゃんサラダ、牛乳でした。
 今日は月一回のパンの日でした。
 りっちゃんサラダは、1年生の国語の教科書(下)に出てくる「サラダで元気」で、りっちゃんが病気になったお母さんのために作ったサラダです。
  りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えます。そこで、美味しいサラダを作ることにしました。きゅうり、きゃべつ、とまと、をお皿に乗せたところで、ねこ、いぬ、すずめ、あり、うまが次々とやってきて、サラダ作りのアドバイス。北極からは白熊の電報が届き、最後にはぞうが飛行機に乗って登場します。みんなが手伝ってくれたおかげで、美味しいサラダの出来上がり。りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。       (東京書籍「サラダでげんき」より引用)
 和風きのこスパゲティ、りっちゃんサラダともに、とても色鮮やかで美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、じゃがいものそぼろ煮、甘酢和え、のりの佃煮、牛乳でした。
 じゃがいものそぼろ煮は、具沢山で豚ミンチ肉に味がしっかり絡んでいてとても美味しく、優しい味でした。のりの佃煮が付いていてご飯もすすみました。ごちそうさまでした。

運動会ダンス練習の様子!

 運動会まで2週間となります。子どもたちは、毎日の練習を頑張っています。
 先日は鼓笛の様子をアップしました。練習を重ねる度に良くなっています!
 今日は、ダンスの様子をアップします。ダンスは2曲の音楽で構成されています。2曲目には、子どもたちの力を結集する組体操が組み込まれています。その組体操では、椎葉を表見する技が入っていてます。当日の成功を目指して、歯を食いしばりながら日々練習を重ねています。当日を楽しみにしておいてください。

【ダンスの1曲目は、テンポの速いリズムですが、笑顔で元気に踊る姿に感動させられます】↑


【ダンス2曲目は、音楽に合わせて、組体操に挑戦しています。痛さや恐怖に負けない姿に感動します。】↑

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、チリコンカン、スイートポテトサラダ、ミルメークでした。
 チリコンカンは、豆と肉をチリ(辛い唐辛子)風味でスパイシーに煮込んだ、アメリカ・テキサス生まれのメキシコ風料理です。給食なので辛い味付けはしてありませんでしたが、ご飯によく合いました。また、牛乳にミルメークが付いていました。最近ではあまり出なくなりましたが、昔は、牛乳瓶だったので、ふたを開けたら、一口飲んでから、牛乳がこぼれないようにしてからミルメークを入れて飲んでいました。とても懐かしい味でした。
 今日は8月生まれのお友だち、9月生まれの先生方をお祝いする「給食誕生会」でした。
みんなでお祝いしながら、楽しくおしゃべりして、美味しくいただきました。

【今では懐かしい、ミルメーク】↑


【給食誕生会の様子! 8月生まれのお友だち3名。 9月生まれの先生2名でした】

運動会鼓笛練習の様子!

 台風21号は関西から北海道方面に大きな爪痕を残して、過ぎ去っていきました。一日も早い復旧を願うばかりです。
 学校では、運動会の練習にも熱が入ってきました。今日は、1時間目に開会式の練習、2時間目に鼓笛の練習を行いました。朝方は18℃と半袖では肌寒かったのですが、日中は日差しがまだ刺すような感じの暑さが残っています。そんな中ではありますが、子どもたちは水分を摂りながら、暑さに負けず練習を頑張っています。
下の写真は、「鼓笛練習」の様子です。
楽器をもって、演奏しながら、隊形を変えたり歩調を合わせたりと、とても難しいですが、スローガンにある「見せつけろ 輝く尾向の底力!」を達成するために、全校児童28名が一生懸命に取り組んでいます。

【鼓笛の練習の様子!  隊形を色々変えての演奏はとても難しいです。】

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、厚揚げとひじきの炒め煮、冬瓜のみそ汁、牛乳でした。
 冬瓜のみそ汁は、冬瓜がじっくり煮込んであり、とても柔らかくホクホクしてて美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、魚のみそマヨネーズ焼き、わかめスープ、枝豆、牛乳でした。
 魚のみそマヨネーズ焼きは、鮭の切り身にマヨネーズの焦げ目がついていて、みその味もご飯によく合いました。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

台風21号の対応について(お知らせ)!

 2学期が始まり1週間が過ぎようとしています。学校では、子どもたちは運動会に向けて練習を頑張っています。
 さて、大型で強い台風21号が本州に接近しています。
 被害がないことを祈るばかりです。
 明日の台風21号の対応についてですが、、教育委員会と協議の結果、以下のようになりま
したのでお知らせいたします。

① 9月4日(火)は通常どおり登校

② 台風の影響が大きく、9月4日に臨時休業等の対応をとる場合は、4日(火)朝  
 5時30に判断し、6時までにPTA連絡網にて連絡をいたします。

 ※本日、台風21号に関する対応についての文書を持たせます。
 よろしくお願いいたします。
 

2学期最初の参観日!

  今日は、2学期最初の参観日でした。
 午前中の参観授業、学級懇談、家庭教育学級(人権に関する学習会)、1.2年生親子交流給食と盛り沢山な半日でした。
保護者の皆様、平日のお忙しい中、出席ありがとうございました。
家庭教育学級(人権に関する学習会)には講師として、延岡市から県消費生活センターの佐藤尚美様、にお出でいただきました。遠い所ありがとうございました。
「くらしの中の契約」という、演題でお話をしていただきました。
契約書に署名・捺印をすることが「契約」と思っていた方々が多かったのですが、売買契約や運送契約など、契約書を交わさなくとも、口約束だけで契約が成立し、「権利と義務」が発生することを知る良い機会となりました。
また、子どもたちのスマホやインターネット等による様々なトラブルが人権に関わる大きな社会問題となっていることも話していただきました。

     【1.2年生の参観授業(国語「みんなの」前で発表しよう) と 学級懇談の様子】↑

【1.2年生は、運動場横の花壇に、5月に植え付けたさつまいもの収穫も行いました。】↑


     【3.4年生の参観授業(理科「自由研究発表会」) と 学級懇談の様子】↑


     【5.6年生の参観授業(総合的な学習の時間「自由研究発表」 と 学級懇談の様子)】


     【家庭教育学級~人権に関する学習会~ 「くらしの中の契約」の様子】↑

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、鶏のアーモンドがらめ、添えきゅうり、きのこ汁、牛乳でした。
 きのこ汁は、しめじ、えのきだけ、エリンギ、椎茸と沢山のきのこと野菜が入っていて、出汁が効いていてとても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
 また、今日は参観日で、1.2年生は親子交流給食の日でもありました。
 親子で今日の参観日のことについて、お話ししながらの給食はまた、一段と美味しかったです。


訪問者19万人!

 尾向小学校ホームページ閲覧者が190000人になりました!多くの方々にいつも見ていただいて、感謝感謝です。ありがとうございます。今後も、尾向小学校での出来事や、子どもたち、保護者、地域の皆様の様子をアップしてまいります。
 2学期に入り、学校では運動会の練習に汗を流しています。9月23日(日)の運動会の成功目指して、ダンス、鼓笛の練習頑張っています。
 当日を楽しみにしてください。

【体育館でのダンスの練習の様子。みんなニコニコ楽しく踊っています】↑

【運動場で鼓笛の練習の様子。     一年生の二人も旗を持って盛り上げています。】↑

今日の給食!

 今日の給食は、さけわかめご飯、肉じゃが、千切り大根のピリ辛和え、牛乳でした。
 肉じゃがはジャガイモがホクホクしていて、千切り大根のピリ辛和えは、大根のシャキシャキ感がとてもよく美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

2学期始業式!

  38日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
 この夏休みは、みどりの少年団キャンプ、焼畑、渓谷祭り、竹灯籠祭り等々忙しい夏休みでしたが、大きな事故、けがもなく28名全員が元気に過ごせたことが何よりでした。
 始業式では、はじめに2年生の代表が「2学期がんばりたいこと」について発表しました。
 一つ目は「学習」について、2つ目は「そうじ」について、3つ目は「詩の暗唱」についてでした。また、二学期は、運動会や焼畑収穫祭があるので、みんなで協力して沢山の思い出を作りたいです。と元気に発表しました。
 式終了後、こころ担当、まなび担当、からだ担当の先生方からお話がありました。
 2学期は、運動会がすぐやって来ます。まだまだ残暑も厳しく、熱中症も心配されます。
「早ね」、「早起き」、「朝ご飯」の規則正しい生活を送り、こまめな水分補給を摂りながら、運動会を成功させたいです。




8/22(水)の登校日は中止します!

 大型で勢力の強い、台風19号が南大東島の東の海上を西に進んでおり、21日(火)から22日(水)に九州に接近する予想です。また、台風20号の進路も懸念されるところです。
そこで明日22日(水)に計画してました登校日は中止とします。
 明日は風雨が強くなることが予想されますので、子どもたちは屋内で安全に過ごされますように、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
 なお、次の登校は、始業式の28日(火)となります。
 本日、PTA連絡網にて、明日の登校日中止の電話連絡を回しますので、ご協力方よろしくお願いいたします。

尾向渓谷まつり!

 尾向出身の皆様お帰りなさい!
 昨日は尾向渓谷まつりでした。台風の影響が心配されましたが、朝6時半から、神事・開会式を行い、釣り大会と子ども魚つかみ取り大会を実施し、夕方から子どもお楽しみ抽選会、大人抽選会を尾向小学校体育館で行い、渓谷夕べが始まりました。
 公民館長・副村長様のご臨席の下、先ずは、子ども神楽!
 今年は、日当子ども会が神楽を披露し、地区内のみなさんを始め、帰省された方々約300名の皆様が我を忘れて見入っていました。その後も、民謡、ものまねショー、カラオケ大会、尾向小児童によるオムザイルの踊りの披露と宴は続き、クライマックスは花火大会で、渓谷祭りは終了しまた!
 帰省された皆様、来年もお待ちしています!
 蔵座公民館長様をはじめ、実行委員の皆様は、前日準備、当日、今日の後片付けと3日間お疲れ様でした。
 地域の皆様の熱意と、尾向を愛している皆様の絆感じた3日間となりました。
 ありがとうございました。

【釣り大会には約50名の皆様が県内外から参加されました】↑



【子ども魚つかみ取り大会には多数の子どもたちが参加してました】↑

【日当子ども会神楽、尾向小児童のオムザイル!皆様からの温かいお志ありがとうございました】↑

焼畑体験学習「火入れ・種まき」

  8月6日(月)、第30回子ども焼畑体験学習「火入れ・種まき」を行いました。
 7月30日の計画でしたが、台風の影響により、一週間延期しての実施となりました。
 前日、前々日と夕立が続いたので、燃えるかどうかが心配されましたが、前日に消防団員の皆様、保護者の協力により燃えやすくなるようにと、倒木や杉葉の裏返し作業をしていただいたお陰で無事に火も入り、終えることができました。
 尾向小の児童・尾向小学校卒業生の椎葉中生徒・職員・保護者・公民館・青年団・消防団の方々総勢100名を越える人々の手による「火入れ・種まき」となり、改めてこの行事の持つ意義を考え、尾向を愛し、焼畑の伝統を守ることの大切さを考えさせられた一日のとなりました。
 ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。



【火入れは、6年生だけに任される名誉ある仕事です】↑



【無事火が入り、鎮火した後、昨年収穫したそばの種を斜面に撒いていきます】↑

夏休み中の職員作業(ワックスがけ)!

 暑中見舞い申し上げます!
 今日から、8月です!早いですね~
 台風12号の影響により、焼畑入れ・種まきが延期となりましたが、6日(月)は、今のところ実施できる天気予報が出ています。
 夏休みに入ってからも、先生方は、土、日以外は毎日勤務しています。夏休みにしかできない、研修を行ったり、学校内の備品整理や普段できない清掃・片付け等を行い、2学期の始業の日に備えています。
 先週から各教室のワックスがけも行っています。
 昨日は、校長室・理科室・職員室のワックスがけを行いました。
 下の写真は、職員室清掃・ワックスがけの様子です。
 もともと、ピカピカの廊下、教室の床ですが、さらに磨きがかかり、2学期が待ち遠しくなりました。先生方お疲れ様でした。

【椅子等を廊下に出して、床の汚れを雑巾で拭き取ります】↑

【ワックスを丁寧にかけていきます】↑

焼畑火入れ・種まきの延期についてのお知らせ!

 尾向小学校焼畑体験学習「火入れ・種まき」を、明日30日(月)に実施する予定でしたが、台風12号の影響により次の通り延期をいたします。

 延期日→ 8月6日(月)に実施します。

 皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解をよろしくお願いいたします。

                                尾向小学校 校長 平田 史士

 

椎葉村小学校水泳大会!

 今日は、椎葉村小学校水泳大会が行われました。
 今回で第26回目となる大会で、村内の5.6年生が、6月から体育の授業で練習してきた成果を発揮する大会です。
 熱中症が心配されましたが、どの学校の子どもたちも、最後まで気力を振り絞って泳ぎ切っていましたし、自分の立てた目標を達成するために最後まで諦めずに泳ぎ切っていました。
 何より、感動したことは、自分の学校以外のお友だちにも、熱い声援をみんなが送っていたことです。
 尾向小学校の子どもたちは、これまでの練習の成果を十分発揮し、大会新記録、標準記録突破のタイムを出したり、最終種目の混合リレーでは、Aチームが見事優勝しました。
 おめでとうございました!
 ご家族の皆様は、早朝より猛暑の中、子どもたちに熱い声援を送っていただき、ありがとうございました。皆様の声援が、子どもたちの今回の成績につながりました。