今日の3,4時間目に鑑賞教室を行いました。本校体育館で「劇団め組」の「杜子春(芥川龍之介原作)」を鑑賞しました。上演前に演技指導を希望していた10名の生徒たちが早口言葉などの指導を受けました。一生懸命さの中にも楽しそうに参加していました。10人の中で、3年生の志水美緒さんと池田智哉くんが衣装を着て劇の一部に出演しました。志水さんは杜子春、池田くんは山賊の役で出演しました。二人とも上手に演じていました。プロの素晴らしい演技に生徒も職員も見入っていました。
今日は2年生の内科検診も行われました。学校医の田中先生に来ていただき診察を受けていました。修学旅行や地区中学校総合体育大会前です。健康な体を維持していきたいですね。今日は13:30からの検診でしたが、2年生は昼休み時間から準備して静かに並んで待っていました。これから修学旅行などで役立つ集団行動ができてきているのではないでしょうか。



【読書週間です】
国富町では、毎月15日が読書の日と設定されています。本校では15日を含む週を読書週間として設定し、読書活動を推進しています。5月は15日を含む週に中間テストが計画されていた関係で読書週間を設定できなかったので、今週を読書週間としました。1,2年生は朝自習時間に読書活動を行いますので、朝自習の時間に読む本を準備してください。
ゴールデンウィークでスタートした5月ですが、3分の2が終わり、残り10日となりました。月日の流れ方はどのように感じているのでしょうか。特に3年生は、これからの行事はほとんどが「中学校生活最後の〇〇〇〇」という言葉に変わってきます。一つ一つの行事に対して、悔いを残すことなく終われるように、自分がやらなければならない事をしっかりとやっていってください。どんな結果になろうとも受け入れられる自分であってください。まちがっても「人の所為」にして、自分の足りなかったことを「責任転嫁」しないでください。よい結果を得られるように計画的に頑張りましょう!!頑張れ本庄中学生!!
【今週の主な予定】
清掃指導週間 5月23日~27日
5月23日(月) 鑑賞教室3,4校時
内科検診(2年)13:30~
5月24日(火) 防犯訓練6校時
5月25日(水) 水曜授業①②③④給食
国富町教育研究会のため、13:10に一斉下校
部活動実施の場合は16:30以降に登校し実施する予定
5月26日(木) 学級・全校専門委員会 6校時
5月27日(金) 普通授業
中間テストで部活動停止期間があけて初めての土日です。宮崎地区中学校総合体育大会まで3週間(一部競技は2週間)なので、部活動や社会体育活動が最終調整に入る頃でしょうか。自分たちの力(心技体)を大会当日に最高な状態にもっていけるようにしっかりと調整してください。この時期に無理や無茶をしてケガをすることのないように、仲間にケガをさせることのないようにしてください。残りの練習に集中して頑張りましょう!!
今日は二十四節季の一つ「小満(しょうまん)」です。小満の意味を調べてみると「気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれています。ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れます。梅の実がなり、西日本では、走り梅雨がみられる頃。田植えの準備を始める頃でもあります。」と紹介されていました。先日沖縄地方・奄美地方が梅雨入りしました。九州南部地方も入梅間近のようですね。
【水難事故を防ぎましょう】
先日県内の中学生が水死したと報道されました。昨年は本庄川で水難事故が繰り返されたことは記憶に残っていることと思います。町内の小中学校からこうした痛ましい事故をなくすことに努めたいと思います。生徒は次の注意事項をしっかりと守ってください。
1.国富町内の河川はほとんどが遊泳禁止になっていることを理解し、遊泳禁止区域では絶対に泳がない。
2.遊泳許可区域であっても大人の監視者が不在の場合には絶対に泳がない。
3.河川で遊ぶ場合には必ず保護者に同意を得る。
4.小さな子どもを連れて河川には遊びに行かない。
※ 何かあったときに、大人の助けが必要になります。大人の監視の下での川遊びにしてください。夏まではもう少し時間があります。それまでに健康な体をつくることを心掛けてください。
今日は中間テスト2日目です。今日は2年生が理科・英語、3年生が社会・数学に取り組んでいました。問題配布後、訂正等の指示をしっかりと聞いて問題に取り組んでいました。結果はいかがだったでしょうか。手応えのあったところはgoodです。そうでなかったところは、今から学び直しをしてください。これから大きなテストを受ける2,3年生です。今回の中間テストでできなかったところが、これからのテストで悪い材料とならないように、今のうちにしっかりと学習し直して次には失敗をしなくてもよいようにしておいてください。



今回の中間テストは1年生はありませんでした。次は6月29日、30日に「1学期期末テスト」を計画しています。この時は1年生も同じようにテストを実施しますし、学年での順位が示されます。実施される教科でよい点数が取れるように今から準備をしておいてください。小学校で経験した単元テストとは大きく異なり、4月から期末テスト直前までがテスト範囲としてしまされ、テストが実施されます。毎日の勉強の内容が大きく影響します。1日1日を大切にしてください。
今日から部活動を再開します。テスト勉強等で睡眠不足などがあると体調を壊す可能性があります。帰宅後にしっかりと栄養と休養をとり体調の管理をしてください。
今日から第1学期の中間テストが始まりました。2年生は国語・社会・数学のテストを、3年生は理科・英語・国語のテストを受けました。結果はいかがだったでしょうか。特に、「この部分は出題します。」と指定されて所はしっかりとできていたでしょうか。重要な点で、ぜひ覚えて欲しい内容を指定しているはずです。指定された内容ができていない生徒は、勉強の仕方を改めて欲しいですね。明日も残りの2教科で中間テストを実施します。しっかりと勉強して臨んでください。
5,6校時はかしのきタイム(総合的な学習の時間)でした。1年生は宿泊体験の事前学習、2年生は修学旅行の事前学習、3年生は福祉体験の事前学習を行いました。1年生は体育館で全体的な指導を行ったあとに宿泊体験について流れなどを確認しました。2年生は多目的室で自主研修について業者の方から指導を受けました。3年生は木工室で、福祉についてDVD教材を用いて学習していました。それぞれの学年でテーマを定めて年間を通して学習を進め、文化発表会での発表や小中合同学習会での発表など資料として活用していきます。しっかりと調べ学習を進めてください。



【明日のテスト教科】
2年生 理科 英語
3年生 社会 数学
1年生は金曜日の②①③④⑤⑥の順
2,3年生の③④⑤⑥は通常授業
明日から部活動も実施します。
今日も青空がのぞいてくれて気持ちのよい1日だったと思います。
今日も教育相談の時間を確保するために特水校時でした。5時間目に教育相談を行い、6時間目が学級活動の時間でした。教育相談の時間には、学習課題が提示され中間テストの準備にもなるように設定してあります。生徒たちは勉強にも熱心に取り組んでいました。1年生ではこの時間を利用して、養護教諭の横山先生から歯科衛生指導を受けていました。「歯」は一生大切にしなければならない大切なパートナーです。指導を理解して行動してください。



帰宅後は、計画的に家庭学習をしてください。また、テストを受ける際に睡眠不足は大敵です。「睡眠は、脳の働きと深い関係を持っている。睡眠不足だと、注意力、集中力、論理的思考力、問題解決能力が落ちる。」とい研究結果もでています。帰宅後の時間設定をきちんとして、できるだけ早く就寝できるようにしましょう。こんな時テスト期間中でも、「早寝・早起き・朝ご飯」が大切です。
【明日のテスト教科】
2年生 国語 社会 数学
3年生 理科 英語 国語
1年生は通常の木曜日の時間割②③①④⑤⑥の順
2,3年生も④⑤⑥は通常授業
今日は朝から青空が広がって気持ちのよい朝でした。湿度も低く、蒸し暑さを感じた昨日に比べて、生徒たちは1日気持ちよく学校生活を過ごすことができたのではないでしょうか。
今日は眼科検診が計画されていました。国富眼科から先生方に来ていただき、全校生徒の検診をしたいただきました。13:30からの計画でしたが3年生は5分前には並んで待っていてくれました。そのお陰で眼科検診は早く終わることができました。
今日の昼の放送で、図書委員会から1,2年生に連絡がありました。中間テストの終わった来週が5月の読書週間です。「朝自習の時間に読む本を準備しておいてください」とのことです。生徒のみなさん、読書週間でしっかりと本を読んで、たくさんの知識を自分のものにしてください。また、この機会に「家読(うちどく)」を始めてはいかがでしょうか。1日10分読書に親しむとよいそうです。帰宅後に10分の時間を確保してはいかがでしょうか。



昨日17:54に日向灘を震源とする地震が発生しました。国富町では震度2のゆれを観測したようです。ゆれを感じたときに、避難することを考えましたか?いつ、どこで大きな地震に遭遇するかわかりません。ゆれを感じたら、「地震に対する避難訓練」の時に指導していることを思い出して、避難行動を取りましょう。
5月第3週が始まりました。今日は朝から雨模様の天気でした。昼のニュースで、「沖縄地方と奄美地方が梅雨入りしたとみられる」と沖縄気象台と鹿児島地方気象台が発表したということです。今日の梅雨入りは平年に比べて沖縄は1週間、奄美は5日それぞれ遅い梅雨入りとなったが、昨年に比べると3日前後早かったということです。(平年とは、平成22年までの30年間の平均だそうです。)ちなみに、宮崎県(九州南部地方)の入梅は平年が5月31日、昨年が6月2日頃だそうです。あと2週間ほどで梅雨入りとなりそうです。梅雨時期の学校生活や家庭生活を思い出して準備しておくとよいですね。
今日の昼休み時間は、それぞれの教室で過ごしていました。間近に迫った中間テストの勉強をしている生徒、寸暇を惜しんで明日の課題をしている生徒、保健室で保健指導の話を聞いている生徒、また学年委員会で諸問題を話し合っている生徒、定例会でこれからの活動を話し合っている生徒会役員と、今日の昼休みもいろんな使われ方がされていました。



今日から中間テスト前で部活動停止期間になります。全校一斉に下校を行います。帰宅後の時間の使い方をしっかりと考えて、勉強時間をしっかりと確保してください。部活動や社会体育で普段勉強時間が少ない皆さんに、勉強のできる時間を十分確保できるように計画したのが「部活動停止期間と一斉下校」です。趣旨を理解して、早く帰れた時間を勉強の時間として活用してください。頑張れ本庄中生!!
今日から5月第3週目が始まります。今週は教育実習が始まり実習生が2名来られます。また2,3年生のみですが、中間テストを実施(1年生は指導内容が少ないため実施しません)します。中間テスト前部活動停止期間を全学年で行います。その期間は「一斉下校」を実施しますので、16:30には全生徒校門から出るようにします。中間テストのための勉強を計画的に進めてください。1年生は家庭での学習習慣を確立させてください。今週は教育相談週間でどんな小さなことでもよいです。悩みや相談事があれば先生に相談してください。
今日は読書の日です。「家読」に励んでください。
【今週の主な予定】
学習態度徹底旬間 5月10日~19日
中間テスト前部活活動停止期間 5月16日~19日
教育実習 5月16日~6月3日
5月16日(月) 教育相談15:20~15:40
5月17日(火) 特水校時 眼科検診13:30~
火曜日①②③⑤⑥の順
教育相談6校時
5月18日(水) 特水校時 教育相談5校時
5月19日(木) 特水校時 2,3年中間テスト①②③
総合的な学習の時間⑤⑥
5月20日(金) 2,3年中間テスト①②
今日は土曜日です。今週は始めて校時程がフル(月:6時間、火:6時間、水:5時間、木6時間、金:6時間)に実施でしました。朝自習も計画通りでした。1年生は疲れたのではないでしょうか。連休で忘れかけていた中学校での学校生活のリズムや家庭生活のリズムを取り戻してください。
昨日5月13日~18日まで「教育相談週間」です。事前に「教育相談アンケート」を実施し、アンケート結果をもとに全生徒に教育相談を実施します。アンケート用紙にも書いてあったように「皆さんたちの悩みや心配事や困っていることが少しでも早く解決できるように、先生と共に考えていこうとするものです。1年生にとっては初めてのことですが、中学生となって心配事や不安に思うことを解決するための時間と考えてください。」という計画です。些細なことでも恥ずかしがらずに相談できるとよいですね。
明日は「読書の日」です。「読書の重要性」について文部科学省は次のように示しています。「 読書は,人類が獲得した文化である。読書により我々は,楽しく,知識が付き,ものを考えることができる。また,あらゆる分野が用意され,簡単に享受でき,しかもそれほど費用が掛からないという特色を有する。読書習慣を身に付けることは,国語力を向上させるばかりでなく,一生の財産として生きる力ともなり,楽しみの基ともなるものである。
読書の習慣を幼いころから身に付けることが大切であるが,ここでいう読書とは,文学作品を読むことに限らず,自然科学・社会科学関係の本や新聞・雑誌を読んだり,何かを調べるために関係する本を読んだりすることなども含めたものである。
国語力との関係でも,既に述べたように,読書は,国語力を構成している「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」「国語の知識等」のいずれにもかかわり,これらの力を育てる上で中核となるものである。特に,すべての活動の基盤ともなる「教養・価値観・感性等」を生涯を通じて身に付けていくために極めて重要なものである。
昨今「読書離れ」が叫ばれて久しいが,これからの時代を考えるとき,読書の重要性が増すことはあっても減ることはない。情報化社会の進展は,自分でものを考えずに断片的な情報を受け取るだけの受け身の姿勢を人々にもたらしやすい。自分でものを考える必要があるからこそ,読書が一層必要になるのであり,「自ら本に手を伸ばす子供を育てる」ことが切実に求められているのである。文化庁の「国語に関する世論調査」によれば,読書の重要性や意義については,国民の間でも十分認識されていると考えられる。」(文部科学省)
私たちに素晴らしい力を与えてくれる「読書」に各家庭で取り組み、家族全員の心がさらに豊かになっていくことを願っています。
今日は久しぶりの「五月晴れ」で朝から清々しい気持ちで過ごせました。この「五月晴れ」の意味を調べてみたら「もともとは旧暦 5月が梅雨の時期にあたることから、梅雨の晴れ間の意味、梅雨晴れ(つゆばれ)とも呼ばれたようです。近年では、一般に新暦 5月の晴天をいうようになった。」と説明されていました。ここ数日雨が続いていたので、今日の晴天は本当に気持ちよく感じました。
今日は、本年度の生徒総会でした。開会のことばのあと、生徒会長から年間スローガン「協力し合い 全てに挑戦 未来へ前進 本庄中」が発表され総会を始めました。議長は3年生の菊田和香葉さんと鈴木空くんが務めました。第1号議案は平成27年度関係の承認、第2号議案は本年度活動関係の承認、第3号議案は専門委員会の活動関係の承認でした。第4号議案では「交通安全モデル校としての意識を高めよう」と題して話し合い、全校生徒で「交通安全に対する意識」を高めました。今日は時間の関係で具体的には決まりませんでしたが、これから中央委員会や生活委員会で決めていってください。今日決めたことやこれから決めることは、全校生徒で話し合って決めたことです。自分たちで決めたたくさんのことを自分たちで守り、しっかりと活動してください。
今日まで準備を進めてくれた生徒会役員の皆さん、今日の議長の菊田さん、鈴木くんお疲れ様でした。今日はゆっくり疲れをとってください。


今日は朝から天気もよく心地よい風もあり気持ちのよい1日でした。生徒たちの声もいつも以上に元気よく聞こえました。
今日は水曜校時(朝自習を実施せずに、15分早く授業がスタートします)でした。5校時には、全校一斉に「生徒総会に向かって」として明日の生徒総会のための学級活動が行われました。生徒総会の資料を基に議題等を事前に確認しました。また学級の意見をまとめたりもしていました。明日の生徒総会でしっかりと議論して、素晴らしい生徒会をつくってください。
体調不良を訴える生徒が増えてきました。とても心配しています。季節の変わり目とか、連休の疲れが出てとかいろんな要因があるとは思います。少々調子が悪くても頑張って登校してきている気持ちはとてもわかります。ただ、せっかく頑張って登校してきても保健室で休まなくてはならなかったり、保護者に迎えに来てもらったりでは頑張りが頑張りではなくなってしまうように思います。そんな時は思い切って1日休んでしっかりと体調を整えて登校することもあってもよいと思います。体調不良が長引くことが一番よくないと思いますので、しっかりと休養して体調を整えることも考えてください。
今日は菊田さんが校長室に花を生けてくれました。いつも素敵な生け花をありがとうございます。


今朝は登校時間帯に強い雨が降り、雨具が役立たなかった生徒もいたようでした。そんな中でも生徒たちは元気に登校して来ました。3年生は昨日に続き、校内実力テストが行われ、社会・数学に挑戦していました。これまでの頑張りが成果として現れるとよいですね。次は、2,3年生のみ実施される中間テストが5月19日、20日です。計画的に勉強してください。
今日の昼休みは、降雨のため室内で過ごしていました。生徒会役員は明後日に実施される生徒総会の準備を進めていました。2年生は6月に実施される修学旅行の準備で、代表者の指導が行われていました。図書室では読書に親しむ生徒が来室し、読書をしていました。その他、各教室では勉強する生徒、貸し出しの遊具で遊ぶ生徒、楽しく会話をしている生徒などそれぞれに楽しく昼休みを過ごしていました。
5時間目の予鈴がなると、5時間目の準備しすぐに取りかかっていました。本校で取り組んでいる「1分前行動」は定着してるようです。本校の校訓の1つ「時を守り」をしっかりと実践しています。時計を見て行動、余裕をもって行動できる人間に育ってください。


大型連休が明けました。登校時は時折強い雨の降る朝でしたが、生徒たちは元気よく登校してきました。若干疲れ気味の生徒もいますが、いつもと同じように授業を受けていました。
今日明日の2日間は3年生で校内実力テストを実施します。卒業後の進路目標を定める資料となる大切なテストです。3年生は忙しい連休中も今日明日の校内実力テストの準備をしっかりとしてきたと思います。今日は国語・理科・英語に挑戦していました。明日は社会・数学に挑戦します。頑張ってください。



先週文書でお知らせしたように、今日9日~来週の16日まで「合服更衣準備期間」です。天気予報では今週は前半が雨、後半が晴れと予報され、気温の変動も大きいようです。更衣準備期間を上手に利用してください。また、併せて夏服の更衣準備期間も今後連絡することになります。早めの準備をお願いいたします。
明日はPTAの常任委員会を19:30から開催いたします。お仕事でお疲れの所申し訳ありませんが、ご出会くださいますようお願いいたします。
4月5日に第1学期が始まり、5週間が終わりました。この5週間は、いろんな行事が計画されていて、慌ただしく過ぎてしまったと感じている生徒も多かったと思います。ゴールデンウィークも終わり一区切りがつきました。これから1週間の校時程が安定して行われます。今まで臨時的に準備してきた時間割も正式時間割としてスタートします。いろんな意味で新しくスタートします。頑張りましょう!!
今日から新しい週の始まりです。今週は3年生の実力テストが計画されています。3年生頑張ってください。また、生徒会の議決機関である生徒総会も行われます。これまでの準備の成果がでて素晴らしい生徒総会になるとよいですね。
【今週の主な予定】
基本時間割スタート 5月9日~3月25日
学習態度徹底旬間 5月10日~19日
5月 9日(月)普通授業 校内実力テスト(3年)
5月10日(火)普通授業 校内実力テスト(3年)
5月11日(水)普通授業 生徒総会に向けて(⑤校時)
5月12日(木)普通授業 生徒総会(⑤,⑥校時)
5月13日(金)普通授業 内科検診(1年)13:30~
教育相談(放課後)
5月15日(日) 読書の日
昨日が授業日でしたが、先週から金・土・日の3連休、月曜日に授業して、火・水・木の3連休、今日明日の連休と休日が続いたので学校生活を過ごすための生活のリズムが壊れているのではないでしょうか。生活のリズムが壊れていると、体調を壊したり、集中力が欠けたりと学校生活をおくる上でよいことはありません。月曜日から始まる週を快適に過ごすために、今日明日の土日で生活のリズムを取り戻しましょう。生活のリズムを取り戻すためには、いつも伝えている「早寝・早起き・朝ご飯」ではないでしょうか。朝ご飯を食べて登校するために、朝の時間帯の流れ「起床・洗顔・朝食・歯磨き・登校準備・登校」を確立してください。起床時刻を決めたら、十分な睡眠を確保するために就寝時刻を定めましょう。当然帰宅後にやらなければならない事を整理して、その時刻に床につけるように帰宅後の家庭生活を見直すことも大切です。「早寝・早起き・朝ご飯」で心身ともに健康な身体作りましょう。
【文部科学省】
文部科学省も「子どもたちが健やかに成長していくためには、適切な運動、調和のとれた食事、十分な休養・睡眠が大切です。また、子どもがこうした生活習慣を身に付けていくためには家庭の果たすべき役割は大きいところですが、最近の子どもたちを見ると、『よく体を動かし、よく食べ、よく眠る』という成長期の子どもにとって当たり前で必要不可欠な基本的生活習慣が大きく乱れています。こうした基本的生活習慣の乱れが、学習意欲や体力、気力の低下の要因の一つとして指摘されています。このような状況を見ると、家庭における食事や睡眠などの乱れは、個々の家庭や子どもの問題として見過ごすことなく、社会全体の問題として地域による、一丸となった取り組みが重要な課題となっています。
このため、平成18年4月24日には、本運動に賛同する百を超える個人や団体(PTA、子ども会、青少年団体、スポーツ団体、文化関係団体、読書・食育推進団体、経済界等)など、幅広い関係者に御参加いただき、「早寝早起き朝ごはん」全国協議会が設立されたところです。子どもたちの問題は大人一人一人の意識の問題でもあり、これを契機として多くの団体とともに、子どもの基本的生活習慣の確立や生活リズムの向上につながる運動を積極的に展開してまいります。」と国民運動として推進しています。
今日は降雨の中の登校でしたが、生徒たちは元気に登校してきました。連休中の部活動や社会体育活動での疲れが残っている生徒もいるようでしたが、一生懸命に授業に取り組んでいました。今日の昼休みは、降雨で運動場が使えなかったので、室内で思い思いに過ごしていました。図書室で読書をしたり、教室で勉強をしたり、友だちと楽しく会話したりして余暇を過ごしていました。昼休みに休養したので5時間目からは授業に集中して取り組んでいました。



4月29日から5月8日までの10日間の中で、2日間の授業日のあった大型連休も残りが明日明後日の2日間となりました。家族や親戚との絆を深めた楽しい連休だった生徒、部活動や社会体育で充実した連休を過ごした生徒、読書や勉強など自分を高めるために過ごした生徒などそれぞれだと思います。何も満足するものがなかった生徒は、残り2日間で何か思い出をつくってください。ただし、忘れないでください。連休には「連休課題」が示されている学年があります。来週の月曜日(または提出期日)には、しっかりと終わったものが提出できるようにしてください。頑張れ本庄中生!!!
今日は5月5日「こどもの日」です。制定の趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」となっています。以前は「端午の節句」と言われ男の子の祝の日でしたが、法律により、制定の趣旨のように男女を問わずこどものお祝いをする日と定められました。
「こどもの日」には、「菖蒲湯に入る」、「柏餅をたべる」などと家族で楽しめる風趣があります。今日は家族で過ごす時間をつくって、家族全員でお母さんに感謝するとともに、団らんで家族の絆を深めてはいかがでしょうか。素敵な一日にしてください。
【第1学年主任 永山先生からのメッセージ】
入学して1ヶ月が経とうとしています。制服も少しずつなじんできたようです。NRTテスト、交通安全教室、対面式・部活動紹介、家庭訪問などがあり、慌ただしく4月が過ぎていきました。生活や学習環境が大きく変わったにも関わらず、順調なスタートがきれたことをうれしく思います。大きな声の気持ちのいいあいさつ、しっかり守られている2分前行動1分前着席、真剣な態度で取り組む授業やかしの木清掃、いつ見てもきれいに並んでいるトイレのスリッパなど、小学校で積み重ねてきたことが生かされているとともに、一人一人が中学生になったという自覚をもって行動できています。
『春風や闘志いだきて丘に立つ』~高浜虚子~
中学生は、勉強も心や体の発達も小学生の頃とは大きく違います。中学校3年間で、頭も心も体もたくさん力がつきます。GWが過ぎると、いよいよ本格的に授業や部活動が始まります。今の「よ~し、やるぞ!頑張るぞ!」という新鮮な気持ちを持ち続け、たくさんのことに挑戦して、大きく成長していってほしいと思います。そして、「気づき考え行動する生徒」「思いやりの心をもつ生徒」を目指して、学年職員一同、温かく時には厳しくサポートしながら、生徒と共に前へ進んで行きたいと思っています。
中学校生活に慣れてくるとともに、疲れも出てくる頃です。あれもこれもと張り切るのも大事ですが、今は生活のリズム、学習のリズムをしっかりつくっていくことが大切です。保護者の皆様、声かけ、励ましをよろしくお願い致します。
今日5月4日は「みどりの日」です。制定の趣旨は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」となっています。今日は制定の趣旨のように、「自然に親しむ」ことや「自然の恩恵に感謝すること」などに中学生としてどのように取り組むかを考えてこうどうできるとよいですね。
「山に目を向けた自然」、「海に目を向けた自然」、「河川に目を向けた自然」、「生物に目を向けた自然」、「植物に目を向けた自然」、「食することに目を向けた自然」「育てることに目を向けた自然」などいろんな「自然」があると思いますが、「自然」をどう捉えるかで「親しみ方」が変わるのではないでしょうか。いろんな自然がこれからの未来に永久に残って行くことが大切です。そんな視点でも「自然」を考えてもよいのではないでしょうか。
「自然」について真剣に考え取り組める中学生になりましょう。頑張れ本庄中学生!!!
【第2学年主任 川添先生からのメッセージ】
新2年生の生徒たちに願うこと
1、One for all、all for one.の精神をもて!
1人が皆のために、皆が1人のために言動できる優しい子であれ!!
2、自宅学習に責任をもて!
各教科から出される課題や宅習は自宅ですべきものです!!
3、素直が一番!!!
さわやかなあいさつができたり、「ありがとう」「ごめんなさい」が言える素直な 気持ちをもとう!大きな返事もできること!
「ありがとう。」を言うべき時があったら、自分も誰かに手を差し伸べられる「お互いさま」の精神をもちましょう。「ごめんなさい。」を言うべき時があったら、同じ失敗を繰り返さないよう、「二度としません」という気持ちがもてるまでしっかりと反省しましょう。返事は「わたしはここにいます。」だったり「理解できました。」という意識表示。相手にしっかりと伝わる、さわやかな返事をしましょう。
平成28年度2年生が本庄中学校の中堅として堂々と新1年生の前に立ち、かっこいい背中が見せられるよう、学年職員一丸となって共に学び、共に汗を流しながら生徒たちの成長を見守っていきたいと思います。今年度も保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今日5月3日は国民の祝日「憲法記念日」です。制定の趣旨は「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。」とされています。今日は日本国憲法について、中学生の立場でできることを考えて欲しいと思っています。
日本国憲法については小学校6年生で学んでいますが、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つの柱を持っています。中学生の皆さんには、「国民主権:国を治める主権は国民にあること」、「基本的人権の尊重:人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利を永久に保障すること」、「平和主義:世界の平和を永久に守るため、外国との争いが起きても戦争をしないで平和的に解決するということ」を今一度思い出し、国民の一人である中学生の自分が、今の自分でできることを考える日であって欲しいと思います。今日考えたことを、これからの学校生活で1つでも実践して欲しいですね。
【第3学年主任 壱岐先生のメッセージ】
「3年生の皆さん、あなたは、来年どこにいますか?」この問いかけで、最高学年をスタートして早一ヶ月が過ぎました。自分の進路の実現に向けて、充実した毎日を過ごしていることと思います。仲間と助け合い切磋琢磨しながら、自分を一歩一歩成長させる日々を過ごして下さい。でも、入試に向かうのは自分ひとり。大事なときに力を発揮できる自分をつくっていきなさい。一生懸命やっても思い通りにならないときもあります。どんなときでも、前向きな気持ちと柔らかい心をなくさないことが、強さとなります。明るく、チームワーク抜群の君たちですから、きっと全員でやり遂げてくれると思っています。ご家族と一緒に、先生達も精一杯応援していきます。思い出深い、楽しい充実した1年間にしていきましょう。
今日はゴールデンウイーク前半の3連休の最終日です。生徒たちは有意義な3日間を過ごしていることと思います。中には、「読書の時間」を確保してたくさんの本に出会った生徒もいるようです。これからの連休中盤の3連休、後半の2連休ではぜひ「読書」をしてください。
【みやざき「学びのすすめ」より】
宮崎の子どもの学力を伸ばす”ひむか3ヶ条
ひ: ひととつながる”コミュニケーション”で学力を伸ばす!
む: むちゅうになる”読書”で学力を伸ばす!
か: かくじつな”振り返り”で学力を伸ばす!
※ 読書好きの子どもほど、学力が高い! 読書は、語彙力や読解力、想像力を高めます。様々なものの見方や考え方、表現の仕方などを学ぶこともできます。学校や家庭において、本に触れる機会を増やし、よい本をたくさん読むことのできる環境を作ることが大切です。
「家読(うちどく)」:テレビを消して、10分間、家庭で読書をしましょう!



【今週の主な予定】
5月2日(月) 普通校時 ⑥生徒総会に向けて
小中合同あいさつ運動
5月3日(火) 憲法記念日
5月4日(水) みどりの日
5月5日(木) 子どもの日
5月6日(金) 普通校時 6時間
※ 3年生は5月9日、10日校内実力テストを計画しています。
今日は4月最後の日です。ゴールデンウイークが始まり、「連休」ということばが先に出ていて、今日が4月最後の日であることが忘れられているように感じます。4月5日から始まった第1学期も早くも1ヶ月が終わりました。いろんなことが計画されていて、忙しく過ぎ去ってしまったように感じている生徒も多いと思いますが、授業もたくさん行われていますし、学年ごとにいろんな目標も定められたと思います。大切なこともたくさん学んだと思いますので、1ヶ月間を振り返り、覚えておかなければならない事、やらなければならない事、守らなければならない事などを整理しておいてください。
今日は連休の2日目です。部活動や社会体育活動で、公式試合や練習試合、合宿などが計画されていて、その活動で頑張っている生徒も多いと思います。また、自分の目標達成のために、計画的に勉強に励んでいる生徒も多いと思います。その反面、何にもやることが見つからず時間だけが過ぎている生徒もいるのではないでしょうか。「時間は帰ってきません」ので目的のある行動をして欲しいと思います。自分のためになること、家族のためになること、地域の人のためになることなどを考えると何かやらなければならないことが見つかるはずです。すぐに見つけて実行してください。今夜満足して休むことができると思います。寝るときに「明日は何をして満足するか」考えるとよいと思います。
人は目的をもって何かを行うと、誰かの役に立っているものです。生徒会の行動の柱の一つ「人のために行動できる生徒」にもつながると思います。頑張れ本庄中生!!
今日から「ゴールデンウィーク」です。今年は、祝日・土曜日・日曜日と3連休のあと、月曜日が授業日、その後、祝日の3連休、金曜日に授業があり、土日の連休と連続する10日間で授業日が2日だけとなっています。4月24日にも書きましたが、「ゴールデンウィーク」が有意義な連休になるように計画がくめているとよいですね。
今日は4月29日、「昭和の日」で、国民の祝日に関する法律で定められている祝日です。制定の趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」となっています。以前は昭和天皇の誕生日だったことから「天皇誕生日」、お亡くなりになって「みどりの日」となり、現在の「昭和の日」という名称になりました。
昭和20年に戦争が終わり、戦後の復興、高度経済成長など戦後大きく成長した日本のエネルギーのすごさを改めて感じる日となるとよいですね。
日本のもっているエネルギーが、復興支援という方向にまとまって、震災により大きく被災した熊本県や大分県そして本県の皆さんの復興が少しでも早く進んでくれることを願っています。
今日は久しぶりによい天気で、気持ちのよい1日だったのではないでしょうか。生徒たちの笑顔も、天気のように晴れ晴れとしていたように感じました。
今日は家庭訪問の最終日でした。今日の計画地区は仲町・犬熊でした。4月20日から始まった家庭訪問も今日で終わりました。この時期の家庭訪問は年度初めでお忙しい時期で準備が大変だったと思います。各ご家庭のご協力で無事終わることができましたことを心から感謝申し上げます。学級担任からは「家庭ではいろんなお話しができてありがたかった」といった感想もでていますので、有意義な時間であったと思います。家庭訪問でのご意見などをできるだけ反映させて行きたいと考えていますので、これからもよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
昼休み時間は生徒たちにとって楽しい時間です。それぞれの立場でいろんな使い方をしています。廊下で友だちや先生と話したり、教室で学習したり、図書室で読書をしたりとそれぞれに楽しい時間にしています。
【昨日の昼休み時間】


今日は2年生と、3年生が学年集会を行っていました。3年生は木工室で学年の先生方から、これから始まる「セミナー学習」の教材の使い方の説明会を行っていました。卒業後の自分の進路を大きく左右する各教科の力を、確実に自分のものとするために、今朝の指導をしっかりと守ってください。2年生は体育館で、学年委員会が中心となっての学年集会でした。専門委員会から目標の確認と、学年でかかげているテーマについての確認の後、レクレーションで学年・学級の絆を深めました。2年生は大きな行事がたくさんあり、その1つ1つを成功に導くには皆さんの和がとても大切になります。気持ちを1つにして頑張りましょう。



今日から家庭訪問の後半の3日間が始まります。今日の計画は「上馬場・十日町・飯盛・須志田」でした。家庭訪問以外の生徒は、写真撮影・スポーツテストの予備日となっていたので終わっていない生徒はその活動、それ以外の生徒は学習を行いました。1時間の学習活動ですが、1時間、1時間の積み重ねが後々大きな時間となってきます。有効に活用してください。
【家庭訪問時の午後の校時程】
給 食 12:10~12:45
かしのき清掃 12:45~13:10
帰りの会 13:10~13:20
昼休み 13:20~14:05
5校時 14:05~14:55
下校・部活動 14:55~
いよいよ4月最終週が始まりました。小雨の降る中、生徒は元気に登校してきました。先日二十四節季の一つ「穀雨」の話を紹介しました。その中で、「穀雨以降、降雨量が多くなり始めます。」と伝えました。真にそのような天気が続くようです。宮崎地方気象台の情報では、「向こう一週間は、期間の前半は低気圧や前線の影響で曇りや雨となりますが、後半は高気圧に覆われて晴れるでしょう。 なお、27日は低気圧の影響で、大雨や荒れた天気となるおそれがあります。」とありました。天気予報を上手に活用することも中学生として大切なことだと思います。
給食の時間は生徒たちにとって楽しみな時間です。楽しい時間であっても「安全」には特に気をつかう時間です。給食コンテナ室では給食委員会のメンバーが、衛生面や安全性に注意しながら毎日仕事をしています。ありがとうございます。教室までは当番が運び、教室では学級担任や副担任の指導の下、当番が配膳を行い、みんなそろっておいしくいただいています。給食もたくさんの方々のお力で成り立っています。感謝の心を忘れずおいしくいただいてください。
今日は3年生の菊田和香葉さんが、校長室に花を飾ってくれました。今回も素敵な花です。来校された方々が、感心して見つめておられます。いつもありがとうございます。



【ご家庭でもご指導ください】
1年生が入学して3週間が過ぎました。学校生活には慣れてきているようです。このまま中学生の流れに乗ってくれるとよいと思っています。
さて、自転車通学を始めた1年生は、重たい教科書等を自転車に積んで、不安定な運転をしているようです。その中で、荷ひもの縛り方が緩く、鞄を落としたり、荷ひもを後輪に巻き付けてしまったり、転倒したりと通学中のトラブルにあう生徒が出ています。学校でも指導しますが、ご家庭でも十分ご指導いただきますようお願いいたします。
今日は日曜日、新しい週の始まりです。早いもので4月最終週が始まります。毎年同じように計画されていますが、4月はいろんな計画があり今年も忙しい月でした。生徒たちはよく頑張り、いろんな計画を無事に終わることができています。少々疲れ気味の生徒もいることでしょうが今週もよろしくお願いします。
今週は金曜日が祝日でお休みです。明日から4日間頑張りましょう。
【今週の主な予定】
4月25日(月) 普通授業5時間
5校時学活(生徒総会に向けて)
4月26日(火) 家庭訪問(上馬場・十日町・飯盛・須志田)
スポーツテスト・写真撮影(予備日)
4月27日(水) 家庭訪問(竹田・市之野・向高・森永)
4月28日(木) 家庭訪問(仲町・犬熊)
4月29日(金) 昭和の日
【ゴールデンウイークの計画を立てましょう】
今週が終わると、ゴールデンウイークに入ります。この期間を部活動や社会体育活動だけではなく、家族とのふれあいや自分の趣味や興味のあることなどの時間にあてることも大切です。時間を有効に活用するためにしっかりとした計画を立てましょう。
今日は土曜日です。今週もいろんな行事がありました。家庭訪問も始まり、校時程も変わり慣れない1年生は大変だったのではないでしょうか。今日で一区切りがつきます。今日・明日で疲れをとって、明後日から始まる来週の準備をしっかりとしましょう。特に、週末課題は計画的に行い、しっかりと終わらせてください。
部活動や社会体育で頑張っている生徒たちも時間を有効に使って、しっかりと疲れをとって新しい週を迎えてください。
【自転車盗難防止モデル校】
4月19日(火曜日)に高岡警察署生活安全課の方々が来校され、本年度も「自転車盗難防止モデル校」の指定をいただきました。本校の生徒会は、自転車の盗難防止のために、二重ロックに取り組んでいます。毎月2と6のつく日に生活委員会が二重ロックの点検活動を行い、啓発をしています。今年も継続して頑張ってください。19日は校長室で生徒会長の武田さんと生活委員長の溝口さんに指定書が渡され、「よろしくお願いします」と依頼されました。
今日は8:40から歯科検診が全学年実施されました。今年は歯科医の田部先生の検診のあと、養護教諭の横山先生が、個別のシートを用いて個別指導をしていました。昨年度、むし歯治療が終わっていなかった生徒の中には、むし歯が進行している生徒もいました。今年は治療を必ず終わらせてください。むし歯は自然治癒するものではありません。治療しないとだんだんとひどくなり、神経を刺激して痛みが出てきます。痛みの出る前に治療してください。少しでも軽いうちに治療すると歯科医院に通う日数も少なくて済むそうです。治療カードをもらった生徒は、すぐに治療に行きましょう。



今日も家庭訪問が計画されていました。今日は家庭訪問以外の生徒は、1年生がスポーツテスト、2年生が学習会、3年生は写真撮影でした。生徒たちの準備が良く、今日も予定された時間より早く終わりました。今日までで、スポーツテスト・写真撮影・聴力検査(2年は実施計画はありません)は終わりました。検査当日家庭訪問で実施できていない生徒は、来週火曜日が予備日となっています。その時に受けてください。
今日は、1年生が入学して15日目です。半月が過ぎました。学校生活に慣れたでしょうか。学校生活に少し慣れてくると、忘れ物がでてきたり、体調を壊したりする生徒が出ています。学校に行く準備は前日に行い、朝は確認ができるとよいですね。また、体調を壊さないためにも、「早寝・早起き・朝ご飯」の生活ができるように、帰宅後の家庭生活をしっかりと確立させてください。
今日は、前線や低気圧の通過で、時折激しい雨が降りました。熊本県や大分県で被災されている地域で新たな災害が発生しなければよいと願っています。被災された地域の皆さんへ改めてお見舞い申し上げます。
さて、今日は家庭訪問2日目です。午前中4時間の授業の後、家庭訪問が実施されました。計画地区は田尻・嵐田・稲荷でした。生憎の降雨で帰宅する生徒がぬれたり、訪問時間にずれが生じた学級もあったかもしれません。担任に代わり、お詫び申し上げます。心広くお許しください。
学校では、昼休みに1年生の写真撮影、5時間目は1年学習会・2年スポーツテスト・3年聴力検査を行いました。どの学年もそれぞれの立場で頑張っていました。今日は降雨のため、スポーツテストは屋内種目だけ行いました。


今日も昨日に続いて、とても良い天気でした。春らしい気候で1日すがすがしく過ごすことができました。生徒たちは一生懸命に授業を受けていました。
今日は二十四節季の一つ「穀雨(こくう)」です。調べてみると「春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。この時季に、特に雨が多いというわけではありませんが、穀雨以降、降雨量が多くなり始めます。『清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることもなくなる』という言葉があるように、南の地方ではトンボが飛び始め、冬服やストーブとも完全に別れる季節です。変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。昔から、この日に合わせて田畑の準備をします。」と紹介されていました。町内でも田植の準備をされているようです。
今日から家庭訪問です。学級担任が家庭にお邪魔して、保護者や生徒といろんなお話しをさせていただくことになります。短い時間ではありますがよろしくお願い致します。訪問時間はあらかじめお知らせしていると思いますが、時間のずれが生じる場合も予想しております。その際、事前に連絡を入れるように指導しておりますのでよろしくお願い致します。本日計画している地区は、六日町東・宮王丸した。
【家庭訪問時の午後の校時程】
給 食 12:10~12:45
かしのき清掃 12:45~13:10
帰りの会 13:10~13:20
昼休み 13:20~14:05
5校時 14:05~14:55
下校・部活動 14:55~
【かしのき清掃 集会・黙想・清掃の様子】


今日は少し肌寒さを感じましたが、素晴らしい青空の下生徒たちは元気に登校してきました。始業式から2週間がいろんな行事と共に進みました。少し疲れ気味の生徒もいるかもしれません。少し疲れを感じたら、帰宅後の時間を上手に使って、早く就寝できるようにしてください。身体や心の健康を保つために「早寝・早起き・朝ご飯」は欠かせないことだと思います。悩み事のある生徒は、早めに家庭や学校で信頼できる人たちに相談してください。
さて、今日4月19日は、全国で「全国学力・学習状況調査」が実施されました。本校でも3年生が調査問題と取り組んでいました。朝の時間帯で準備をして、1時間目「国語A」、2時間目「国語B」、3時間目「数学A」、4時間目「数学B」、5時間目「生徒質問」に取り組みました。どの生徒も真剣に調査問題に向き合っていました。結果がでるまでには時間がかかりますが、できた問題、できなかった問題は各自わかると思います。できなかった領域は、今のうちに学び直しておいてください。5月9日、10日には校内実力テストも計画されています。頑張りましょう!


今日4月18日は昨日が日曜参観日だったので、その振替休業日でお休みです。昨日は休日のところ、参観日・PTA総会にたくさんの保護者の皆さまにご出席いただきました。ありがとうございました。ほとんどのご家庭は今日はお仕事のことと思いますので、昨日の参観日へのご出席に深く感謝申し上げます。
生徒たちは今日の休業日にたまった疲れを癒やしていることと思います。身体的な疲れ、精神的な疲れなどいろんな疲れがあるとは思いますが、読書などをしてゆっくりと過ごすことでいくらかはリフレッシュできると思います。明日から始まる週も家庭訪問やスポーツテストなど、今週もいろんな行事が計画されています。みんなで頑張りましょう!
【今週の主な予定】
4月18日(月) 振替休業日
4月19日(火) 全国学力・学習状況調査(3年)
学級・全校専門委員会⑥
4月20日(水) 家庭訪問(六日町東・宮王丸)
スポーツテスト(3年)写真撮影・(2年)・聴力検査(1年)
4月21日(木) 家庭訪問(田尻・嵐田・稲荷)
スポーツテスト(2年)写真撮影・(1年)・聴力検査(3年)
4月22日(金) 歯科検診8:40~
家庭訪問(八幡・大脇・一丁田・仮谷原・六日町)
スポーツテスト(1年)写真撮影・(3年)
今日は日曜参観日でした。登校時間帯に降雨を心配していましたが、早い段階で雨は上がっていて、良い天気でもと生徒たちは元気よく登校してきました。今日は水曜校時で計画し、午前中4時間の授業の後、持参した弁当で昼食をとり、休憩・かしのき清掃と進みました。その後、5時間目が参観授業でした。本年度初めての参観授業で、学級担任の授業が準備されていました。生徒たちは少し緊張気味でしたが、しっかりと授業を受けていました。参観授業後、帰りの会をして、生徒たちはの活動は終了しました。
2年生の教室や理科室は、教室が狭く廊下から参観していただいていました。次回からはできるだけ生徒と同じ空間で参観いただけるように考えていきたいと思います。
【3年生の授業参観】



その後、PTA総会が行われました。たくさんの保護者の皆さんに出席いただき本年度の総会を無事に終わることができました。PTA会員の皆さん1年間よろしくお願い致します。旧役員の皆さんお疲れまでした。ありがとうございました。新役員の皆さんこれからよろしくお願い致します。


週末になりました。今週もいろんな取り組みがありましたので疲れが蓄積している生徒もいるのではないでしょうか。週末にリフレッシュして、来週また頑張りましょう。
昨日で、春の交通安全週間が終わりましたが、皆さんが交通安全の気持ちを終わらせてはいけません。自分自身の命や歩行者の命を守るために、いつも心掛ける必要がありますので、気を引き締めてください。
先日の交通安全指導で、「自転車の乗り方で14の違反行為があります」と伝えました。その14の違反行為を紹介します。
1.信号無視 2.通行禁止違反
3.歩行者専用道での徐行違反等 4.通行区分違反
5.路側帯の歩行者妨害 6.遮断機が下りた踏み切りへの進入
7.交差点での優先道路通行車妨害等 8.交差点での右折車妨害等
9.環状交差点での安全進行義務違反等 10.一時停止違反
11.歩道での歩行者妨害 12.ブレーキのない自転車運転
13.酒酔い運転 14.安全運転義務違反
です。しっかりと覚えて、違反をしないようにしてください。
【明日は参観日です】
明日17日は学校参観日・PTA総会などが計画されています。お疲れのところ申し訳ありませんが、ご出会よろしくお願い致します。
主な日程 参観授業 13:25~14:15
帰りの会 14:20~14:30
PTA総会 14:25~15:25
学級懇談会 15:25~16:00
部活動説明会 16:10~16:30
部活動保護者会(各部ごと)16:30~
昨夜、熊本県を震源とするとても大きな地震が発生し、大きな被害がでたようです。被災された地域の方々に心よりお見舞い申し上げます。生徒の皆さん、国富町で大きな地震が発生すれば、同じような被害がでることが予想されます。今回の地震で多くのことを学んで欲しいと思います。被災した場合の避難所、家族との連絡の取り方、非常食や非常用の飲料水の準備、火の始末の仕方、この他たくさんあります。自分事として捉えて学んでださい。
今日は、1年生は心臓検診、2,3年生は県一斉英語テスト(県英テスト)が行われました。県英テストは、県数テスト(昨日実施)と共に、昨年度までの学習の成果を確かめるテストで、結果も早くわかるので今後の学習にいち早く生かすことができるものです。3月末から計画的に準備を進めてきていると思います。出来具合はいかがだったでしょうか。
1年生の心臓検診は、心臓の働きに異常がないかを調べる大切な検査です。検査結果で連絡があったら、必ず病院を受診してください。
今日15日は、国富町で定めている「読書の日」です。読書の効果は昨年もたくさん紹介しましたが、今年もいろんな調べをして、紹介していきたいと思います。今日は中学生にとってどんな効果があるかとして、5つの効果を言われている方がいました。「俯瞰力(ふかんりょく:全体を見わたす力)、語彙力、論理力、社会性、自制心」の5つの力だそうです。いろんな考えにふれ、文章からいろんな想像をし、言葉を覚えるなどたくさんのことが楽しめる読書、大切にしてください。
4月13日付の宮崎日日新聞で「新聞読む習慣大切」と見出しがでていました。記事は「東京大学の入学式で五神 真(ごのかみ まこと)学長が式辞の中で『スマートフォンやパソコンを使って一通りの情報を瞬時に得ることができるようになった。しかし、真の知識は人が自ら経験し、思考することによって生み出される。』ことを強調。さら『「新聞を読みますか』」と問い掛け、記事を読む習慣を身に付けるよう求めた。」と紹介されていました。「ヘッドラインだけではなく、記事の本文も読む習慣を身につけるべきです。」とも付け加えられたそうです。記事を読むことで何を訴えていることかをしっかりとつかむことが大切なようです。
「読書すること」と「新聞を読むこと」で自分の知識をしっかりと高めてください。
今日は9:00から東諸県郡内の自転車販売店の皆さまのご協力で自転車通学生の自転車点検を実施していただきました。160台あまりの自転車を1台1台丁寧に点検をしていただきました。その結果、整備良好な自転車はなんと50台しかなかったようです。中にはブレーキが前後とも効きにくい自転車もあったです。要整備と指導のあった自転車は、すぐに点検整備をしてください。皆さんの命を守るために大切な作業になります。必ず整備してください。お忙しい中、自転車点検をしてくださった東諸県支部の皆さんありがとうございました。
今年から、自転車通学を申請する際に、自転車に関する保険に加入するようにお願いをしています。その中で「TSマーク」で対応している家庭では、「TSマーク」は毎年更新しなければならないようです。更新していなければ保険として機能しないとのことです。ご確認ください。

1年生が入学して丁度1週間となりました。いかがでしょうか、中学校生活に少しは慣れてきているでしょうか。50分の授業、教科ごとに先生が入れ替わる教科担任制、時間が短く量が増えた給食など、たくさん小学校と違うことがあり大変でしょうが、早くなれてください。今日は1年生の給食の時間の様子を紹介します。


今日は、水曜校時でした。水曜日は朝自習をせずに、8:05から朝の会が行われます。1週間の校時程の中で水曜日だけが流れが違います。1年生はこの校時程に早くなれてください。今日の午前中は行事が計画されていなくて、授業に集中できる日になりました。生徒たちはやっと4時間の授業の流れを体験することができたようです。
昨日、JRC登録式や対面式・部活動紹介などの生徒会行事が終わりました。これまではその準備のために昼休み時間を自由に使えなかった生徒が多かったのですが、今日は久しぶりに自由に使えたようです。グランドで遊ぶ生徒の姿を多く見ることができました。また、図書室で読書に励む生徒もいました。昼休みを満喫している陽でした。
生徒会のメンバーは、昨日で一区切りがついたのですが、次は5月12日(木)に計画されている「生徒総会」の準備に入っています。今日も昼休みに昨日の反省や生徒総会の準備のために生徒会室に集まっていました。生徒会役員の皆さんお疲れ様です。その献身的な活動に感謝します。ありがとう!


先週は、忙しい週でしたが、生徒たちはよく頑張っていろんな行事をしっかりと終わらせてくれました。今週もいろんな行事が計画されています。先週同様頑張ってください。
今週末まで、「春の交通安全運動期間」です。毎朝、交通指導員の皆さんと共に交通指導とあいさつ運動を行っています。登下校中の交通安全に十分注意してください。先週の金曜日に生徒指導集会を行い、たくさんの指導を行いました。その中で、自転車通学についても指導がありました。今日の登校状況はその教えを守ってくれていました。これからも続けてください。
今日は4校時に「交通安全教室」を実施しました。時間の関係で、1年生と2,3年生に分けて教室を実施しました。高岡警察署交通係長の戸高憲児さん、高岡交通安全協会交通指導員の方々に来校していただき、1年生は自転車の乗り方を中心に指導していただき、2,3年生はDVDを視聴した後、講話していただきました。「自転車は軽車両であること。道路交通法に罰則規定があること」などを指導していただきました。1年生代表の井戸川太一くんが「自転車安全利用宣言」を宣言し、中学校生活3年間の自転車安全利用を誓いました。
自転車の乗り方に対する違反行為は14項目(後日紹介します)規定されています。しっかりと覚えて違反しないようにしましょう。
特に戸高係長さんからは、「近年、自転車が加害者になる交通事故が多くなり、その保障問題が高額になっている。ぜひ自転車保険等に加入して、万が一の場合に備えて欲しい」と強くお願いされました。皆さんこの点もよろしくお願いいたします。





4月5日の始業式、7日の入学式と4月1週目が慌ただしく過ぎていきました。今日から第2週目に入ります。今週もNRT検査、知能検査、対面式などたくさんの計画が出されています。しっかりと準備をして1つずつ確実に進めていてください。
【今週の主な予定】
清掃徹底週間 4月11日~15日
学業指導週間 4月11日~15日
4月11日(月) NRT検査 交通教室(4校時)
清掃集会(6校時) ALT4来校
4月12日(火) 知能検査(1年) 生徒会対面式(5,6校時)
JRC登録式 部活動紹介
4月13日(水) 水曜校時 身体計測(1年5校時)
4月14日(木) 県数テスト(1校時)
4月15日(金) 県英テスト(2,3年1校時)、心臓検診(1年 14:00~)
読書の日
4月17日(日曜日)は学校参観日・PTA総会です。案内文書は4月8日付で配付してあります。ご家庭で時間などをご確認ください。翌日の4月18日(月曜日)は振替休業日でお休みです。
4月6日から15日までの10日間、春の交通安全運動期間です。「子供と高齢者の交通事故防止」を運動の基本として実施されます。「次代を担う子供のかけがえのない命を社会全体で交通事故から守ることが重要であるにもかかわらず,通学中の児童が死傷する交通事故が発生するなど,依然として道路において子供が危険にさらされていること」があることからこの運動の基本が定められました。
本校では、平成26年11月1日に一般財団法人日本交通安全教育普及協会から「自転車通学安全モデル校」の指定を受けているので、特に自転車の安全な乗り方について指導をしています。「春の交通安全運動」の運動の重点の中に、「自転車の安全利用の推進(特に、自転車安全利用五則の周知徹底)」というのがありましたので、改めて紹介します。生徒の皆さんしっかりと守ってください。
【自転車安全利用五則】
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る
〇 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
〇 夜間はライトを点灯
〇 交差点での信号厳守と一旦停止・安全確認
5 子どもはヘルメットを着用
毎週月曜日と金曜日は交通指導員の皆さんに交通指導を行っていただいています。指導員の皆さんのご指導のお陰で通学時の交通事故を未然に防いでいただいています。生徒の皆さん、感謝の気持ちをもって大きな声であいさつをしてください。(交通指導の様子と決起集会の様子)




今日の1時間目は全学年学級活動でした。どの学級も学級内のいろんな係や仕事などを決める活動をしていました。学級それぞれに工夫されていました。本年度前期の係です。決まった係活動を責任をもって行ってください。
昨日の入学式が終わり、1年生も今日から50分の6時間授業が始まりました。1,2時間目は学級活動、3時間目はNRT検査(算数・数学)、4時間目は給食の時間の指導、給食・昼休みの後、5時間目は教科書配付、6時間目は生徒指導集会でした。1,2時間目の学級活動では、早速係り活動を決めたり、オリエンテーションがあったりと中学校生活の説明でした。4時間目は、中学校の給食の時間の動きを学び、給食当番を決め、今日から始まる中学校での給食に対応できるように学びました。中学校では35分の時間の中で、準備から片付けまで終わります。配膳される量も多くなります。早くなれてください。5時間目は新しい教科書をもらい、うれしそうでした。
中学校に入学して2日目ですが、今日はたくさんのことを学んだので疲れたことと思います。明日からの土日で疲れをとって月曜日から頑張ってください。
今日は国富町内の小学校の入学式でした。未来の中学生が元気よく入場してきました。これから6年間小学校で学んで、中学校に入学してきます。がんばれ小学校の新入生!!
【1時間目の2,3年生】




今日は平成28年度第70回入学式でした。生憎の雨模様でしたが、新入生入場から退場までの間は小雨程度で大きな影響はありませんでしたが、写真撮影の時間には体育館の屋根をたたく強い雨となり、式中ではなくて良かったと思ったところでした。
入学式は国富町副町長 中別府 尚文 様、教育委員長 木下 正明 様を始めたくさんの来賓のご臨席の中で始まり、氏名点呼の後、校長より式辞が述べられ、「中学校ではいろんなことに挑戦して成長してください」と、教育委員会告辞では、「国富町立本庄中学校の生徒であるという誇りと自覚をもち、豊かな人間性を身に付け、誰からも信頼される中学生になってください」と告げられました。生徒代表歓迎の言葉で、代表の杉尾駿介くんが「できる、できないが問題ではない。やるか、やらないかが問題である。自分の限界に常に挑戦して欲し続けて欲しい」と歓迎し、新入生代表の日髙杏梓さんが「小学校で学んできたことを生かし、本庄中学校の生徒らしく、自分の行動に責任をもつことを約束し、誓いの言葉といたします。」と力強く新入生誓いの言葉と述べました。最後に出席者全員で校歌を元気よく歌い式を終了しました。在校生と新入生でつくりあげたとても素敵な入学式でした。新入生の皆さん、そのご家族の皆さんご入学おめでとうございます。ご来賓の皆さん、お忙しい中ご臨席ありがとうございました。
今日の入学式で全学年がそろいました。これから力を合わせて頑張りましょう。


【春の交通安全運動期間です】
今日は新学期2日目です。新しい学校での生活が本格的になります。新しい学級で楽しそうにしている生徒たちの姿に、安心感を覚えました。今日は、2年生、3年生ともに学年集会・教科書配付・身体計測・学級活動を午前中に行い、午後は入学式の準備を行いました。学年集会では学年ごとに本年度頑張る視点を紹介し、それぞれの学年での自覚をもたせました。
教科書配付は、本年度国の基準で配付を認められている教科書を配付しました。早速真新しい教科書を手に取り、学習内容を確認する生徒もいました。教科書は、みんな同じ物です。しっかりと記名してまちがわないようにしてください。また、1年間で使い終わる教科書もあれば、複数年使う教科書もあります。また、3年生の受験期には全学年の教科書を学びなおします。大切に使ってください。
身体計測では、身長・体重・視力を計測しました。昨年と比べていかがだったでしょうか。成長し大きくなっていることと思います。身体が大きくなった分、筋力や体力もつけなけければなりません。しっかりと運動してください。



明日は入学式です。78名の新入生を迎えます。始業式で伝えたように、新入生を心から歓迎する入学式をつくりあげましょう。なお、
明日は給食を実施しませんので、昼食の準備をお願いします。
【明日の主な日程】
新入生登校 8:45~ 9:20
保護者受付 8:45~ 9:20
来賓受付 9:00~ 9:50(9::40から説明)
新入生入場 9:55
入学式 10:00~11:15
学級活動等 11:15~12:30
2,3年生は一斉下校となります。
部活動のある生徒は、14時に登校してください。
【春の交通安全運動期間です】
今日4月5日は国富町内小中学校は平成28年度第1学期始業の日です。今日は本校でも新任式・始業式・学年所属職員・学級担任発表・学級発表などを行いました。
新任式では、校長から新しくお見えになった先生方が紹介され、先生方からご挨拶をしていただきました。その後、生徒代表の溝口琴乃さんから「先生方とたくさんの思い出が作れることを楽しみにしています。私たちが充実した学校生活が送れるようにご指導をよろしくお願いします。」と歓迎の言葉がありました。
始業式では、生徒会代表の後藤鈴奈さんから「2年生は一人一人が先輩として自覚ある行動をし、学年全体で頑張りましょう。3年生は当たり前のことをしっかり頑張って、卒業された先輩方に続き、後輩たちの心に残る存在になるようにしよう。そのために凡事徹底で本庄中をよくしていきましょう。」と新年度の目標を発表しました。校長から「素晴らしい学期になるように一致団結して頑張りましょう。素敵な笑顔と元気のよいあいさつで地域の皆さんに元気と勇気を与えられる学校を続けていこう」と始業式の話がありました。始業式では大きな声で校歌を歌い、新しく来られた先生方に校歌を披露しました。
校長から学年所属の先生や学級担任、部活動顧問が紹介され、始業式を終わりました。
今日から新しい学年で、新しい教室や新しい学級担任・副担任しして新しい仲間たちとスタートを切ります。どの学年もしっかりと春休みに準備をしているので、スタートダッシュをかけましょう。





今日で10日間の春休みが終わり、明日から新学期が始まります。準備はできていますか。春休みの課題は提出できるようになっているでしょうか。制服は準備されていますか。頭髪はいかがでしょうか。いろんな準備があると思います。早めに準備をしておいてください。
一番大切なのは、心の準備です。学年が1つ上がり、今までと違う立場で新学期を迎えます。新3年生は最上級生としての自覚、新2年生は中堅学年として新入生を迎える自覚をもち、1年間の目標を立て頑張ってください。本庄中学校は生徒全員でスタートダッシュがきれるように頑張りましょう。
【明日の主な日程】
通常登校 ~ 8:00
朝自習 8:05~ 8:20
朝の会 8:20~ 8:30
容儀検査 8:40~ 9:10
新任式・始業式 9:10~9:55
学級発表・教室移動 10:00~10:30
学級活動 10:40~11:30
給 食 11:30~12:05
休 憩 12:05~12:50
学級活動 12:50~13:40(帰りの会を含む)
下校・部活動等 13:40~
春休みに入り9日目になりました。明後日の5日には新学期が始まります。新しい学年に進む心の準備はできているでしょうか。新学期になるとたくさんのことを短い期間で進めていくことになります。いろんなことを先読みして準備をしておいてください。
本年度も4月5日の始業の日から給食を実施し、午後まで授業を実施します。
【今週の主な予定】
4月4日(月) 春休み最終日
4月5日(火) 平成28年度第1学期始業の日
新任式 始業式 学担等発表 学級活動等 給食実施
4月6日(水) 臨時時間割 教科書配付 身体計測 入学式準備
4月7日(木) 第70回入学式
4月8日(金) 臨時時間割 NRT検査 生徒指導集会
国富町内小学校入学式
【お願い】
年度初めはたくさんの配付物があります。ご家庭で記入していただく文書や提出していただく文書など様々です。各家庭で配付文書の確認を必ずお願い致します。
今日は春休みになって8日目で、10日間の春休みも今日を含めて3日となりました。生徒たちは春休みを有意義に使ってくれていると思います。残り3日の春休みを大切にしてください。
明後日4月4日は二十四節季の一つ「清明(せいめい)」だそうです。意味を調べてみると「春先の清らかで生き生きとした様子を表した『清浄明潔(しょうじょうめいけつ )』という語を略したもの。万物が若返り、清々しく明るく美しい季節です。この頃は桜の花が咲きほこり、お花見のシーズンでもありますね。南の地方ではつばめが渡って来る頃。雨が多い時季で、暖かくなった後に小雨が降り続いて寒くなったりもします。」と紹介されていました。校内の桜も満開に近づいています。まさに清明のようです。
生徒たちも新学期を楽しみにしてくれると思います。中学生らしい元気の良いはつらつとしたあいさつで登校してくれると思います。今から4月5日の始業の日が楽しみです。
今日から平成28年度がスタートします。今日から新しいスタッフで新学期の準備を始めました。生徒との対面は4月5日の新任式になりますが、職員は今日からいろんな仕事を確認し、新学期に備えます。本年度も保護者の皆さまや地域の皆さまと共に生徒を育てていきますのでよろしくお願い致します。
本年度から本校の職員になられた方々を紹介します。
【新しい先生方(前任校・前の職場)】
教 諭 太田 貴子(西都市立三財中学校)
教 諭 佐藤 真子(宮崎市立宮崎中学校)
教 諭 火宮 一功(延岡市立三川内中学校)
教 諭 押方 和広(国富町立八代中学校)
主任主事 井上 和哉(宮崎県立図書館)
講 師 月野 功大(宮崎市立加納中学校)
事務補助 中山 智美(国富町立森永小学校)
新しいスタッフが加わり新体制で本年度をスタートしました。生徒の元気な姿をたくさん紹介していきたいと思います。1年間よろしくお願い致します。
校 長 内田英裕
職員一同
春休み中ですが、今日も部活動の生徒が登校し、ボランティア活動や部活動の練習に励んでいます。今の頑張りが必ず良い結果を産みます。しっかりと取り組んでください。今日は、異動される先生から最後の部活動の指導を受けている部活動もありました。今までの教えを大切にして頑張ってください。
今日で平成27年度が終了しました。様々な場面で地域の皆さま方、保護者の皆さま方にたくさんのご支援やご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
来年度も新しいスタッフで力を合わせ、本庄中学校を更に活性化していきたいと考えています。次年度もどうぞよろしくお願い致します。
校長 内田英裕
職員一同
今日は平成27年度離任式でした。8:45に入場し、校長から離任者の紹介があったあとお一人ずつご挨拶をいただきました。その後、生徒代表のからお礼の言葉が述べられ、花束ををお渡ししました。最後は全校生徒で校歌を斉唱して式を終わりました。






今回の異動予告で7名の先生方が本庄中学校を去られます。長い先生は7年間、短い先生は1年間でしたが、どの先生も本庄中学校のために一生懸命に頑張っていただいた素晴らしい先生方でした。本校での頑張りに感謝申し上げますと共に新任地でもご活躍を祈念いたします。
【転任者紹介】
指導教諭 遠目塚 由美 宮崎市立赤江東中学校
教 諭 田熊 克則 宮崎市立本郷中学校
教 諭 祝園 勝宣 宮崎市立大淀中学校
教 諭 相馬 良二 宮崎市立生目台中学校
事務主査 狩俣 夕佳里 高千穂町立田原小学校
講 師 貴島 靖仁 国富町立木脇中学校
事務補助 長岡 友里 宮崎県庁東臼杵農林振興局
春休み4日目です。今日の学校も部活動生徒や生徒会役員などが登校し練習やいろんな準備を行っています。明日は離任式です。1,2年生は通常登校、卒業生は8:20~8:40に中庭に集合と指示がされているようです。時間厳守で、服装容儀もきちんと整えて登校し転出される先生方を気持ちよく送り出しましょう。
今日も異動で転出される先生方のメッセージを紹介します。
【 祝園 勝宣 先生 】
本庄中に赴任したのは、もう7年前になります。生まれ育った国富町に戻ることができて、本当にうれしく思ったものです。
語り尽くせぬほどのたくさんの思い出を、この学校でいただきました。体育大会で、合唱コンクールで、どんな行事にも懸命に取り組み感動の涙を流す子どもたちに、こちらが励まされました。心から、感謝しています。この姿が、良き伝統として受け継がれることを願ってやみません。
学校は変わりますが、住まいはずっと国富のままです。国富の子どもたちの成長をこれからも見守っていけたらと思います。ありがとうございました。
【 貴島靖仁 先生 】
1年間という短い時間ですが、生徒や保護者のみなさんと本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。また、いろいろ勉強させて頂いた1年でした。同じ国富町内での異動ですので、どこかで見かけたら声でもかけてください。本当にお世話になりました、ありがとうございました。
【 狩俣夕佳里 先生 】
本校で3年間勤務させていただき、大変勉強になりました。
生徒の皆さん、保護者の方々、地域の方々にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
【 長岡友里 先生 】
2年4ヶ月の間、本庄中学校でお世話になりました。4月からは学校とは違う場所で働くことになりますが、本庄中学校の生徒、保護者、地域の方々、先生から教えていただいた事を活かして精一杯頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。
今日は春休み3日目になります。今日も部活動の生徒や生徒会活動をする生徒など朝から登校しています。長期休業中も頑張ってくれたありがとうございます。
昨日の新聞で転出入が報道されました。今日、明日の2日間は、転出される先生方からのメッセージを紹介します。
【 遠目塚 由美先生 】
この7年間、本庄中の生徒たちとは、共に授業を作る楽しみ、共に行事に燃える感動を分かち合いました。地域・保護者の皆様からは、心からの応援と励ましをいただき、私のエネルギーとなりました。この学校で出会った生徒たち、そして共に過ごした日々は私の財産です。本庄中での出会いに感謝し、経験を生かしつつ、次の学校でも頑張りたいと思います。
【 田熊 克則 先生 】
この度の異動で、宮崎市立本郷中学校に行くことになりました。思えば7年前、高千穂の上野中学校から本庄中学校に赴任してきていろんなことがあり、たくさんの思い出ができました。理科の授業では元気よく発表してくれましたね。部活動の野球では、嬉しい思いを本当にたくさんさせてもらいました。生徒のみなさん、卒業生のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、そして、頼もしい先生方、本庄中学校での全ての出会いに感謝の気持ちです。まだまだここに居たいのですが、気持ちを切り換えて、次の地の本郷中でも頑張っていきたいと思います。7年間という長い間、本当にお世話になりました。これからの本庄中の活躍を祈っております。ありがとうございました。 さようなら。
【 相馬 良二 先生 】
皆さん、本当に5年間お世話になりました。本庄中学校での全ての出来事が、私の宝物です。本庄中学校が大・大・大・大・大好きです。
今日は平成27年度最後の日曜日です。また、最終週の始まりです。生徒たちは、それぞれに休日を活用していることと思います。しっかりと充電してください。また、修了の日に指導された事柄をしっかりと実行してください。特に春休みの課題を必ず終わらせるように計画的に進めてください。早めに終わるように計画するとよいですね。
今朝の新聞に、教職員の異動が報道されています。異動される先生方のあいさつは、明日以降紹介していきたいと思います。
【今週の主な予定】
3月28日(月) 春休み
3月29日(火) 春休み
3月30日(水) 離任式(生徒は通常登校)
(卒業生 8:20~8:40に中庭に集合)
3月31日(木) 春休み
4月 1日(金) 春休み
今日から4月4日まで10日間の春休みです。春休みを有意義に活用してください。今日は昨日の修了式前の表彰の様子や春休みに関して指導した内容を紹介します。
表彰は、体育館の改装の関係で、これまでできなかったものや、3学期の表彰の1,2年生に関係するものを行いました。女子バレー部の優勝、女子バスケット部の3位の表彰を行った後、これまでできなかった読書感想文や書道、美術関係、AKE30や英検などたくさんの表彰を行いました。表彰を受けた皆さんおめでとうございます。来年度もたくさん表彰ができるとよいですね。頑張ってください。






【春休み前指導の主な内容】
☆学習指導関係☆
〇 次年度に向けての学習の準備、心の準備をする
〇 春休みの課題をしっかりと終わらせる
〇 次年度の1年間の目標や短期の目標をたてておく
☆保健体育関係☆
〇 むし歯の治療を必ず終わらせる
〇 インフルエンザや風邪の予防を怠らない
〇 部活動の練習に関する指導
☆生徒指導関係☆
〇 命に係る約束ごとを守る
〇 学校のきまりを守る
〇 SNS等に関する約束ごとを守りトラブルを起こさない
以上(詳しくは春休みの暮らし方参照ください)を守って、有意義な春休みを送り、新学期良いスタートが切れるようにしましょう。
昨日、降った雨も上がり、気持ちよい朝を迎えました。今日も生徒たちは楽しく学校生活を送っていました。2年生は来年度の準備で、7:50から朝自習に取り組み受検を意識した取り組みをしていました。
今日は本年度最後の給食実施日でした。本年度始業の日から始まった給食は学年によって異なりますが、年間180日でした。給食共同調理場の皆さんお世話になりました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。今日のメニューは「鶏の照り焼き、ほうれん草のソテー、じゃが芋とわかめのみそ汁と麦ご飯、牛乳」でした。生徒たちはおいしくいただいていました。
今日は国富町では小学校の卒業式が行われました。本庄小学校62名、森永小学校18名の計80名の卒業式でした。児童たちは最上級生として立派に卒業式に参加していました。今日卒業した児童のほとんどが本校に入学してきます。今日の卒業式をみていると頼もしい新入生が入学してくることを確信しました。春休みの間、しっかりとした生活を過ごしてください。そして、4月からは本庄中学校で一緒に頑張りましょう。
今日は曇り空の関係で気温もあまり上がらず、昨日に比べて寒さを覚えた生徒も多かったのではないでしょうか。しかし、生徒たちはいつも通りに元気よく学習を進めていました。
今日の5校時、1年生がクラスマッチを行いました。計画は学年の保体委員会が立案し、今日を迎えました。競技方法やルールまで企画したようです。学級対抗で行われ、学級の和、学年の和を感じた時間となったようです。



昨日、国富町「春の交通安全運動」推進会議に参加しました。平成28年度「春の交通安全運動」は4月6日(水)~15日(金)まで行われます。推進会議では、国富町に関係する交通事故について発生件数や事故発生状況等の説明がありました。昨年は交通事故により3名の方々の尊い命が奪われています。今年は交通事故の発生件数を減らし、死亡事故0(ゼロ)になるように心掛けましょう。
「春の交通安全運動」の運動の重点の中に、「自転車の安全利用の推進(特に、自転車安全利用五則の周知徹底)」というのがありましたので、再度紹介します。生徒の皆さんしっかりと守ってください。
【自転車安全利用五則】
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る
〇 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
〇 夜間はライトを点灯
〇 交差点での信号厳守と一旦停止・安全確認
5 子どもはヘルメットを着用
平成27年度、最後の1週間が始まりました。今朝は肌寒く感じましたが、日中は気温も上がり春らしい陽気でした。昨日は東京で桜の開花宣言がありましたが、本校の桜もこの3連休で開花していました。季節も春真っ盛りとなったようです。
本年度の授業日も今日を含めて4日間です。今週は、次年度を迎えるための1週間として、2年生は最上級生として、1年生は中堅学年としての自覚を持たせる準備を進めます。2年生は3年生の代わりに学校を守り、1年生は新入生を迎え先輩となる準備をしてください。
今日の2校時は、元気よく体育の授業に励む2年生、真剣に学習に取り組む1年生の姿がありました。どの学年も意欲的に学習に取り組む様子が定着してきています。


今日は昨日が春分の日で日曜日と重なったので、振替休日です。3連休の最終日なので週末課題に追われている生徒もいるのではないでしょうか。今日のうちにきちんと終わらせて明日を迎えてください。
今日は21日、3月も残り10日となりました。去る月3月は早く過ぎていくように感じています。授業日は明日から4日間です。しっかりとまとめ上げましょう。ところで、3月は陰暦で「弥生(やよい)」と言われます。その由来を調べてみると「木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月」と紹介されていました。春爛漫となるように草木も生命力をましているようです。校庭の桜もつぼみも膨らみ、今にも咲き出そうとしています。(1本はすでに葉桜?となっていますが・・・)
【自転車事故に対応している保険に加入ください】
本校は、平成26年11月1日に一般財団法人日本交通安全教育普及協会から「自転車通学安全モデル校」の指定を受けています。今までの自転車通学のマナーが評価され指定を受けました。これからも良い評価を得られるようにルールを守りましょう。
最近自転車による交通事故が多く発生し、自転車が加害者となり多額の支払いを要求されていることが報道されています。そこで、自転車通学生が遭遇した事故で加害者となった場合のことを想定し、その対応のために自転車事故に対応している保険に加入していただくようにお願いいたします。なお、次年度から自転車通学生は自転車事故に対応する保険に加入していることを条件に許可する方針です。よろしくお願いいたします。また、平成27年6月1日より改正道路交通法の施行に伴い、自転車運転中に危険なルール違反をくり返すと「自転車運転者講習」を受けることとなっています。
自転車運転中は交通ルール・マナーをしっかりと守りましょう!
今日3月20日は二十四節気の一つ「春分の日」です。春分の日は、昼と夜が同じ長さになる日です。祝日制定の趣旨を調べてみると「春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ」となっていました。また、「昔の人は、自然に感謝し春を祝福する日だと感じていたようです。それは、長い間冬眠をしていた動物たちが動き始め、人々もやる気に満ち溢れている時期です。また、この日の前後7日間が彼岸といわれ、ご先祖様への感謝の気持ちを伝えるためにお墓参りに行く習慣もあります。 」と紹介されているところもありました。
明日からは、昼間の長さが長くなります。春が深まり、季節は初夏へと進んでいくようです。今年度も最後の1週間です。しっかりとまとめることができましたか。この1週間で、現学年を終了して、4月から次の学年へ進むための準備をしてください。
【今週の主な予定】
3月21日(月) 振替休日
3月22日(火) 臨時時間割
3月23日(水) 水曜校時 臨時時間割
3月24日(木) 臨時時間割 町内小学校卒業式
3月25日(金) 平成27年度修了の日
今朝は暖かな朝を迎えました。今日は春から初夏の陽気になるようです。在校生も卒業生も元気に過ごしてくれるとよいですね。
今日の土曜日、明日は春分の日、明後日は振替休日と今日から3連休です。3年生は、これまでできなかった趣味ややりたかったことに楽しい時間を使い、1,2年生は、週末課題や部活動、社会体育そして家での手伝いなど時間を有効に使っていくことでしょう。無駄な時間を使うのではなく、計画的に過ごしてください。
3年生が卒業した17日の教室は、学級を閉じたときの状態で残っていました。この教室はこれから片付けられ、次の生徒たちが入級してくるのを待つことになります。この1年間3年生を守ってくれた3つの教室たちありがとう。3年生の使っていた廊下もお疲れ様でした。これから約2週間の間、疲れを取って、おそらく来年も3年生の教室になるので、来年の3年生たちをしっかりと守ってください。



今日は終日の降雨でした。16日に3年生が卒業して,1,2年生だけの学校は静かに感じました。3年生のエネルギーは大きかったのだと改めて感じたところです。今日からは1,2年生で学校を守っていかなければなりません。頑張りましょう!
今日の昼休みには、室内で楽しそうに過ごしていました。図書室で読書している生徒、貸し出しのカードで遊んでいる生徒、5時間目の体育が待ち遠しい生徒などそれぞれでした。生徒会の役員は、生徒会室で、話し合いを進めていました。いつも昼休みや放課後の時間を生徒会のために使ってくれてありがとうございます。



今日は県立高等学校の合格発表でした。結果が良かった生徒の皆さんおめでとうございます。また、良い結果の出なかった生徒たち、今回は残念でしたが、合格した生徒にはできなかった貴重な経験をしたと思います。この貴重な経験を胸に秘めて頑張り抜いてください。卒業生たちは、これで進路がほぼ固まりました。入学することが目的ではなかったと思います。これから、夢や目標の達成のために頑張ってください。
今日3月17日は13日日曜日が授業日だったので、その振替休業日でお休みです。
昨日は全校生徒や保護者、ご来賓の方々と共に素晴らしい卒業式をすることができました。ありがとうございました。昨日の式に参加してくださった保護者の皆さんやご来賓の皆さまは今日はお仕事だと思います。お疲れ様です。
今日の卒業生は、思い思いに時間を使っていることだと思いますが、1つだけ忘れないでください。それは、皆さんが選んだ進学先では「中学校の学習を基本として高度な学習内容が準備されている」ということです。そんな意味で、これから入学式の行われる4月までの間は遊び過ぎずに、勉強の時間を必ず確保しておいてください。
2年生は今日から学校を守る最上級生としての、1年生は新入生を迎える中堅学年としての自覚をもって生活してください。勉強の面でも、部活動や社会体育の面でも、生活の面でも模範となってできるようにしておきましょう。
明日3月18日は県立高等学校の合格発表です。午前9時に発表です。受験生の頑張りが届いて夢が叶うとよいですね。
今日は、第69回卒業式でした。天候にもめぐまれ素晴らしい卒業式を行うことができました。本年度卒業生は96名です。
9:55に卒業生が入場し、10:00に卒業式が始まりました。開式のことば、国歌斉唱、学事報告の後、卒業証書が卒業生一人一人に手渡されました。授与の際に校長が「おめでとう」と一人一人に声をかけると卒業生は「ありがとうございます」とお礼を述べていました。そのあと、学校長式辞、木下教育委員長の教育委員会告示、菅PTA会長の祝辞と卒業生にお祝いのことばが伝えられました。在校生代表送辞では、2年生の鈴木みうさんが「」と感謝の気持ちを伝え、卒業生代表答辞では卒業生を代表して井戸川拓真くんが「」と学校や在校生へのメッセージを伝えてくれました。その後、全校生徒の素晴らしいハーモニーで卒業式の歌を歌い、最後に参加者全員で校歌を斉唱して式を終了しました。
たくさんの来賓の皆さんから「感動した卒業式でした」とうれしいお言葉をいただきました。素敵な卒業式を演出してくれた生徒たちに感謝しています。
明日は、13日(日)の振替休業日です。ゆっくりと疲れを取ってください。お疲れ様でした。





今日は3月にしては寒い朝でした。最低気温は1℃台だったのではないでしょうか。今日は卒業式の前日で、その準備のための臨時時間割を組みました。1年生は1,2校時授業、2年生は1校時仮式場設営、2校時授業、3年生は1,2校時卒業式の学年練習を行い、3,4校時は全校生徒で卒業式の流れを確認しました。1,2年生は5,6校時で式場設営や校内の清掃、3年生は5校時最後の学級活動を行い、14:40には3年生は完全下校となりました。
今日は3年生にとって最後の給食でした。メニューは赤飯、紅白の吸い物、デザート(ケーキ)などで卒業を祝うメニューでした。



放課後は、明日の卒業式のために、代表生徒が練習したり、吹奏楽部が練習をしたりと卒業式を成功させようと準備や点検活動が続きました。
明日は、全校生徒で素晴らしい卒業式を演出することができると良いですね。頑張りましょう。
【3年生関係明日の流れ】
登 校 8:30 ~ 8:50
確 認 8:50 ~ 9:00
朝の会 9:00 ~ 9:10
入場準備 9:10 ~ 9:25
入場開始 9:25
卒業式 9:30 ~11:30
学級活動 11:40 ~12:30(終了次第下校)
昨夜降り始めてた雨が、朝まで残っていて、雨の中での登校でした。これまで暖かい日が続いていたので昨日今日と肌寒さを感じています。本校は昨日の日曜日が授業日だったので、少し疲れ気味かと思いましたが、生徒は元気に登校してきました。
今日も臨時時間割で進め、3年生は午前中卒業式の練習や学級活動を行い、午後は「か母ちゃっ子クラブ」の川辺さんを講師に招き、性教育の学習をしました。卒業式の練習は昨日から本格的に始めました。卒業式当日まで今日を含めて3日しかないので、今日の練習は本番さながらに集中したものでした。義務教育9年間で成長した姿を当日に披露できるように儀式の作法を学んでください。6校時はお世話になった校内の清掃活動を行ってくれました。
また、今日の清掃時間は、最後の「かしのき清掃」になりました。放送が流れると黙想をして気持ちを整えて最後の清掃に取り組んでいました。気持ちを込めた最後の清掃活動ができていたようです。明日は最後の給食になります。おいしくいただいてください。
1,2年生は6時間の授業をしっかりと受けていました。



ここにきてインフルエンザに罹患する生徒が出てきました。流行期ももうすぐ終わります。インフルエンザの予防から気を抜かないようにしてください。手荒い・うがい、規則正しい生活などなどです。A型・B型の両方が出ているようです。
今日は曇り空で肌寒さを1日中感じていました。本庄中は、今日3月13日が授業日です。今週も臨時時間割で計画しました。1,2年生は授業を6時間、3年生は卒業式の練習や卒業を迎える準備の時間として計画されています。6時間目は全校で卒業式の歌の練習も行いました。全校生徒で一致団結して、16日の卒業式を立派な式典にし3年生を送りだしていこうと思います。






今日も卒業していく3年生の学級の思い出を紹介します。今日は3年3組です。
【3年3組】
私は、中学校生活最後の学年を、この3年3組で過ごせたことをとても幸せに感じています。クラス替えをした1年前の春が、ついこの前だったように感じ、時間が過ぎるのが早く、たくさんの思い出を作ることができました。青団で一致団結し戦った体育大会、声がかれるまで練習を重ねた文化発表会、みんなと励まし合い、笑いあった日々。どれも私の心に一生残る大切な思い出です。3年3組のみんなは本当にやさしくて明るい人たちばかりです。私にはこの優しさを実感した出来事があります。合唱コンクールの伴奏がなかなか完成しなかったとき、「大丈夫やが。」「頑張れ」など、みんなが私を励ましてくれました。このとき私は3組でよかったなぁと心から思いました。あっという間に過ぎていった1年でしたが、かけがえのない友、思い出に出会えた最後の1年でした。私には3年3組の仲間に心から「ありがとう」と伝えたいです。
今日は土曜日、3月第2週が終わります。3年生は卒業式まで残り4日となりました。入試から解放され、のんびり過ごしている3年生も多いのではないでしょうか。本当にお疲れ様でした。明日は、様々な都合から授業日として設定しました。明日から16日(水)まで、連続して授業日とします。その振替として17日(木)を振替休業日としますのでよろしくお願いします。
【来週の主な予定】
3月13日(日) 特別校時 臨時時間割 弁当持参
3月14日(月) 普通授業 臨時時間割
3月15日(火) 普通授業 臨時時間割 5校時後下校(3年)
③④卒業式予行 ⑤⑥卒業式準備(1,2年)
3月16日(水) 第69回卒業式
3月17日(木) 振替休業日
3月18日(金) 普通授業 3年学年末休業
県立高等学校合格発表
今日も卒業していく3年生の学級の思い出を紹介します。今日は3年2組です。
【3年2組】
私たちのクラスはこの1年間の全ての行事を通して学級目標である Amazingなクラス をつくりあげました。行事や勉強面などでは一番叱られ、何をするにも一番で遅れていた私たちでしたが、私たちなりに確実に1歩ずつ前へ進んできました。4月の不安だった気持ちが嘘だったかのように今は一緒にいたい気持ちでいっぱいです。そう思わせてくれた仲間に、先生方に、そして家族に感謝して、残り少ない日々を過ごしていきたいです。
今日は天候に恵まれ、絶好の校外学習日和となり、本校の伝統行事である本庄川の河原で自然体験学習を行いました。今日は今までと異なり、寒い朝を迎えましたが、生徒たちは元気に現地に集合してくれました。9:00から開会行事を行い、その後縦割りのグループ(1年生から3年生までを入れ込んだグループ)編成をして、生徒会が準備したゲームを行いました。送別行事はのあとは、学級で決めたグループになり、河原で野外炊飯を行います。火起こしから始めてバーベキューなど、事前にメニューを決め、昨日グループの代表が買い出しをして準備されたものです。手際の良いグループ、そうでないグループなどそれぞれでしたが、楽しい時間を過ごしたようでした。食事の後は、学年ごとに企画されたゲームを楽しみ、最後に環境委員会の企画でクリーン作戦を行って閉会行事に移しました。閉会行事では、5年前の東日本大震災で犠牲になられた方々へ黙祷をささげ今日の自然体験学習を終わりました。
3年生には中学校生活の思い出の1ページとして、1,2年生には今の学級や学年の思い出として心に残る1日だったようです。天候によりなかなか実施できない行事ですが、本年度は実施できてよかったと思います。



今日から3日間をかけて、卒業していく3年生の学級の思い出を紹介します。今日は3年1組です。
【3年1組】
私たち3年1組はこの1年、クラス全員が1つになって強い絆を作りあげることができました。体育大会では、学級対抗リレーで1位になれましたが、何も賞を取れず、悔し涙を流しました。しかし、その悔しさがあったからこそ合唱に込める思いが強くなり、心が一つになり最優秀賞がとれたときには、感動と達成感を分かち合いました。みんなで同じ目標に向かって日々進んでこられたことを誇りに思います。私たちにとって3年1組はかけがえのないばしょです。
今日は3年生が校外学習で科学技術館等へ出ていたので終日不在でした。3年生は昨日までの県立高等学校一般入試が終わり一段落です。これからは、卒業式の準備と中学校生活3年間の総仕上げを行う事になります。残された授業日を大切に使ってください。
1,2年生は臨時時間割で5時間の授業を行いました。授業では今の学年のまとめをしているところだと思います。1年間の学習内容が定着していいないところがCRT検査で示されていると思います。これから新しい学年になるまでの間に学習内容を確実に定着させてください。4月にはすぐにNRT検査、県数テスト、県英テストと学習の理解度や応用力を確かめるテストが計画されています。また、3年生は4月19日(火)に全国学力学習状況調査が計画されています。これまでの皆さんの学習状況を知らせるとても大切な調査です。いろんなテストを今からの学習目標として計画的に頑張ってください。
今日は授業の後、明日の自然体験学習の事前購入に出かけました。
【明日は「3.11」です】
5年前の3月11日午後14時46分18秒、宮城県沖を震源とする巨大地震が発生し、それにより発生した巨大津波より甚大な被害に見舞われました。被災された地域では今もなお避難生活をされてる方もたくさんいらっしゃるようです。5年前の震災を忘れることなく、風化させることなく、教訓にしていかなければならないと思います。また、復興の進んでいない地域がたくさんあります。自分たちにできることはないのかを考えて、実行していければと思っています。
自然災害は、いつどこで発生するのか予測がつかないといわれています。災害が発生したときに「自分の力で状況を判断し、そのときの知識で最善の行動が取れる主体性をもった子どもをどう育むかが大事だ」と群馬大学教授片田先生(平成28年3月9日宮日新聞より)はいわれています。災害が発生したときに、自分の命は自分で守り、家族や仲間も自分の命を自分で守っていることを信じ、生き延びて再開できるように準備しておいてください。
そのために、災害についてしっかりと学んでいきいましょう。
今日は、3つの学年がそれぞれの取組をする日でした。
3年生は、昨日に続き県立高等学校一般入試のため、55名が受検に行きました。残った生徒は昨日同様、今日受検をしている仲間を応援するために、午前中4時間一生懸命に学習をしていました。受検した生徒の皆さん、学校で留守を守った皆さんお疲れ様でした。卒業式までの6日間3学年の団結で有終の美を飾ってください。
2年生は,午前中臨時時間割で4時間の授業・給食をいただいた後、午後はクラスマッチを行いました。学年の保体委員会で準備を進めてきました。生憎の天候だったんで、体育館でバレーボールを楽しみました。学級の和も深まり、学年内の交流も進んだことでしょう。お疲れ様でした。
1年生は、国富町中学生野外農業教室に参加しました。これは、「国富町の主幹産業である農業の歴史や営農の様子、最新の農業技術を学習することにより、農業の役割を理解し、併せて命や環境の大切さ、『食』への感謝の気持ち、故郷の自然や特色を感じる『豊かな心』を育てる」ことを目的に、国富町が毎年実施しています。今日は町が手配した大型バス2台に乗り、マンゴー栽培のハウス→水稲共同稲作施設→野菜集出荷施設→せん切り大根集出荷施設→宮崎県総合農業試験場を周り研修をしていきました。1年生にとってとても貴重な研修になったと思います。この研修を基に農業に対する興味関心が高まり、将来就農する生徒が増えてくれると頼もしいと思います。



今日は、強い雨が降り続いたので、受検に出かけた3年生や校外活動の1年生は大変だったと思います。しかし、雨の中で頑張ったことは貴重な経験になると思います。お疲れ様でした。
【自然体験学習のお知らせ】
3月11日に計画しています「自然体験学習は、予定通り実施することになりました。当日は今日の雨の影響で、地面がぬかるんでいることも予想されます。その対応なども考えて準備を進めてください。食材等の買い出しは、明日の放課後計画をしています。
今日3月8日と明日9日の両日、県立高等学校一般入試が行われます。今日は、10の県立高等学校に55名の生徒が受検に行きました。今まで頑張ってきた力を発揮できたと思います。明日も全力で頑張ってください。今朝の朝自習の時間帯から今日受検をしている仲間を応援するために、残った生徒たちも一生懸命に学習をしていました。受検は団体戦です。みんなの願いが届くと良いですね。



今日から3年生は、特別時間割となります。(1,2年生は臨時時間割で進みます。)今日、明日が午前中授業で給食を取らずに下校します。「帰宅後には、読書でもして、将来の自分づくりをすると良いでしょう」と指導しました。帰宅後の時間を有効に活用できているとよいですね。
3年生が卒業するまで、授業のある日数は7日です。1,2年生は3年生との良き思い出を作れるようにいろんな準備をしてください。全校生徒で素敵な卒業式を演出してください。
今朝は、暖かく気持ちの良い朝でした。生徒たちの登校もいつも以上に弾んでいるようでした。登校した生徒たちはボランティアの清掃活動や植木鉢の水やりなど積極的に行っていました。3年生は明日からの県立高等学校一般入試に向けて、最後の学習を進めていました。
今日の3年生は4校時に事前指導を行い、給食後、明日の入試会場の下見のために下校をしました。受検する生徒の皆さん、明日はベストコンディションで臨めるように午後の時間帯を計画通りに進めてください。また、受検の朝、気持ちよく出発できるように、今日のうちに準備をすることと、家庭にお願いすることはきちんとお願いしておいてください。
今日は、学校評議員会を行い、学校経営について1年間の評価をしていただきました。事前に保護者の皆さまに評価していただいたデータを基に評価をいただきました。1年間の本庄中学校の頑張った姿に対してとても良い評価をいただきました。来年度も地域の皆さんに元気を伝えられるように頑張って行きましょう。


3月も第2週目に入りました。今週は3年入試、1年農業体験学習、全校で自然体験学習と様々な取組をします。1つ1つ大切な取り組みです。目的をしっかりもって頑張りましょう!
【今週の主な予定】
3月7日(月) 臨時時間割 3年入試事前指導(4校時)
学校評議委員会(11:00~12:30)
3月8日(火) 臨時時間割 3年特別校時
県立一般入試(第1日目)
3月9日(水) 特水校時・臨時時間割 3年特別校時
県立一般入試(第2日目) 1年農業体験学習
3月10日(木) 臨時時間割
自然体験学習事前購入
3月11日(金) 自然体験学習(雨天:校内遠足)
3月13日(日) 木曜日の時間割 弁当持参
【先輩の声を聞く会】
3月1日の朝の時間帯で、先輩の声を聞く会を行いました。2年生の教室には3年生が2名、1年生の教室には2年生と3年生が1名ずつ出向いて、次の学年に進級するための心構えや今大切にしてもらいたいことなどを伝えました。毎年行っているとってもためになる取組です。今年もそれぞれの立場で真剣に聞いていました。





今日3月5日は二十四節気の1つ「啓蟄(けいちつ)」です。調べてみると「啓は『ひらく』、蟄(ちつ)は『土中で冬ごもりしている虫』の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。」とあり、「まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。」とも紹介されていました。暦の上では、虫たちも躍動する春を迎えようとしているようです。
今週も卒業式を素敵な式典にしようと卒業式の歌の練習をしました。今週は、帰りの会の時間帯に放送の演奏にあわせて練習をしました。学級ごとに教室の後ろに整列して大きな歌声を響かせていました。皆さんの頑張りで、今年もとても素敵な卒業式になると思います。頑張ってください。



3月も1週が終わりました。来週はいよいよ3年生の県立高等学校一般入試です。今回の入試を目標に頑張ってきた3年生もたくさんいます。ぜひ頑張って欲しいと思います。今日・明日の土日に健康面・学習面の最後の調整を行ってください。本番で実力が発揮できるようにしっかりと準備をしましょう。1,2年生、君たちの番はすぐそこまで来ていますよ。計画的に準備を進めてください。
今日は春真っ盛りを思わせるような暖かさでした。これからしばらくは春らしい陽気が続くようです。暦の上だけではなく季節的にも春が近くなっていくようですね。昨日は「ももの節句」の紹介をしましたが、学校の玄関には、地域の方からいただいた「ももの花」が花瓶に挿してありました。地域の方々からも季節感を表現するお手伝いをしていただいていました。ありがとうございます。

今日の昼休みもそれぞれ思い思いに活動をしていました。暖かくなったからでしょうか今日はグランドで元気に遊んでいる生徒が多かったように思います。また、渡り廊下で仲間と卒業式の歌の練習をしている3年生や来週の送別行事の準備をしている生徒会役員もいました。1年生は卒業式の式場を飾る花を移植してくれていました。送別行事や卒業式の準備で昼休みに活動してくれている生徒の皆さんありがとう!!



【インフルエンザに罹患しないように】
本校では今週もインフルエンザが流行することはありませんでした。生徒達の体力を維持していることや罹患しないように用心していることが功を奏していると思います。本当にこのまま時期を過ぎてくれるとよいと願っています。不安なところとして、近隣の小学校で罹患者が増大しているということで、家族からの感染も考えられます。この週末、毎回のようにお願いしている「手荒い・うがいの励行」「不用意な外出」など注意事項をしっかりと守ってください。本庄中学生みんなで健康な身体を維持していきましょう。
今朝は本年度最後の小中合同あいさつ運動でした。本校からは本庄小学校へ川越先生が出向かれあいさつ運動に参加されました。生徒会役員も本庄小学校・森永小学校に出向いてあいさつ運動に参加しました。毎回ありがとうございます。森永小学校からは岩切先生が本校のあいさつ運動に参加していただきました。生徒達は懐かしい小学校の先生からの声かけにうれしそうにあいさつをお返ししていました。
毎朝生徒会役員が、国旗・町旗・校旗を掲揚してくれています。掲揚された旗は、1日学校を見守ってくれています。



平成27年度も最後の月、3月に入りました。3年生は16日の卒業式まで、1,2年生は25日の修了の日までが授業日です。3年生は13日間(3月13日(日)に授業を行い、3月17日(木)を振替休業日にします)、1,2年生は18日の授業日です。残りの一日一日を大切にそして有意義に使ってください。この3月で大きく成長してくれると良いですね。
今日3月1日はたくさんの高等学校で卒業式が行われました。平成25年3月に中学校を卒業した先輩方が高等学校から次のステップへ進まれます。心からお祝い申し上げます。
今日は2月29日、4年に1回の閏日(うるうび)です。この閏日を調べてみると、「太陽暦(現在の暦)において、1年は365.2422日(地球が太陽の周りを1周する日数)であることから、これを365.25日として4年に1度閏年をもうけて366日の年をつくることにした。」ことから設定された日のようです。今年は1日多いので1日分勉強をする機会が増えています。この1日を大切に使っていきたいですね。
3年生は、来週3月8日(火)、9日(木)の両日、県立高等学校一般入試を控えています。「受検は団体戦」といわれるように、すでに進学先の決まった生徒もこれから受検する生徒も共にこれから受検する体勢で勉強に励んでいます。残り1週間頑張り抜きましょう!頑張れ本庄中3年生!!
今日の昼休みには、体育館で1,2年生が卒業式の歌の練習をしていました。先週から貴重な昼休み時間に、生徒会執行部の呼びかけで練習をしています。今日は男声・女声パートを併せた練習でした。卒業式を盛りあげるために頑張ってください。3年生の教室では、それぞれに勉強をする姿が見られました。


2月も残すところ、今日、明日の2日間となりました。2月は逃げる月のように早く過ぎていったようです。早いもので今週の火曜日からは本年度の最後に月、3月に入ります。1,2年生は1ヶ月で本年度をまとめあげててください。3年生は中学校生活も残り3週間です。これから「最後の〇〇」といった言葉がたくさん出てくると思います。それまでに、3年間をしっかりとまとめておいてください。
【今週の主な予定】
読書推進旬間(3月) 2月29日~3月4日
安全点検週間 2月29日~3月4日
2月29日(月) 普通授業
3月1日(火) 先輩の声を聞く会(朝自習時間)
小中合同あいさつ運動 高等学校卒業式
3月2日(水) 特水校時 ⑤学活
⑥学級・全校専門委員会
3月3日(木) 普通授業 AKE(1,2年朝自習時間)
⑤,⑥総合的な学習の時間
3月4日(金) 普通授業
今日は、春を感じさせる暖かい土曜日です。1,2年生は部活動や社会体育に励んでいることだと思います。3年生は受検のために頑張っている生徒がほとんどではないでしょうか。すでに進学先が決まった生徒たちも、高等学校に入学後のことを考えると今は遊んでいる場合ではないと思います。少なくとも、3月8日、9日に行われる県立高等学校一般入試が終わるまでは、頑張っている同級生のためにも共に頑張ってください。
昨日は国富町立図書館で本年度の国富町読書感想文コンクールの表彰式がありました。本校からは、2年生の鈴木みうさんと3年生の浜崎明音さんが表彰を受けました。おめでとうございます。



本校の入賞者は次の通りです。
【3年生の部】(作品題名)
優秀賞 浜崎 明音さん(永遠の0)
佳 作 井上 七海さん(歌え!多摩川高校合唱部)
佳 作 久壽米木 鈴瑛さん(「五体不満足」を改めて読んで)
【2年生の部】
最優秀賞 鈴木 みう さん(あふれる愛)
佳 作 德留 和典くん(新撰組が教えてくれたこと)
佳 作 鎌田 弥優さん(忘れる必要はない)
【1年生の部】
佳 作 押川 賢支郎くん(僕の強さ)
佳 作 楠木 梨里さん(エドウィナからの手紙を読んで)
佳 作 日髙 奈那子さん(「ふたり」を読んで)
今朝も肌寒さはありましたが、日の出が早くなったせいか(日の出時刻は6:46)明るい朝を迎えたました。何人かの生徒たちは、登校後すぐに清掃活動をしてくれたり、花壇の手入れをしてくれたり、アルコール消毒を手伝ったりと様々な活動をしてくれています。早朝からありがとうございます。皆さんの活動のお陰で、朝から学校が活動的になっています。これからもよろしくお願いします。
今日の昼休みは、卒業式の歌の男性パートの練習でした。給食時間に生徒会の中央委員会が放送で呼びかけ、練習を行います。全校生徒で素晴らしい卒業式を演出するために一生懸命に練習に励んでいます。日に日に素晴らしい歌声に育ってきています。頑張れ本庄中生!!


今朝は寒く感じましたが、日中の日だまりは暖かさを感じた生徒も多かったのではないでしょうか。あと1週間弱で3月を迎えます。この頃になると太陽の光も力強さを増しているように感じています。このエネルギーを生徒たち全員が感じて、大きく羽ばたいてくれるとよいですね。
今日の昼休みは、卒業式の歌の練習は女声パートで行いました。昨日は男声パートが体育館での練習日でしたが、女子生徒の歌声が校内から聞こえていました。今日も伴奏の練習をしている生徒もいました。卒業式を成功させるために生徒たちも頑張っているようです。また、2年生は球技大会の話し合いも行っていました。もちろん、陽気に誘われて外で元気よく遊ぶ生徒もいました。それぞれに昼休みを有効活用しているようでした。



今週の1,2年生は朝自習時間に読書活動をしています。いつも読書をしていない生徒も、このときは一生懸命に読書にしています。読書週間を通して読書に興味をもち習慣化してくれると良いのですが、なかなかそうはいかないようです。学年末テストの終わった今回の読書週間では、今まで以上に本を読んで欲しいと願っています。
昨日降り続いた雨も上がり、今日は良い天気でした。日中は気温も上がり過ごしやすい1日でした。この後、寒気が入り冬型が強まるようです。寒暖の差で体調を壊している生徒もいるようです。体調の管理をしっかりとしてください。
今日は特水校時で、朝自習時間を省いての6時間授業の設定でした。午前中は4時間授業を行い、5校時に学級活動で3月11日(金)に計画している「自然体験学習」の準備を話し合いました。この「自然体験学習」は生徒たちの保護者が本校に在学してる時には、すでに行われていた伝統行事で、本庄川の河川敷(向高)で共同調理を行う送別遠足です。調理計画・食材の買い出し計画など、ほとんどを生徒が計画して行います。天候に左右されやすい行事ではありますが、生徒たちも毎年楽しみにしています。今年はどんな調理計画を作成してくれるでしょうか。いろんなアイディアが出てきているようです。5校時の学活のあと、6校時は教育相談の時間として活用されました。



今日は終日曇り空で肌寒さを感じる1日でした。今週の水曜日まで教育相談週間として設定がしてあります。いろんな相談ができると良いですね。
さて、3週間後の3月16日(水)は、本年度の卒業式を行います。今まで少しずつその準備をしてきました。今日からは、新しくなった体育館を利用して、卒業式の歌の練習を始めました。今日は全年生のソプラノパートが練習していました。これから2月中は昼休みを中心に体育館でバートや全体練習を行います。3月は帰りの会で歌の練習を行います。
毎年卒業式では素晴らしい歌声で卒業生と送り出しています。今年も卒業する3年生のためにしっかりと練習して素晴らしい歌声を披露してください。



昼休みは、合唱の練習の他、外で元気に遊んでいる生徒や教室や図書室で勉強をしている3年生、自然体験学習の準備をしている生徒会役員など、それぞれの立場で頑張っていました。

今日から新しい週が始まります。今週は読書推進週間として設定します。1,2年生は朝自習時間に読書活動を行います。普段なかなか読書をしない生徒は、この期間だけでもたくさんの本を読んでください。学年末テストも終わったので、家庭学習の時間に読書の時間を入れてもよいのではないでしょうか。これからは、来年度になる新しい学年で困らないように、いろんな学びをしてください。
【今週の主な予定】
読書推進週間 2月22日~26日
教育相談 2月18日~24日
2月22日(月) 教育相談(放課後)
2月23日(火) 生徒集会(朝) 教育相談(放課後)
2月24日(水) 特水校時 5校時 学活(自然体験学習関係)
6校時 教育相談
2月25日(木) 普通授業 6校時 総合的な学習の時間
2月26日(金) 普通授業 ヤングアシスタント
給食訪問(1-3)
今日は20日です。2月も残り10日となりました。2月は「逃げ月」といわれるように28日(今年はうるう年で29日です)と短いのであっという間に終わります。残り10日間を大切に使ってください。
3年生は、中学校で学べる日数(卒業式までの日数)が10日+16日で26日となりました。まだ受検の残っている生徒が大半です。受検日の3月8日、9日の二日間に全力で受検できるように体調を整えて、計画的な勉強を進めてください。また、すでに進学する高等学校が決まったり内定をしている生徒も、これから受検する生徒と共にしっかりと勉強してください。その理由は「皆さんは高等学校でしっかり学んで資格を取ったり、上級学校に進学したりすることを望んでいます。高等学校に入る前に、気を抜いていると入学後大変な目に遭います。だから今からの勉強で手をぬかないでください。」
1,2年生すぐに自分の番がきます。特に2年生は自分たちが受検することになる期日まで、1年を切っています。目標をしっかりともって頑張りましょう。
そんな意味でも、3学期の残りの時間を大切に使っていください。頑張れ本庄生!!
今朝は寒く感じましたが、日中は天気も良く暖かい1日でした。予報では夜から雨になるようです。現在低い湿度も回復すると良いですね。インフルエンザの猛威が近くまで忍び寄っているようです。感染しないように頑張りましょう。
今日は、二十四節気に1つ「雨水(うすい)」です。調べてみると「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。」と紹介されていました。この頃から「三寒四温(さんかんしおん)」を繰り返しながら春へと近づいていきます。」と続いていました。日中の長さも一日一日と長くなり、季節は確実に春に向かっているようです。
今日で学年末テストが終わり、これから、本格的に本年度のまとめをする時期となりました。「学習内容のまとめ」、「現学年としてしておかないといけないことのまとめ」など、それぞれの立場でたくさんのまとめがあると思います。3年生として、2年生として、1年生として本年度をしっかりとまとめ、次年度へつながるようにしてください。
来週は読書週間として設定します。今年、どれだけの本を読み、どれだけの学びがあったでしょうか。今日でテスト勉強から解放される1,2年生は少しでも読書に親しみ、自分の引き出しを増やすと良いと思います。読書で得た知識は、将来きっと役立つと思います。今日のところは、来週の読書週間で読む本を準備してください。
【学年末テストの終わった3年生】

今日から学年末テストが始まりました。生徒たちは登校後すぐにテスト勉強を開始していました。昨日は、午後から十分に勉強することができたと思います。出来具合に手応えを感じた生徒が多かったのではないでしょうか。
今日の午後は、1,2年生は教育相談、3年生は面接指導でした。相談や面接指導を受けている生徒以外は、テスト勉強をする時間に充てられていたので、今日も明日のテスト教科を勉強することができたのではないでしょうか。今日も一斉下校でしたので、帰宅後にも計画的な勉強に励んでくれていると思います。頑張れ本庄中生!!
【明日のテスト】
1年生 数学 国語 社会
2年生 国語 社会 理科
3年生 英語 社会 数学
4時間目からは、金曜日の④⑤⑥の時間割(一部変更)です。
【今日まで一斉下校です】
テスト期間中のため、部活動を提起しています。そのため、生徒たちは16:30には正門を出るように指導しています。一斉下校後は各自帰宅し、テスト勉強を行う事になっています。
今朝も寒い朝でしたが、生徒たちは元気に登校してくれました。今日は、 町内の先生たちの研修会「国富町教育研究会総会」が行われるため、午前中授業でした。3時間目まで授業をし、給食・帰りの会・下校指導と12:30までには全生徒を送り出しました。帰りの会では、どの学級も「学年末テスト前日です。生徒の皆さん、午後は自宅でしっかりとテスト勉強に励んでください。」と指導して帰宅させました。生徒たちは各家庭で一生懸命にテスト勉強に励んでいると思います。お疲れ様です。明日のテストでは勉強の成果が出てくれるとよいですね。
【明日のテスト】
1年生 英語 保体 理科
2年生 英語 保体 数学
3年生 理科 保体 国語
4時間目は木曜日の④、5,6校時は1,2年生が教育相談、3年生は面接指導となっています。
【一斉下校です】
テスト期間中のため、部活動を提起しています。そのため、生徒たちは12:30には正門を出るように指導しています。一斉下校後は各自帰宅し、テスト勉強を行う事になっています。


今朝は,予報通り寒い朝でした。最低気温が0℃前後だったでしょうか。今朝は寒い中でしたが、全校集会を行いました。集会は、「体育館の完成に伴い、感謝の心と大事に使用しようとする心を育てる」ことを目的に行いました。校長から「この体育館は、これから何十年も本庄中学校の生徒が使う体育館です。今日から新しい体育館を使える皆さんも、10年後の中学生も、そして、皆さんの子供たちも、今のようなきれいな状態で使えるようにしていくことが今の本庄中学生の使命です。・・・皆さんの施設や物を大切にする心に大きく期待しています。」と話がありました。その後、体育科の貴嶋先生から、「体育館使用上の注意」の話があり、全校集会を終わりました。
昨年の10月22日から昨日まで述べ5ヶ月間、117日の期間をかけて改修工事をしていただきました。国富町には大きな予算を支出していただきました。いろんな方々に感謝し体育館を使用してください。生徒の皆さん、大切に使ってくださいね。
なお、体育館の夜間開放は、教育委員会と相談した結果、4月からになる予定です。



【一斉下校です】
テスト期間中のため、部活動を提起しています。そのため、生徒たちは16:30には正門を出るように指導しています。一斉下校後は各自帰宅し、テスト勉強を行う事になっています。
昨日まで南風が強く吹いて暖かい日が続いていました。昨日の報道では「春一番(はるいちばん)」が観測された話題がたくさん紹介されましたが、この「春一番」には定義があるようで、調べてみると「おおむね、立春から春分までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件とする。」と紹介されていました。本県では春一番とはならなかったようですが、暖かい日でした。
今日は一転して西風が強く、寒さがぶり返してきました。日中の最高気温も10℃前後ではなかったでしょうか。今週は冬らしい天候が続くそうです。寒さや病に負けず頑張りましょう。
先日の雨で、インフルエンザは少し落ち着くのではないかと勝手に思っていますが、やはり気は抜けません。生徒たちには、手荒い・うがい・喚起などを指導しています。また、毎朝、全校保体委員長の春吉さんと副委員長の中村さんが生徒玄関で、アルコール消毒を行っています。登校してくる生徒たちの手にアルコール消毒を行い、インフルエンザや風邪の罹患に気を付けようとする意識を高めていくようにしています。生徒たちの努力で今のところ、罹患者はごく少ない状態で進んでいます。このままの状態で、流行期が終わると良いですね。


今日まで暖かい日が続くようですが、明日からまた寒さが訪れるようです。体調管理をしっかりして、風邪やインフルエンザに罹患しないようにしましょう。
さて、今日は14日、2月も半ばとなりました。2月も残り半分です。ということは、今の学年も残り1ヶ月半、3年生は卒業式まで1ヶ月と2日ですね。今の学年でやり残しのないようにしましょう。今週の水曜日は、 町内の先生たちの研修会「国富町教育研究会総会」が行われるため、午前中授業になります。学年末テスト前日です。生徒の皆さん、午後は自宅でしっかりとテスト勉強に励んでください。
【今週の主な予定】
学習態度徹底旬間 2月9日~18日
部活動停止期間 2月15日~18日
県立高等学校一般入試出願期間 2月17日~19日
教育相談期間 2月18日~24日
2月15日(月) 普通授業 読書の日
県立推薦入試内定発表
2月16日(火) 普通授業 全校集会(予定)
2月17日(水) 水曜校時①②③給食・帰りの会・一斉下校
国富町教育研究会総会
2月18日(木) 学年末テスト①②③ 教育相談⑤⑥
2月19日(金) 学年末テスト①②③ 教育相談(放課後)
2月の読書週間は期末テスト後 2月22日~26日に設定します。